P
erson
H
ub
×
291件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
吉良満貞
(640歳)
乙女座
吉良 満貞(きら みつさだ、? - 元中元年/至徳元年9月5日(1384年9月20日))は、南北朝時代の武将。西条吉良氏(上吉良)の祖。西条城城主。幼名三郎。通称上総三郎。右京大夫、治部大輔から従四位下・左兵衛佐に叙任された。弟に下吉良氏の祖となる義貴(尊義)など。
高師詮
高 師詮(こう の もろあきら)は、南北朝時代の武将。足利氏の家臣。
高師有
高 師有(こう の もろあり、生誕不明 - 貞治3年/正平19年(1364年)2月)は、南北朝時代の武将。足利氏の執事を務めた高氏の一族。高師秋の子で、母は上杉重能の妹、兄弟に師業がいる。子に高師英。官途は陸奥守。
高師世
(674歳)
牡羊座
高 師世(こう の もろよ、生年不明 - 観応2年/正平6年2月26日(1351年3月24日))は、南北朝時代の武将。本姓は高階氏。高師泰の子。兄弟に高久武(ひさたけ)、高師秀(もろひで)、高師武(もろたけ、国司氏の祖)がおり、このうち師秀は師世の養嗣子となった。
里見家基
(故人)
牡羊座
里見 家基(さとみ いえもと、応永16年(1409年)? - 永享11年2月10日(1439年3月24日)あるいは嘉吉元年4月16日(1441年5月6日))は、室町時代の武将。官位は刑部少輔、修理亮。
斯波兼頼
斯波 兼頼(しば かねより)は、南北朝時代の武将。最上 兼頼(もがみ かねより)とも呼ばれる。奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖。
斯波義高
斯波 義高(しば よしたか、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。官職は左近将監。越前守護や九州探題を歴任した斯波氏経の嫡男。祖父は足利氏一門の実力者である斯波高経で、管領として著名な斯波義将は叔父にあたる。
中条長秀
中条 長秀(ちゅうじょう ながひで)は南北朝時代の人。三河挙母城主。剣術流派・中条流平法の創始者であり、室町幕府で伊賀守護職、恩賞方、寺社造営奉行、評定衆などを歴任した。足利義満の剣術指南役を務めた剣豪としても知られる。
土岐頼雄
土岐 頼雄(とき よりかつ)は、南北朝時代の武将。後に揖斐頼雄を称した。
豊島輝時
豊島 輝時(としま てるとき)は、南北朝時代の武将とされる人物。鎌倉幕府執権の後継者である北条時行の子で豊島景村の養子。官位は従五位下・兵部省大輔。初名は小太郎景秀。子に景則、秀時。
南部信光
南部 信光(なんぶ のぶみつ)は、南北朝時代の武将。根城南部氏7代当主。
和田賢秀
和田 賢快(わだ けんかい)は、南北朝時代の武将。『太平記』では賢秀(けんしゅう)または源秀(げんしゅう)として登場する。和田賢秀墓(四條畷神社管理下)
北条友時
北条 友時(ほうじょう ともとき、生年未詳 - 暦応2年(1339年)は、室町時代初期の武将。北条氏の一門。普恩寺流・北条仲時の子で、第13第執権北条基時の孫。幼名は松寿。左馬助。普音寺 友時(ふおんじ ともとき)とも。
北条泰家
北条 泰家(ほうじょう やすいえ)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての北条氏の一族。鎌倉幕府の第9代執権・北条貞時の四男。14代執権・北条高時の同母弟に当たる。
北郷久秀
北郷 久秀(ほんごう ひさひで)は、室町時代前期の日向の武将。北郷氏3代当主。2代当主北郷義久の三男。長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。
北郷義久
北郷 義久(ほんごう よしひさ)は、南北朝時代から室町時代前期の日向の武将。北郷氏2代当主。初代当主北郷資忠の嫡男。別名は誼久(よしひさ)。本姓は島津であり、島津誼久とも称す。
宮氏信
宮 氏信(みや うじのぶ、生年不詳 - 応永6年(1399年))は、南北朝時代から室町時代前期の武将。宮兼信の子。通称は下野次郎、後に次郎左衛門尉、上野介入道と称した。
最上直家
最上 直家(もがみ なおいえ)は、南北朝時代から室町時代前期の出羽国の武将・大名で山形城主。最上氏第2代当主。
山口高清
山口 高清(やまぐち たかきよ、生年不詳 - 応安元年(1368年))は南北朝時代の武蔵国入間郡の国人。山口高実の子。山口高治の父。山口城城主。
脇屋義則
脇屋 義則(わきや よしのり)は、南北朝時代の武将。新田氏の一族脇屋義治の嫡男。ただし、新田氏の惣領であった新田義宗(義治の従兄)の庶子のひとりに「義則」という名があり、彼が後に義治の養子となり脇屋氏を継いだという説もある。
ページ 10 / 15
< ページ9
ページ11 >