P
erson
H
ub
×
421件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
若霖
(故人)
山羊座
若霖(じゃくりん、1675年(延宝3年) - 1735年11月1日(享保20年9月17日))は、江戸時代前期から中期にかけての浄土真宗本願寺派の僧。第3代能化。
住如
住如(じゅうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第15世宗主。西本願寺住職。諱は光澄。院号は信順院。法印大僧正。父は左大臣九条兼晴。養父は第14世寂如。母は左大臣九条道房の子・待姫。室は寂如の娘・瑞光院如浄。第16世湛如(寂如の子)は養子。
従如
従如(じゅうにょ、從如)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。東本願寺第十八代法主 。東本願寺第十六代 一如の孫。
准尊
(故人)
射手座
准尊(じゅんそん、天正13年10月7日(1585年11月28日) - 元和8年4月24日(1622年6月3日))は、日本の僧。真宗興正派興正寺第十八世門主。諱は昭玄。十七世顕尊の子で本願寺第十一世門主顕如の孫にあたる。母は冷泉為益の娘・祐心尼。
准如
准如(じゅんにょ)は、安土桃山時代から江戸時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第12世宗主(法主・門主)。西本願寺住職。諱は光昭。院号は理光院、諡は信光院。法印大僧正。父は第11世門主顕如、母は如春尼(三条公頼の娘・細川晴元の養女)。
乗如
乗如(じょうにょ、乘如)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。東本願寺第十九代法主 。
常如
常如(じょうにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗の僧。東本願寺第十五代法主 。
真淳
(故人)
山羊座
真淳(しんじゅん、元文元年(1736年) - 文化4年(1807年))は、江戸時代・中期から後期にかけての真宗高田派の僧である。江戸期の円遵を中心とした真宗高田派の復古運動の中、末法無戒を主張する浄土真宗の教えにおいて、自ら円頓戒を実践し、また戒律を顕彰する著述活動を行った。
真如 (東本願寺)
真如(しんにょ、眞如)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。東本願寺第十七代法主 。東本願寺第十六代 一如の甥。
宣如
宣如(せんにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗の僧。真宗大谷派(東本願寺)第13代法主 。
琢如
如(たくにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗の僧。東本願寺第十四代法主 。「琢」ではなく、「」の字を用いるのが正式の表記である。学寮(現、大谷大学)の創設、大谷御坊(現、大谷祖廟)の造営と活躍した。__TOC__
達如
達如(たつにょ、逹如)は、江戸時代後期の浄土真宗の僧。東本願寺第二十代法主 。
湛如
湛如(たんにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第16世宗主。西本願寺住職。諱は光啓。院号は信曉院。法印大僧正。父は第14世寂如。養父は第15世住如。九条輔実の猶子。母は竹中氏。室は閑院宮直仁親王の長女・始宮(治子女王)。弟は静如。第17世法如は従兄弟。
超然
(故人)
水瓶座
超然(ちょうねん、寛政4年12月23日(1793年2月3日)- 慶応4年2月29日(1868年3月22日))は、江戸時代後期の浄土真宗の僧。父は近江国円照寺の僧大涛。号は虞淵。諡は高尚院。1808年(文化5年)本寺にあたる西本願寺で得度。
法如
法如(ほうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第17世宗主。西本願寺住職。諱は光闡。院号は信慧院。法印大僧正。父は第13世良如の10男寂円。九条稙基の猶子。母は円成院(法寿)。妻は如教(誠心院)。第18世文如は長男。子は顕証寺住職闡教、法依。
本寂
(故人)
魚座
本寂(ほんじゃく、1808年3月12日(文化5年2月16日) - 1877年(明治10年)12月12日)は、日本の僧侶。浄土真宗興正寺の第27世住職。諱は華園 摂信(はなぞの かねのぶ)、諡は大慶喜心院。
本如
本如(ほんにょ)は、江戸時代中期から後期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第19世宗主。西本願寺住職。諱は光摂。院号は信明院。法印大僧正。父は第18世文如。九条尚実の猶子。室は二条治孝の息女・誠。河内国顕証寺住職文淳は弟。第20世広如は養子で文淳の次男。
文如
文如(もんにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第18世宗主。西本願寺住職。諱は光暉。院号は信入院。法印大僧正。父は第17世法如。九条尚実の猶子。室は二条宗基の息女・五千。第19世本如は次男。河内国顕証寺住職文淳は三男。弟は顕証寺闡教。
良如
良如(りょうにょ)は、江戸時代前期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第13世宗主(法主)。西本願寺住職。幼名は茶々丸、諱は光円、院号は教興院。法印大僧正。父は第12世宗主准如、母は祇園宝光院(宝寿院参照)の息女・寿光院准勝。九条幸家の猶子。弟は准良。
浪化
(故人)
山羊座
浪化(ろうか、寛文11年12月17日(1672年1月16日)- 元禄16年10月9日(1703年11月17日))は、江戸時代中期の浄土真宗の僧・俳人。父は東本願寺14世法主琢如。幼名は正丸。名は晴寛。法名は応真院常照。俳号は自遣堂・応々山人・休々山人など。京都の出身。
ページ 13 / 22
< ページ12
ページ14 >