範長

読みハンチョウ

範長(はんちょう、久安元年(1145年) - 没年未詳)は、平安時代末期の法相宗の僧侶。左大臣藤原頼長の四男で末子。母は源師俊の娘で、同母兄に兼長、隆長がいる。幼名は乙麿、また乙法師とも。『保元物語』には範長禅師と記載。

[ ウィキペディアで続きを見る... ]
◆「範長」と同じカテゴリ
◆「範長」の外部リンク