P
erson
H
ub
×
302件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大友親世
大友 親世(おおとも ちかよ)は、南北朝時代・室町時代の武将・守護大名。豊後国大友氏の10代当主。式部家の祖。応安元年/正平23年(1368年)、父の氏時が死去した後、後を継いだ兄の氏継が南朝方に味方したので、北朝方として同年のうちに当主となった。
佐竹与義
佐竹 与義(さたけ ともよし)は、室町時代前期の武将。佐竹氏の一族。父師義の代から常陸山入を所領としていることから、山入 与義(やまいり ともよし)という名でも知られているが、与義やその子孫は存命中は佐竹氏を称しており、山入氏を名乗ったという記録はない(山入氏の項目を参照)。
武田信成
武田 信成(たけだ のぶなり)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将。甲斐源氏11代当主。武田氏8代当主。甲斐国守護・守護代。第10代当主・武田信武の嫡男(ただし、異説もある。後述)。第12代当主・武田信春、武田基信、武田武春、布施満春、栗原武続の父。安芸武田氏当主武田氏信の兄。
武田信春
武田 信春(たけだ のぶはる)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。甲斐源氏第12代当主。武田氏9代当主。信時流武田氏の子孫で武田信成の子。官途名は兵庫助、修理亮及び伊豆守。兄弟に基信、武春、布施満春、栗原武続がいる。
中条満秀
(612歳)
射手座
中条 満秀(ちゅうじょう みつひで、生年不詳 - 応永19年10月16日(1412年11月23日))は室町時代前期の武将。室町幕府奉公衆。三河国高橋荘(愛知県豊田市)地頭。衣城主。五郎、備前五郎と称す。官途は右衛門尉。左衛門少尉となった可能性もある。父は中条詮秀。弟に中条満平がいる。
石川詮持
(672歳)
山羊座
石川 詮持(いしかわ あきもち、生年不詳 - 観応2年/正平6年12月4日(1351年12月30日))は、南北朝時代の武将。陸奥石川氏15代目当主。従五位下中務大輔。夫人は蘆名盛定の娘、満持らの父。
石塔義基
石塔 義基(いしどう よしもと)は、南北朝時代の武将。石塔義房の三男。
一色有義
一色 有義(いっしき ありよし)は、南北朝時代の武将。吉良満義の次男。吉良四郎、左馬助、左京亮。吉良流一色氏、永吉氏の祖と伝わる。兄弟に吉良満貞、吉良尊義、岡山満康、橋田満長がいる。
今村頼刧
今村 頼刧(いまむら よりひさ/よりかず、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。相良氏6代当主相良定頼の次男、薩摩今村氏の祖。通称は藤太。別名は頼而。明徳5年(1394年)に日向国都城で共に戦死した相良前頼、丸目頼書、青井前成、丸野頼成の4人とは兄弟。
大舘義冬
大舘 義冬(おおだち よしふゆ、生没年不詳)は、南北朝時代の武士。大舘氏明の子。
小栗満重
小栗 満重(おぐり みつしげ、? - 応永30年(1423年)(※没年には異説あり))は、室町時代前期から中期にかけての武将。常陸国真壁郡小栗を領した常陸小栗氏の当主。通称は孫次郎。官途名は常陸介。
吉良満貞
(640歳)
乙女座
吉良 満貞(きら みつさだ、? - 元中元年/至徳元年9月5日(1384年9月20日))は、南北朝時代の武将。西条吉良氏(上吉良)の祖。西条城城主。幼名三郎。通称上総三郎。右京大夫、治部大輔から従四位下・左兵衛佐に叙任された。弟に下吉良氏の祖となる義貴(尊義)など。
高師詮
高 師詮(こう の もろあきら)は、南北朝時代の武将。足利氏の家臣。
高師有
高 師有(こう の もろあり、生誕不明 - 貞治3年/正平19年(1364年)2月)は、南北朝時代の武将。足利氏の執事を務めた高氏の一族。高師秋の子で、母は上杉重能の妹、兄弟に師業がいる。子に高師英。官途は陸奥守。
高師世
(673歳)
牡羊座
高 師世(こう の もろよ、生年不明 - 観応2年/正平6年2月26日(1351年3月24日))は、南北朝時代の武将。本姓は高階氏。高師泰の子。兄弟に高久武(ひさたけ)、高師秀(もろひで)、高師武(もろたけ、国司氏の祖)がおり、このうち師秀は師世の養嗣子となった。
里見家基
(故人)
牡羊座
里見 家基(さとみ いえもと、応永16年(1409年)? - 永享11年2月10日(1439年3月24日)あるいは嘉吉元年4月16日(1441年5月6日))は、室町時代の武将。官位は刑部少輔、修理亮。
斯波兼頼
斯波 兼頼(しば かねより)は、南北朝時代の武将。最上 兼頼(もがみ かねより)とも呼ばれる。奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖。
斯波義高
斯波 義高(しば よしたか、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。官職は左近将監。越前守護や九州探題を歴任した斯波氏経の嫡男。祖父は足利氏一門の実力者である斯波高経で、管領として著名な斯波義将は叔父にあたる。
中条長秀
中条 長秀(ちゅうじょう ながひで)は南北朝時代の人。三河挙母城主。剣術流派・中条流平法の創始者であり、室町幕府で伊賀守護職、恩賞方、寺社造営奉行、評定衆などを歴任した。足利義満の剣術指南役を務めた剣豪としても知られる。
土岐頼雄
土岐 頼雄(とき よりかつ)は、南北朝時代の武将。後に揖斐頼雄を称した。
ページ 10 / 16
< ページ9
ページ11 >