P
erson
H
ub
×
5,909件の検索結果
(0.03sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
石井常忠
石井 常忠(いしい つねただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の重臣。龍造寺隆信の御馬廻衆をつとめた。佐賀藩祖鍋島直茂の義兄で、初代藩主勝茂の伯父にあたる。
石井常延
石井 常延(いしい つねのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。幕藩時代の佐賀藩主・鍋島家の外戚。藩祖・鍋島直茂の岳父であり、初代藩主勝茂の外祖父にあたる。もとは九州千葉氏及び龍造寺氏の重臣。肥前石井氏の嫡流家(宗家)である石井嫡男家・和泉守家の当主。肥前国佐嘉郡飯盛城主。
石井賢次
石井 賢次 /石井 忠張(いしい ともつぐ/いしい ただはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名・龍造寺氏の家老。佐賀藩祖・鍋島直茂の義兄、初代藩主・勝茂の伯父にあたる。
石井信忠 (四郎左衛門)
石井 信忠(いしい のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の重臣。通称は四郎左衛門。佐嘉郡飯盛城主で、龍造寺隆信の御馬廻衆をつとめた石井刑部少輔常忠の次男。母は石井石見守忠次の娘。同じ諱の石井安芸守信忠は母方のおじ。
石井信忠 (安芸守)
石井 信忠(いしい のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の旗本部将。重臣石井石見守忠次の次男。同じ諱の石井四郎左衛門信忠の母方のおじにあたる。
石井信易
石井 信易(いしい のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。石井和泉守家(嫡男家)第4代当主。佐賀藩祖鍋島直茂・陽泰院夫妻の甥にあたる。
石井孫兵衛
石井 孫兵衛(いしい まごべえ)は、戦国時代の武将。肥前国の戦国大名龍造寺隆信・政家の重臣。諱は忠清。
和泉左京
和泉 左京(いずみ さきょう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。実名は不明。島原氏の一族。肥前有馬氏に従属する島原純豊の家臣。肥前国寺中城主。
一瀬栄正
一瀬 栄正(いちのせ ひでまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・キリシタン。大村氏の家臣。
犬塚鎮家
犬塚 鎮家(いぬづか しげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。肥前国神埼郡小松城主。「藤津両弾二島」の一人。龍造寺氏配下の武勇優れた4人(大村弾正・犬塚弾正・百武志摩守・上瀧志摩守)を両弾二島と呼び賞賛した。
犬塚尚重
犬塚 尚重(いぬづか なおしげ)は、戦国時代の武将。龍造寺氏、大友氏の家臣。肥前国蒲田江城主。龍造寺隆信は義兄。『北肥戦誌』は尚重を「獅子王」と呼ばれる程の勇将であったと記述する。
今道純近
今道 純近(いまみち すみちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大村氏の家臣。
宇久盛長
宇久 盛長(うく もりなが)は、安土桃山時代の武将。
上瀧信重
上瀧 信重(うわたき のぶしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前有馬氏、龍造寺氏の家臣。
江上武種
江上 武種(えがみ たけたね)は、戦国時代の武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。江上氏15代当主。
大村純前
(故人)
蟹座
大村 純前(おおむら すみさき/すみあき、生年不詳 - 天文20年6月15日(1551年7月18日))は、戦国時代の武将。肥前の大名大村氏第11代当主。大村純伊の子。妻は有馬尚鑑娘。後藤貴明の父。大村純忠の叔父であり養父。丹後守。今富城城主。
小河信俊
小河 信俊(おがわ のぶとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。
小河信安
小河 信安(おがわ のぶやす)は、戦国時代の武将。龍造寺氏の家臣。
小田政光
小田 政光(おだまさみつ)は、戦国時代の武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。
蒲池貞久
蒲池 貞久(かまち さだひさ)は、安土桃山時代の武将。龍造寺氏の家臣。諫早蒲池氏や諫早宇都宮氏の祖。天正9年(1581年)、父蒲池鎮久が肥前国与賀神社で主家の蒲池鎮漣と共に龍造寺隆信に謀殺され、続いて柳川城が落城したが、貞久は支城の塩塚城近くの農家に預けられていたため死を免れる。
ページ 105 / 296
< ページ104
ページ106 >