P
erson
H
ub
×
26件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
南海龍太郎
(60歳)
188cm
153kg
魚座
南海龍 太郎(なんかいりゅう たろう、1965年2月22日 - )は、西サモア(現・サモア独立国)出身の元プロレスラー、高砂部屋に所属した元大相撲力士。本名はキリフィ・サパ(Kilifi Sapa)。最高位は西前頭2枚目(1988年5月場所)。
木村庄之助 (18代)
(故人)
山羊座
18代 木村庄之助(じゅうはちだい きむら しょうのすけ、万延元年(1860年) - 大正14年(1925年)6月11日)は大相撲の立行司。庄之助としての在位は大正11年(1922年)1月から大正14年5月までの8場所。本名は浅野甚太郎。出身は石川県金沢市。所属は濱風部屋-高砂部屋。
木村庄之助 (33代)
(83歳)
牡羊座
33代 木村 庄之助(さんじゅうさんだい きむら しょうのすけ、本名:野澤 要一〈のざわ よういち、旧姓は石橋〉、1942年3月28日 - )は、大相撲の立行司の1人。木村庄之助としての在位期間は2006年4月 - 2007年3月。高砂部屋所属。
皇牙篤
(47歳)
180cm
123kg
B型
天秤座
皇牙 篤(おうが あつし、1977年10月22日 - )は、福岡県直方市出身で高砂部屋所属の元大相撲力士、本名は森安 篤(もりやす あつし)。大相撲時代は、身長180cm、体重123kg。得意手は右四つ、食い下がり。趣味は、映画鑑賞。
阿久津川高一郎
(故人)
170cm
98kg
天秤座
阿久津川 高一郎(あくつがわ こういちろう、1897年9月30日 - 1972年10月20日)は、栃木県宇都宮市出身で高砂部屋(一時期は錣山部屋)に所属した大相撲力士。本名は永井 高一郎(ながい こういちろう)(一時磯野姓を名乗る)。最高位は西前頭筆頭(1923年1月場所)。
朝潮太郎 (2代)
(故人)
176cm
113kg
牡羊座
朝潮 太郎(あさしお たろう、1879年4月19日 - 1961年4月30日)は、愛媛県新居郡(現西条市)出身の大相撲力士。本名は薦田 長吉(後に坪井)。最高位は大関。身長176cm、体重113kg。高砂部屋→佐ノ山→高砂部屋に所属した。
朝潮太郎 (3代)
(故人)
189cm
138kg
蠍座
朝潮 太郎(あさしお たろう、1929年(昭和4年)11月13日 - 1988年(昭和63年)10月23日)は、鹿児島県徳之島出身(出生地は兵庫県武庫郡、現在の神戸市)で高砂部屋に所属した大相撲力士。第46代横綱。
朝潮太郎 (4代)
(故人)
183cm
183kg
B型
射手座
朝潮 太郎(あさしお たろう、1955年〈昭和30年〉12月9日 - 2023年〈令和5年〉11月2日)は、高知県安芸郡佐喜浜町(現:室戸市)出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。
大飛進
(72歳)
184cm
128kg
天秤座
大飛 進(だいひ すすむ、1952年10月16日 - )は、愛知県名古屋市港区出身で大山部屋に所属した元大相撲力士。本名は小椋 進(おぐら すすむ)。現役時代の体格は184cm、128kg。最高位は東前頭2枚目(1977年5月場所)。得意手は左四つ、上手投げ。
高登渉
(故人)
185cm
113kg
牡牛座
笠置山(右)とともに髙登 弘光(たかのぼり ひろみつ、1908年(明治41年)5月7日 - 1962年(昭和37年)1月19日)は、長野県下伊那郡喬木村出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は吉川 渉(よしかわ わたる)。最高位は東関脇。身長185cm、体重113kg。
太刀光電右エ門
(故人)
170cm
113kg
牡羊座
太刀光 電右エ門(たちひかり でんえもん、1897年3月29日 - 1952年5月15日)は、北海道三笠市出身で高砂部屋(入門時は友綱部屋)に所属した大相撲力士。本名は八田 政次(はった まさつぐ(まさじ))。最高位は東大関。
富士櫻栄守
(77歳)
178cm
141kg
水瓶座
富士櫻 栄守(ふじざくら よしもり、1948年2月9日 - )は、山梨県甲府市出身で高砂部屋に所属した元大相撲力士。本名は中澤 榮男(なかざわ よしお)。最高位は西関脇(1974年3月場所、1978年9月場所)。現役時代の体格は178cm、141kg。得意手は突き、押し。
富士錦猛光
(故人)
175cm
136kg
魚座
富士錦 猛光(ふじにしき たけみつ、1937年3月18日 - 2003年12月17日)は、山梨県甲府市出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は一宮 章(旧姓は渡辺)。身長175cm、体重136kg。得意手は突き、押し。最高位は東小結。
前田山英五郎
(故人)
181cm
118kg
牡牛座
前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は、愛媛県西宇和郡喜須来村(現:愛媛県八幡浜市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。第39代横綱。本名は萩森 金松(はぎもり かねまつ)。
前の山太郎
(故人)
186cm
133kg
魚座
前の山 太郎(まえのやま たろう、1945年3月9日 - 2021年3月11日)は、大阪府北河内郡庭窪村(現在の守口市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は清水 和一(しみず かずいち)、旧姓は金島(かねしま)。身長186cm、体重133kg。最高位は東張出大関。
男女ノ川登三
(故人)
193cm
160kg
乙女座
男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう、1903年9月17日 - 1971年1月20日)は、茨城県筑波郡菅間村(現在のつくば市磯部)出身で佐渡ヶ嶽部屋(入門時は高砂部屋)に所属した大相撲力士。第34代横綱。本名は坂田 供次郎(さかた ともじろう(きょうじろう))。
四賀ノ峰辰之助
(故人)
山羊座
四賀ノ峰 辰之助(しがのみね たつのすけ、1873年〈明治6年〉5月5日 - 1958年〈昭和33年〉6月10日)は、青森県三戸郡野沢村(現・新郷村)出身で高砂部屋に所属した元大相撲力士。本名は谷地村 辰之助(やちむら たつのすけ)。
木村誠道 (4代)
(105歳)
魚座
木村誠道→木村朝之助→木村誠道1963年1月に三役格に昇進。ところが同年秋場所、43歳の若さで突然廃業。一説には金銭的トラブルがあったからと言われている。その後の消息は不明。
長内孝樹
(26歳)
177.5cm
110.9kg
魚座
長内 孝樹(おさない こうじゅ、1999年3月1日 - )は、青森県北津軽郡鶴田町出身で、高砂部屋所属の現役大相撲力士。本名同じ。身長177.5cm、体重110.9kg。最高位は東幕下5枚目(2025年1月場所)。
式守与太夫 (9代)
(故人)
牡羊座
9代式守与太夫(きゅうだい しきもりよだゆう、1898年3月21日-1969年11月16日)は元行司である。本名は櫻井福太郎。 房錦勝比古は実子。29代木村庄之助の養父。高砂部屋から若松部屋に所属してた。
ページ 1 / 2
ページ2 >