P
erson
H
ub
×
176件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
藤原鎌足
藤原 鎌足 / 中臣 鎌足(ふじわら の かまたり / なかとみ の かまたり)は、飛鳥時代の貴族・政治家。中臣御食子の子。母は大伴智仙娘。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。
石上乙麻呂
石上 乙麻呂(いそのかみ の おとまろ)は、奈良時代の公卿・文人。名は弟麻呂とも記される。左大臣・石上麻呂の三男。官位は従三位・中納言。
山上憶良
山上 憶良(やまのうえの おくら)は、奈良時代初期の貴族・歌人。名は山於 億良とも記される。姓は臣。官位は従五位下・筑前守。
田辺福麻呂
田辺 福麻呂(たなべ/たのべ の さきまろ、生没年不詳)は、奈良時代の下級官人。万葉歌人。姓は史(ふひと)。
舎人娘子
舎人娘子(とねりのおとめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の女官・歌人。舎人氏出身と考えられる。大宝2年(702年)、持統上皇の三河行幸に従駕した(『万葉集』1-61)。また、舎人親王(天武天皇皇子)との相聞歌を贈答している(『万葉集』2-118)。『万葉集』に3首の歌が載る。
舎人吉年
舎人吉年(とねりのきね/えとし/よしとし、生没年不詳)は、飛鳥時代の女官・歌人。名の吉年は、「きね」「えとし」「よしとし」などの読み方がある。舎人氏の出身の女官。
県犬養三千代
県犬養 三千代(あがた(の)いぬかい の みちよ、天智天皇4年(665年)? - 天平5年1月11日(733年2月4日))は、奈良時代前期の女官。橘三千代ともいう。
石川内命婦
石川 内命婦(いしかわ の うちみょうぶ、生没年不詳)は、奈良時代の女性。大伴安麻呂の妻。子に大伴坂上郎女、大伴稲公。石川 命婦(いしかわ の みょうぶ)とも書く。なお『万葉集』には、同一人物ともいわれる石川 郎女という歌人がいるが定説を得ていない。
宇遅部黒女
宇遅部黒女(うじべ の くろめ、生没年不詳)は、奈良時代の女性。武蔵国豊島郡(現在の東京都千代田区・中央区・港区・台東区・文京区・新宿区・渋谷区・豊島区・荒川区・北区・板橋区・練馬区あたり)の人。上丁(かみつよほろ)の椋椅部荒虫(くらはしべのあらむし)の妻。
大伴坂上郎女
大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ、生没年不詳)は、『万葉集』の代表的歌人。大伴安麻呂と石川内命婦の娘。大伴稲公の姉で、大伴旅人の異母妹。大伴家持の叔母で姑でもある。
大神女郎
大神女郎(おおみわのいらつめ、生没年不詳)は、奈良時代の女流歌人。大神氏(おおみわし)の出身。大神氏は大物主神(大三輪神)の子大田田根子を始祖とする、神別氏族で、大神神社(奈良県桜井市三輪)の祭祀を司った。
笠郎女
笠郎女(かさのいらつめ)は奈良時代中期の歌人。生没年未詳。一説には笠金村の娘。大伴家持とかかわりのあった十余人の女性のひとりで、同時代では大伴坂上郎女とならび称される女性歌人。『万葉集』巻三、巻四、巻八に計29首の歌が収載されている。
大伴坂上大嬢
大伴 坂上大嬢(おおとも の さかのうえ の おおいらつめ、生没年不詳)は、奈良時代の女性。大伴宿奈麻呂と坂上郎女の長女で、妹に坂上二嬢がいる。異母姉に田村大嬢がいる。大伴家持の従妹でのち正妻になる。名は坂上大娘とも見える。大嬢を「おほひめ」「おほをとめ」などと訓む説もある。
大伴坂上二嬢
大伴坂上二嬢(おおとも の さかのうえ の おといらつめ、生没年不詳)は、奈良時代の女性。坂上家之二嬢とあり、大伴宿奈麻呂と坂上郎女の間の次女。坂上大嬢の妹。大伴駿河麻呂と坂上郎女との贈答に、駿河麻呂と二嬢との婚約を暗示する節がある。Category:8世紀日本の女性
大伴田村大嬢
大伴 田村大嬢(おおとも の たむら の おおおとめ、生没年不詳)は、大伴宿奈麻呂の娘。坂上大嬢・坂上二嬢の異母姉である。母は不詳。父の宿奈麻呂の田村の里に住んだため、「田村大嬢」と呼ばれる。天平年間、叔父大伴稲公より恋歌を贈られるが、これは稻公の姉である大伴坂上郎女の代作。
柿本人麻呂
柿本 人麻呂(かきのもと の ひとまろ)、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人と共に歌聖と呼ばれ、称えられている。三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。
鏡王女
鏡王女(かがみのおおきみ、生年不詳 - 天武天皇12年7月5日(683年8月2日))は、飛鳥時代の歌人。藤原鎌足の正妻。『万葉集』では鏡王女、『日本書紀』では鏡姫王と記されている。『興福寺縁起』・『延喜式』では鏡女王。
志貴皇子
志貴皇子(しきのみこ、668年? - 霊亀2年8月9日(716年8月30日))は、日本の飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族。芝基皇子または施基皇子(親王)、志紀皇子とも記す。天智天皇第7皇子。位階は二品。
額田王
額田王(ぬかたのおおきみ、ぬかたのきみ、生没年不詳。女性)は、飛鳥時代の日本の皇族・歌人。天武天皇の妃(一説に采女や巫女)、額田部姫王(『薬師寺縁起』)とも記される。
山部赤人
山部 赤人(やまべ の あかひと、生年不詳 - 天平8年(736年)?)は、奈良時代の歌人。山部 明人、山邊(辺)赤人と表記されることもある。姓は宿禰。官位は外従六位下・上総少目。三十六歌仙の一人。
ページ 1 / 9
ページ2 >