P
erson
H
ub
×
44件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
北条早雲
北条 早雲 / 伊勢 宗瑞(ほうじょう そううん / いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将。戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。「北条早雲」の名で広く知られているが、実際は存命中には「伊勢」の姓を名乗っていた。
湯川直光
湯川 直光(ゆかわ なおみつ)は、戦国時代の武将。紀伊国亀山城主。名は湯河 直光とも書かれる。
伊勢盛定
伊勢 盛定(いせ もりさだ、生没年不詳)は、室町時代の武将。伊勢氏の一族の備中伊勢氏出身。伊勢盛綱の子。妻は政所執事伊勢貞国の娘。子に北川殿(今川義忠室)、伊勢宗瑞(盛時)など。通称は新左衛門尉、別名は盛次、官位は備中守・備前守と伝わる。
伊勢弥二郎
伊勢 弥二郎(弥次郎)(いせ やじろう)は、戦国時代の武将。諱は不確かであるが、一説では盛興といわれている。
斎藤妙椿
斎藤 妙椿(さいとう みょうちん)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・僧。斎藤宗円の子または弟。甥・斎藤利藤の後見役を務めた。妻は伊勢北畠氏の出身で一女をもうけている。養女に甘露寺元長の娘(織田敏広室)。
石谷頼辰
石谷 頼辰(いしがい よりとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。室町時代末期の奉公衆。
小笠原秀清
小笠原 秀清(おがさわら ひできよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士・故実家。室町幕府幕臣・細川氏(後の肥後藩主家)家臣。一般には小笠原少斎の名で、細川ガラシャを介錯した人物として知られる。
小笠原持長 (京都小笠原氏)
小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。
中条詮秀
中条 詮秀(ちゅうじょう あきひで、貞和4年/正平3年(1348年) - 永享4年(1432年))は室町時代前期の武将。中条秀孝の子。室町幕府奉公衆。三河国加茂郡高橋荘(愛知県豊田市)地頭。衣城主。左衛門少尉、伊豆守。子は中条満秀、中条満平。
中条満秀
(612歳)
射手座
中条 満秀(ちゅうじょう みつひで、生年不詳 - 応永19年10月16日(1412年11月23日))は室町時代前期の武将。室町幕府奉公衆。三河国高橋荘(愛知県豊田市)地頭。衣城主。五郎、備前五郎と称す。官途は右衛門尉。左衛門少尉となった可能性もある。父は中条詮秀。弟に中条満平がいる。
中条満平
中条 満平(ちゅうじょう みつひら、生没年不詳)は室町時代前期の武将。室町幕府奉公衆。三河国高橋荘(愛知県豊田市)地頭。中条詮秀の子。兄は中条満秀。官途は刑部大輔。
東常縁
東 常縁(とう つねより)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将、歌人。郡上東氏第9代。美濃篠脇城主。官職が下野守だったため一般には東野州(とうやしゅう)と称される。
毛利貞元
毛利 貞元(もうり さだもと、? - 延徳元年(1489年)11月)は、因幡国の国人で同国私部城城主。官職は民部大輔、通称は次郎。
矢部定利
矢部 定利(やべ さだとし、生年不詳-延徳元年(1489年)11月)は因幡国の国人で同国若桜鬼ヶ城主。通称・八郎、官職は左衛門尉、山城守。子は宗春。
矢部宗春
矢部 宗春(やべ むねはる、文明元年(1469年) - 延徳元年(1489年)?)は室町時代末期の因幡国の武士。父は矢部定利、通称は八郎。
蜷川親長
蜷川 親長(にながわ ちかなが)は、戦国時代の奉公衆。安土桃山時代の文人、歌人。江戸時代初期の旗本。
大舘尚氏
大舘 尚氏(おおだち ひさうじ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。大舘教氏(「教」字は足利義教の偏諱)の子。叔母に大舘佐子。初名は重信(しげのぶ)、のち尚氏に改名。また、法名の常興(じょうこう)でも知られている。
大舘晴光
(故人)
双子座
大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。
大舘持房
大舘 持房(おおだち もちふさ)は、室町時代中期の武将。室町幕府の幕臣。大舘満信(みつのぶ、氏信の子)の子。いとこに今参局。
三上輝房
三上 輝房(みかみ てるふさ)は、戦国時代の人物で、因幡国巨濃郡岩井庄の三上氏の当主。室町幕府の奉公衆。輝の字は、将軍・足利義輝の偏諱と思われる。
ページ 1 / 3
ページ2 >