P
erson
H
ub
×
35件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
紫式部
紫式部(むらさき しきぶ)は、平安時代中期の女房、作家、歌人。『源氏物語』の作者とされ、『紫式部日記』を残しており、歌人として『紫式部集』を残した。『後拾遺和歌集』などに入集し、『中古三十六歌仙』『女房三十六歌仙』『百人一首』に選ばれている。
藤原有信
藤原 有信(ふじわら の ありのぶ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族、漢詩人、歌人、儒学者。藤原北家真夏流、式部大輔・藤原実綱の三男。官位は従四位下・右中弁。日野有信とも。
藤原実光
藤原 実光(ふじわら の さねみつ)は、平安時代後期の公卿・儒学者・漢詩人・歌人。日野実光とも。藤原北家真夏流(日野家)、右中弁・藤原有信の長男。官位は従二位・権中納言。日野家11代当主にあたる。
清少納言
清 少納言(せい しょうなごん、、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女房、作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。歌人としては中古三十六歌仙、そして女房三十六歌仙の一人でもある。
上東門院小馬命婦
上東門院小馬命婦(じょうとうもんいんこまのみょうぶ、生没年不詳)は、平安時代の女流歌人。父は藤原棟世、母は清少納言。円融朝の歌人で、家集『小馬命婦集』で知られる同名の小馬命婦とは別人。
赤染衛門
赤染衛門(小倉百人一首より)『やすらはで寝なましものを 小夜ふけて かたふく迄の月を見しかな』(月岡芳年『月百姿』)赤染衛門(あかぞめえもん、天暦10年(956年)ごろ? - 長久2年(1041年)以後)は、平安時代中期の女流歌人。大隅守・赤染時用の娘。
伊賀少将
伊賀少将(いがしょうしょう、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。藤原北家道隆流。藤原顕長(藤原伊周の子)の娘。祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)の女房として仕えた。呼び名の伊賀少将は、父顕長が伊賀守だったことに因む。
和泉式部
和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年(978年)頃 - 没年不詳)は、平安時代中期の歌人である。越前守・大江雅致の娘。百人一首の歌人であり、中古三十六歌仙そして女房三十六歌仙の一人でもある。
伊勢大輔
伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ、永祚元年(989年)? - 康平3年(1060年)?)は、平安時代中期の日本の女流歌人。大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母・筑前乳母・源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。__TOC__
小大君
小大君(こおおきみ、天慶3年(940年)から天暦4年(950年) - 寛弘2年(1005年)もしくは寛弘8年(1011年)頃)は、平安時代中期の女流歌人。系譜が伝わらず父母については不明である。三十六歌仙、および女房三十六歌仙の一人。
小弁
小弁(こべん、小辨、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。祐子内親王家小弁(ゆうしないしんのうけのこべん)・一宮小弁(いちのみやのこべん)・宮の小弁(みやのこべん)とも呼ばれる。祐子内親王家紀伊の母。
相模 (歌人)
相模(さがみ、生没年不詳:998年(長徳4年)頃 - 1061年(康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章の娘。相模 - 近世の百人一首かるた
成尋阿闍梨母
成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・成尊ら2子を生む。
周防内侍
周防内侍(すおうのないし、1037年(長暦元年)頃 - 1109年(天仁2年)以後 1111年(天永2年)以前)は、平安時代後期の歌人である。女房三十六歌仙の一人。本名は平 仲子(たいら の ちゅうし)。掌侍正五位下に至る。
出羽弁
出羽弁(でわのべん/いでわのべん、出羽辨、寛弘4年(1007年)頃? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は出羽守平季信、あるいは加賀守平秀信。一条天皇の中宮藤原彰子(上東門院)、その妹で後一条天皇の中宮藤原威子、さらにその所生の章子内親王に仕えた。
祐子内親王家紀伊
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけ の きい、生没年不詳)は、平安時代院政期の日本の女流歌人で、後朱雀天皇の皇女祐子内親王の女房。女房三十六歌仙の一人。一宮紀伊、紀伊君とも呼ばれる。
藤原正家
藤原 正家(ふじわら の まさいえ)は、平安時代後期の貴族・学者・歌人。藤原北家真夏流(日野家)、式部権大輔・藤原家経の長男。官位は正四位下・式部大輔。
源為憲
源 為憲(みなもと の ためのり)は、平安時代中期の貴族・文人。光孝源氏、美濃権守・源是恒の曾孫。筑前守・源忠幹の子。官位は正五位下・美濃守。
小式部内侍
小式部内侍(こしきぶ の ないし、長保元年(999年)頃 - 万寿2年(1025年)11月)は、平安時代の女流歌人。掌侍。女房三十六歌仙の一人。父は橘道貞、母は和泉式部。母の和泉式部と共に一条天皇の中宮・彰子に出仕した。
大弐三位
大弐三位(だいにのさんみ)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙そして百人一首の歌人として知られる。藤原宣孝の娘。母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ / けんし)。
ページ 1 / 2
ページ2 >