P
erson
H
ub
×
22件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
宇津峰宮
宇津峰宮(うづみねのみや、生没年不詳)は、南北朝時代の南朝の皇族。諱・系譜ともに不詳であるものの、近世の俗書においては、後醍醐天皇の孫で、中務卿尊良親王の王子に当たるという守永親王(もりながしんのう)に比定されることが多い。
行悟
(618歳)
魚座
行悟(ぎょうご、天授3年/永和3年(1377年) - 応永13年2月12日(1406年3月2日))は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・天台宗僧。長慶天皇の皇子で、母は西園寺公重の女・中宮某である。南朝系図や『華頂要略』が後亀山天皇の皇子とするのは誤り。権僧正・円満院門跡。
近衛信尋
近衛 信尋(このえ のぶひろ、)は、江戸時代前期の公卿。後陽成天皇の第四皇子。官位は従一位・関白、左大臣。近衛信尹の養子となり、近衛家19代目当主となる。これにより近衞家は皇別摂家となった。
海門承朝
(581歳)
双子座
海門承朝(かいもんじょうちょう、文中3年/応安7年(1374年)以前 - 嘉吉3年5月9日(1443年6月6日))は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。長慶天皇の皇子だが、母は不詳である。諱(俗名)は憲明。道号は海門、法諱は承朝。
ショウ王
王|disablerealtitle=enable⺣王(しょうおう/じょうおう、生年不詳 - 延元3年/暦応元年(1338年)6月)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての皇族・公卿。官位は正三位・弾正尹。弾正尹宮とも号した。出自を巡っては諸説ある。
尊秀王
尊秀王(たかひでおう / そんしゅうおう、生没年不祥)は、南朝の再建を図った後南朝の指導者。嘉吉3年(1443年)9月23日夜に起こった禁闕の変の後南朝側の総大将。源尊秀、鳥羽尊秀とも。
忠義王
(566歳)
射手座
忠義王(ただよしおう / ちゅうぎおう、永享12年(1440年)以降 - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)・自天王(北山宮)の弟。後南朝の征夷大将軍ともいわれるが定かではない。
常盤井宮直明王
常盤井宮 直明王(ときわいのみや なおあきらおう、生没年不詳)は、室町時代の皇族。亀山天皇玄孫で、満仁親王の王子。常盤井宮家4代当主。
小川宮
(故人)
獅子座
小川宮(おがわのみや/こかわのみや、応永11年6月28日(1404年8月4日) - 応永32年2月16日(1425年3月6日))は、室町時代の日本の皇族。後小松天皇の第2皇子。母は日野西資国の娘・光範門院日野西資子。同母兄弟に、兄の称光天皇、妹の理永女王がいる。
小倉宮聖承
(581歳)
双子座
小倉宮 聖承(おぐらのみや せいしょう、応永13年(1406年)頃? - 嘉吉3年5月7日(1443年6月4日))は、室町時代前期の皇族であり、後南朝勢力の中心人物。南朝最後の天皇である後亀山天皇の孫で、初代小倉宮である恒敦の子。聖承は出家後の法名であり、俗名は不明である。
小倉宮恒敦
(602歳)
獅子座
小倉宮 恒敦(おぐらのみや つねあつ、生年不詳 - 応永29年7月15日(1422年8月2日))は、南朝最後の天皇である後亀山天皇の皇子。小倉宮家初代。親王宣下があったかどうか不明。
金蔵主
(581歳)
天秤座
金蔵主(こんぞうす、生年不明 - 嘉吉3年9月26日(1443年10月19日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の初代とされる。万寿寺の僧であったため、万寿寺宮とも呼ばれる。また「尊義王」、「空因」という別名も知られるものの、後世の系図類によるもので信ずるにたりない。
通蔵主
(581歳)
蠍座
通蔵主(つうぞうす、永享元年(1429年)? - 嘉吉3年10月4日(1443年10月26日))は、室町時代の皇族。後醍醐流護聖院宮家の第3代当主。嘉吉3年9月23日に起きた禁闕の変では弟の金蔵主とともに中心的役割を果たした。
世明王
世明王(ときあきおう/よあきおう、? - 永享5年(1433年)4月)は、護聖院宮の当主。世明宮ともよばれる。護聖院宮惟成親王の皇子とされ、後亀山天皇の甥にあたるとされる。息子には通蔵主、金蔵主がいたとされる。
南天皇
(故人)
牡羊座
南天皇(なんてんのう、永享2年3月15日(1430年4月7日)? - 長禄2年12月20日(1459年1月24日))は、後南朝の天皇。尊雅王(たかまさおう)、十津川宮とも。 小倉宮恒敦(後亀山天皇の子)の第四皇子とする。
西陣南帝
西陣南帝(にしじん の なんてい、享徳3年(1454年)? - 没年不詳)は、後南朝の人物。応仁・文明の乱の只中だった文明3年(1471年)、西軍によって一時的に「新主」として擁立され、京都に迎えられた。
良泰親王
(581歳)
双子座
良泰親王(よしやすしんのう、建徳元年(1370年) - 嘉吉3年5月7日(1443年6月4日))は、南朝最後の天皇である後亀山天皇の第三皇子。小倉宮とよばれた。後亀山天皇の皇太子であったとも伝わる。
自天王
(566歳)
射手座
自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。
法深法親王
法深法親王(ほうしんほっしんのう)は、南北朝時代・室町時代の皇族。木寺宮6代当主。師煕親王、静覚法親王とも。
世平王
世平王(よひらおう)は、室町時代の皇族。邦恒王の王子。木寺宮を継ぎ、木寺宮世平王となる。その後、息子の邦康親王が木寺宮を継承した。木寺宮は大覚寺統の後二条天皇を先祖に持っており、南北朝時代及び室町時代にかけての世襲親王家という扱いになる。
ページ 1 / 2
ページ2 >