P
erson
H
ub
×
442件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
山科言国
山科 言国(やましな ときくに)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。『言国卿記』の著者。
吉田兼煕
吉田 兼熈(よしだ かねひろ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての神祇官・吉田神社社務・公卿。卜部兼豊の子。官位は正三位・神祇大副、侍従。卜部氏17代・吉田家家祖。吉田卜部氏中興の祖とされる。
日野資康
日野 資康(ひの すけやす、貞治4年/正平3年〈1348年〉 - 明徳元年/元中7年〈1390年〉)は、南北朝時代の公卿。藤原北家真夏流日野家、日野時光の次男。官位は従一位・権大納言。「裏松」を家号として裏松 資康(うらまつ すけやす)と称した。
中御門宣教
中御門 宣教(なかのみかど のぶのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。権大納言・中御門宣治の子。官位は正四位上・左中弁。
水無瀬親具
水無瀬 親具(みなせ ちかとも)は、安土桃山時代の貴族。権大納言・高倉永家の次男。堀河家の祖。
久我三休
久我 三休(こが さんきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代の人物。公卿久我家の出身。
壬生孝亮
(故人)
山羊座
壬生 孝亮(みぶ たかすけ、天正3年12月2日〈1576年1月12日〉 - 承応元年10月8日〈1652年11月8日〉)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての地下官人。左大史・壬生朝芳の子。官位は正四位上・左大史。
四辻季経
四辻 季経(よつつじ すえつね)は、室町時代から戦国時代にかけての公卿。右衛門督・四辻季春の子。官位は正二位・権大納言。
竹内季治
(故人)
山羊座
竹内 季治(たけのうち すえはる、永正15年(1518年) - 元亀2年9月18日(1571年10月6日))は、戦国時代の公家。大膳大夫・竹内秀治の長男。官位は正三位・大膳大夫。久我家諸大夫。
高倉範久
(故人)
双子座
高倉 範久(たかくら のりひさ、明応2年(1493年) - 天文15年5月5日(1546年6月3日))は、戦国時代の公家。権大納言・四辻季経の四男、左近衛少将・高倉範音の養嗣子。官位は正三位・参議。高三位と号す。
葉室定藤
(故人)
山羊座
葉室 定藤(はむろ さだふじ、永禄元年(1558年) - 天正8年10月29日(1580年12月5日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。初名は長教。権中納言・葉室頼房の子。官位は従四位上・左中弁。
富小路資直
(故人)
山羊座
富小路 資直(とみのこうじ すけなお、生年不詳 - 天文4年12月1日(1535年12月25日))は、戦国時代の公家。宮内卿・富小路俊通の子。官位は従三位・弾正少弼。号は雀軽子。
富小路俊通
(故人)
牡羊座
富小路 俊通(とみのこうじ としみち、嘉吉2年(1443年)頃 - 永正10年3月5日(1513年4月10日))は、戦国時代の公家。藤原通慶の子。宮内卿・源康俊の猶子。後に二条家庶流の石見権守・藤原通治の子とする系図を偽作し、二条家の末裔を自称した。官位は従三位・宮内卿。
藤原兼俊
藤原 兼俊(ふじわら の かねとし、生年不詳 - 明徳元年/元中7年(1390年))は、南北朝時代の公家。藤原式家、従二位・藤原家倫の子。官位は正三位・式部少輔。藤原式家の最後の公卿。
幸徳井友幸
幸徳井 友幸(かでい ともゆき、明徳2年(1391年) - 文明5年(1473年))は、室町時代の公家。兵庫頭・安倍友氏の次男。刑部卿・賀茂定弘の養子。官位は正三位・修理大夫。幸徳井家の祖。
清原業忠
(558歳)
双子座
清原 業忠(きよはら の なりただ、応永16年(1409年) - 応仁元年4月28日(1467年5月31日))は、室町時代の公家。初名は良宣。少納言・清原宗業の子。官位は正三位・大蔵卿。号は環翠軒。
世尊寺行康
(547歳)
水瓶座
世尊寺 行康(せそんじ ゆきやす、応永19年(1412年) - 文明10年1月10日(1478年2月12日))は、室町時代の公家・書家。初名は伊忠、行高。従二位・世尊寺行豊の子。官位は正二位・参議。
五辻諸仲
五辻 諸仲(いつつじ もろなか)は、戦国時代の公家。従四位上・五辻富仲の子。官位は従三位・治部卿。
日野晴資
(故人)
山羊座
日野 晴資(ひの はるすけ、天文5年(1536年) - 天文20年(1551年))は、戦国時代の公家。初名は資条。権大納言・日野晴光の長男。官位は正五位上・右中弁。
二条為明
二条 為明(にじょう ためあき)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿・二条派の歌人。勅撰和歌集「新拾遺和歌集」の撰者。
ページ 15 / 23
< ページ14
ページ16 >