P
erson
H
ub
×
5,904件の検索結果
(0.03sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
上村頼興
上村 頼興(うえむら よりおき)は、戦国時代の武将。肥後国相良氏の一族である上村氏13代目当主。相良氏17代当主相良晴広の父。上村城主。
上村頼堅
上村 頼堅(うえむら よりかた)は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。肥後国豊福城主。
宇土為光
宇土 為光(うと ためみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。菊池氏の家臣。肥後国宇土城主。
大矢野種基
大矢野 種基(おおやの たねもと)は、安土桃山時代にかけての武将・キリシタン。大矢野氏11代当主。肥後国大矢野城主。
岡本頼氏
岡本 頼氏(おかもと よりうじ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。相良氏の家臣。
甲斐親英
甲斐 親英(かい ちかひで)は、安土桃山時代の武将。阿蘇氏の家臣。甲斐親直(宗運)の嫡男。出家し宗立と号す。官位は相模守。名は親秀とも書く。
鹿子木親員
鹿子木 親員(かのこぎ ちかかず)は、戦国時代の武将。菊池氏、大友氏の家臣。寂心(じゃくしん)の法号で知られ、肥後国隈本城(後の熊本城)の築城者とされる。
菊池高鑑
菊池 高鑑(きくち たかあき)は、戦国時代の武将。大友氏一族で菊池氏最後(26代)当主菊池義武の嫡男。天文7年(1538年)8月24日、八代白木社にて元服、肥後菊池氏祖則隆と父重治(義武)よりそれぞれ1字を取り則治と名乗る。
菊池武包
菊池 武包(きくち たけかね)は、戦国時代の武将。肥後菊池氏の第25代当主。詫摩氏出身で詫摩武安の子。官途は肥後守。
菊池武経
菊池 武経(きくち たけつね)または阿蘇 惟長(あそう これなが)は、戦国時代の武将、肥後国守護。菊池氏24代当主。元は阿蘇氏当主(阿蘇神社大宮司)で、初めは阿蘇惟長と名乗り、後に菊池武経となるが、出奔して再び惟長に戻し、最後は萬休斎と号した。
菊池則直
菊池 則直(きくち のりなお)は、戦国時代の武将。大友氏出身で肥後国菊池氏最後(26代)の当主であった菊池義武の次男。
木野親則
木野 親則(きの ちかのり)は、戦国時代の武将。菊池氏の重臣。菊池氏20代当主・菊池為邦は伯父。
木山紹宅
木山 紹宅(きやま じょうたく)は、戦国時代の武将。実名は惟久(これひさ)といい、肥後国益城郡木山城主。連歌師として著名。
木山正親
(故人)
山羊座
木山 正親(きやま まさちか、生年不詳 - 天正17年(1589年))は、戦国時代の武将。肥後国の国人。通称は弾正。妻はお京の方。子に横手五郎がいる。
隈部親永
隈部 親永(くまべ ちかなが)は、戦国時代の肥後国の国人。隈部氏の28代当主と称するが、詳細は不明である。肥後国山鹿郡永野城主。
隈部親泰
(故人)
山羊座
隈部 親泰(くまべ ちかやす、生年不詳 - 天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代の肥後国国人。別名は親安。源次郎、式部大輔。資料によっては山鹿親安とも。隈府城主、城村城主。
上津浦鎮貞
上津浦 鎮貞(こうつうら しげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、キリシタン。肥後国天草郡上津浦城主。上津浦氏は『本渡市史』によると大蔵氏の末裔とされ、天草諸島の国人衆「天草五人衆」の一角。豊後国の大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けたと思われる。
上津浦種直
上津浦 種直(こうつうら たねなお、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。キリシタン。肥後国天草郡上津浦城主。上津浦氏は『本渡市史』によると大蔵氏の末裔とされ、天草諸島の国人衆「天草五人衆」の一角。
駒木根友房
駒木根 友房(こまぎね ともふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏、小西氏の家臣。後に島原の乱一揆軍の評定衆。糸針の穴をも撃ちとおす鉄砲の名手で下針金作と呼ばれたという。
相良為続
(525歳)
蟹座
相良 為続(さがら ためつぐ、文安4年(1447年)- 明応9年6月4日(1500年6月30日))は、相良氏の第12代当主。第11代当主・相良長続の3男。母は犬童兼長の娘。官位は従五位下・左衛門尉。通称は次郎三郎。
ページ 101 / 296
< ページ100
ページ102 >