P
erson
H
ub
×
442件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
綾小路敦有
綾小路 敦有(あやのこうじ あつあり)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。参議・綾小路有頼の子。官位は従二位・参議。法名は了禅。綾小路家3代。
綾小路有俊
綾小路有俊(あやのこうじ ありとし、応永26年(1419年) - 没年不明)は、室町時代中期の公卿。法名は有璠。
綾小路俊量
(故人)
山羊座
綾小路俊量(あやのこうじ としかず、宝徳3年(1451年) - 永正15年(1518年)7月10日)は、室町時代中期の公卿。法名は量琇。
白川資英王
白川 資英王(しらかわ すけひでおう、延慶2年〈1309年〉 - 貞治5年〈1366年〉5月26日)は、鎌倉時代から室町時代前期にかけての日本の公卿。神祇伯在任中は資英王、伯の任にないときは白川資英と称す。
白川顕邦王
白川顕邦王(しらかわ あきくにおう、暦応元年(1338年) - 明徳4年(1393年)3月13日)は、室町時代前期の日本の公卿。神祇伯在任中は顕邦王、伯の任にないときは白川顕邦と称す。
万里小路賢房
(故人)
山羊座
万里小路賢房(までのこうじ かたふさ、文正元年(1466年) - 永正4年(1507年)10月19日)は、戦国時代初期の公卿。法名は真賢。
万里小路秀房
(故人)
山羊座
万里小路秀房(までのこうじ ひでふさ、明応元年(1492年) - 永禄6年(1563年)11月12日)は、戦国時代中期の公卿。法名は等祺、院号は龍証院。初名は万里小路量房。
四条隆郷
四条隆郷(しじょう たかさと、嘉暦元年(1326年) - 応永17年(1410年)2月12日)は、室町時代前期の公卿。法名は宗怡。
油小路隆家
油小路隆家(あぶらのこうじ たかいえ、暦応元年(1338年) - 貞治6年(1367年)4月3日)は、南北朝時代の公卿。
四条隆直
四条隆直(しじょう たかなお、延文2年(1357年) - 永享8年(1436年))は、室町時代前期の公卿。法名は浄喜。
油小路隆信
油小路隆信(あぶらのこうじ たかのぶ、貞治4年(1365年) - 応永26年(1419年)8月26日)は、室町時代前期の公卿。
四条隆盛 (室町時代)
四条隆盛(しじょう たかもり、応永4年(1397年) - 文正元年(1466年)2月21日)は、室町時代中期の公卿。
冷泉為富
冷泉為富(れいぜい ためとみ、応永32年(1425年) - 明応6年(1497年)11月20日)は、室町時代中期の公卿。法名は仙空。
四条隆量 (室町時代)
(故人)
山羊座
四条隆量(しじょう たかかず、永享元年(1429年) - 文亀3年(1503年)9月19日)は、室町時代中期の公卿。初名は四条房卿。法名は常泰。
冷泉政為
(故人)
山羊座
冷泉政為(れいぜい まさため、文安3年(1446年) - 大永3年(1523年)9月21日)は、室町時代中期の公卿。法名は暁覚。初名は冷泉成為。将軍足利義政から偏諱を受けて改名し、旧領土の山科小野荘を安堵された。永正7年(1510年)に播磨国に下向した後に、帰京して出家した。
油小路隆継
(故人)
山羊座
油小路隆夏(あぶらのこうじ たかつぐ、文明元年(1469年) - 天文4年(1535年)7月26日)は、室町時代中期の公卿。
冷泉為孝
冷泉 為孝(れいぜい ためたか)は、室町時代中期の公卿。権大納言・冷泉政為の子。官位は正二位・権中納言。下冷泉家3代。法名は宗円。応仁の乱の戦乱を避けるため、たびたび所領のある播磨国に下向した。
四条隆永
(故人)
山羊座
四条 隆永(しじょう たかなが、文明10年(1478年) - 天文7年(1538年)4月16日)は、室町時代中期の公卿。
六条有定
六条有定(ろくじょう ありさだ、至徳2年(1385年) - 文安5年(1448年))は、室町時代前期の公卿。
五条為視
五条為視(ごじょう ためよし、正応4年(1291年) - 貞治元年(1362年)7月29日)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿。
ページ 18 / 23
< ページ17
ページ19 >