P
erson
H
ub
×
426件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
石塔直房
石塔 直房(いしどう ただふさ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。足利氏支流・石塔氏の一族。苗字は「石堂」とも表記される。官職は中務大輔。名はのちに石塔忠房(ただふさ)と改めた。
武田信親
武田 信親(たけだ のぶちか)は、戦国時代の大名。若狭武田氏4代当主。室町幕府若狭国守護・相伴衆。大膳大夫と称した。官位は治部少輔。
上杉顕房
上杉 顕房(うえすぎ あきふさ)は、室町時代中期の武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。
上杉定正
上杉 定正(うえすぎ さだまさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。一般には『南総里見八犬伝』の影響で扇谷 定正(おおぎがやつ さだまさ)の名前で知られている。
上杉定頼
上杉 定頼(うえすぎ さだより)は、室町時代中期の武将・守護大名。千秋上杉家当主。安房国守護。一時、扇谷上杉家の名代(家督代行)を務めた。
上杉重季
上杉 重季(うえすぎ しげすえ)は、南北朝時代の武士。従来、実名は顕能(あきよし)とされてきたが、近年の研究によって、実名が重季と判明し、彼とは別に「顕能」と称する人物(重能の実子)がいたと考えられている。
上杉朝房
上杉 朝房(うえすぎ ともふさ)は、南北朝時代の武将・守護大名。室町幕府関東管領、上総国・信濃国守護。犬懸上杉家2代当主。
上杉朝良
上杉 朝良(うえすぎ ともよし)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。扇谷上杉家当主。
上杉憲春
上杉 憲春(うえすぎ のりはる)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領 上野国・武蔵国守護。山内上杉家の祖・上杉憲顕の子。
上杉憲房 (戦国時代)
上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、戦国時代の大名。山内上杉家13代当主。関東管領。
上杉政真
上杉 政真(うえすぎ まさざね)は、室町時代後期の武将・守護大名。扇谷上杉家当主。相模国守護。
上杉持朝
上杉 持朝(うえすぎ もちとも)は、室町時代中期の武将・守護大名。扇谷上杉家当主。相模国守護。
上杉能憲
上杉 能憲(うえすぎ よしのり)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領。上野国・武蔵国・伊豆国守護。
島津氏久
島津 氏久(しまづ うじひさ)は、南北朝時代の武将、守護大名である。島津氏6代当主(奥州家初代当主)、大隅・日向・筑後守護。5代当主島津貞久の4男。母は大友親時の娘。川上頼久、宗久、師久の弟。元久、久豊の父。
島津伊久
島津 伊久(しまづ これひさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。薩摩国守護。島津氏7代当主(総州家2代当主)。
島津立久
島津 立久(しまづ たつひさ)は、室町時代の守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第10代当主。9代当主・島津忠国の次男。子に忠昌。幼名は安房丸、通称は又三郎。官位は修理亮、陸奥守。
細川信良
細川 信良(ほそかわ のぶよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波国・摂津国・丹波国守護。官位は正五位上・右京大夫。細川京兆家19代当主。幼名は聡明丸。
細川氏綱
細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代の武将。摂津国守護。官位は従四位下・右京大夫。細川京兆家18代当主。氏綱が管領に就任したとする説もあるが、氏綱及び前任の細川晴元の管領就任は史実ではない(詳細は管領の項目参照のこと)。
細川繁氏
細川 繁氏(ほそかわ しげうじ)は、南北朝時代の武将・守護大名。土佐国・讃岐国・摂津国守護、九州探題。官位は式部少丞、伊予守。細川奥州家3代当主。
細川高国
細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。室町幕府31代管領。摂津国・丹波国・山城国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家15代当主。細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で幕府管領の細川政元の養子となった。
ページ 19 / 22
< ページ18
ページ20 >