P
erson
H
ub
×
291件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
南部信政
南部 信政(なんぶ のぶまさ)は、南北朝時代の武将。南部政長の子とされる。根城南部氏6代当主。
足利冬氏
足利 冬氏(あしかが ふゆうじ、生没年不明)は、室町時代初期の人物。足利直冬の嫡男と伝わる。この説が正しければ、初代将軍・足利尊氏の孫で、第2代将軍・足利義詮の甥、第3代将軍・足利義満は従兄弟となる。
足利満貞
足利 満貞(あしかが みつさだ)は、室町時代中期の武将。第2代鎌倉公方・足利氏満の四男。稲村御所(稲村公方)と呼ばれる。
足利満隆
足利 満隆(あしかが みつたか)は、室町時代の武将。第2代鎌倉公方・足利氏満の三男である。
足利満直
足利 満直(あしかが みつなお/みつただ)は、室町時代中期の武将。篠川御所(篠川公方)と呼ばれる。第2代鎌倉公方足利氏満の次男で、第3代公方足利満兼は兄である。
一色持範
一色 持範(いっしき もちのり)は、室町時代の武将。式部一色家の祖。
上杉禅秀
上杉 禅秀(うえすぎ ぜんしゅう) / 上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、室町時代前期の武将、守護大名。関東管領。禅秀は出家名。
大内弘茂
大内 弘茂(おおうち ひろしげ)は、室町時代前期の武将、守護大名。周防・長門守護。大内氏第9代当主大内弘世の七男で兄に義弘、満弘、盛見、弟に道通など。新介と称する。周防介。
大崎詮持
大崎 詮持(おおさき あきもち)は、南北朝時代から室町時代前期の武将。本姓は源氏で奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮は曾孫にあたる。奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。
大友氏継
大友 氏継(おおとも うじつぐ)は、南北朝時代・室町時代の武士。豊後国大友氏の第9代当主。応安元年/正平23年(1368年)、父氏時が死去すると、氏継が大友氏の家督を継ぐ。当時の九州は南朝の勢力が盛んであり、氏継もそれに抵抗できず南朝方に味方する。
大友親世
大友 親世(おおとも ちかよ)は、南北朝時代・室町時代の武将・守護大名。豊後国大友氏の10代当主。式部家の祖。応安元年/正平23年(1368年)、父の氏時が死去した後、後を継いだ兄の氏継が南朝方に味方したので、北朝方として同年のうちに当主となった。
佐竹与義
佐竹 与義(さたけ ともよし)は、室町時代前期の武将。佐竹氏の一族。父師義の代から常陸山入を所領としていることから、山入 与義(やまいり ともよし)という名でも知られているが、与義やその子孫は存命中は佐竹氏を称しており、山入氏を名乗ったという記録はない(山入氏の項目を参照)。
武田信成
武田 信成(たけだ のぶなり)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将。甲斐源氏11代当主。武田氏8代当主。甲斐国守護・守護代。第10代当主・武田信武の嫡男(ただし、異説もある。後述)。第12代当主・武田信春、武田基信、武田武春、布施満春、栗原武続の父。安芸武田氏当主武田氏信の兄。
武田信春
武田 信春(たけだ のぶはる)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。甲斐源氏第12代当主。武田氏9代当主。信時流武田氏の子孫で武田信成の子。官途名は兵庫助、修理亮及び伊豆守。兄弟に基信、武春、布施満春、栗原武続がいる。
中条満秀
(612歳)
射手座
中条 満秀(ちゅうじょう みつひで、生年不詳 - 応永19年10月16日(1412年11月23日))は室町時代前期の武将。室町幕府奉公衆。三河国高橋荘(愛知県豊田市)地頭。衣城主。五郎、備前五郎と称す。官途は右衛門尉。左衛門少尉となった可能性もある。父は中条詮秀。弟に中条満平がいる。
石川詮持
(673歳)
山羊座
石川 詮持(いしかわ あきもち、生年不詳 - 観応2年/正平6年12月4日(1351年12月30日))は、南北朝時代の武将。陸奥石川氏15代目当主。従五位下中務大輔。夫人は蘆名盛定の娘、満持らの父。
石塔義基
石塔 義基(いしどう よしもと)は、南北朝時代の武将。石塔義房の三男。
一色有義
一色 有義(いっしき ありよし)は、南北朝時代の武将。吉良満義の次男。吉良四郎、左馬助、左京亮。吉良流一色氏、永吉氏の祖と伝わる。兄弟に吉良満貞、吉良尊義、岡山満康、橋田満長がいる。
大舘義冬
大舘 義冬(おおだち よしふゆ、生没年不詳)は、南北朝時代の武士。大舘氏明の子。
小栗満重
小栗 満重(おぐり みつしげ、? - 応永30年(1423年)(※没年には異説あり))は、室町時代前期から中期にかけての武将。常陸国真壁郡小栗を領した常陸小栗氏の当主。通称は孫次郎。官途名は常陸介。
ページ 9 / 15
< ページ8
ページ10 >