P
erson
H
ub
×
9,643件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
織田五郎
織田 五郎(おだ ごろう)は、室町時代の武将。尾張国又守護代。五郎は通称で、諱は不明。受領名は大和守。後に織田久長が大和守を名乗っており、さらにその子である敏定が五郎を名乗っているため、久長の父に該当するか。
織田常昌
織田 常昌(おだ じょうしょう)は、室町時代の地頭。織田真昌の子。管領・斯波氏の被官。
織田良信
織田 良信(おだ すけのぶ/よしのぶ)は、室町時代後期の武将。官位は弾正左衛門、弾正忠。備後守。尾張国の守護代である織田氏の一族で清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」(勝幡織田氏)の祖とされる。
織田良頼
織田 良頼(おだ すけより/ながより)は、戦国時代の武将。通称は藤左衛門。受領名は筑前守。尾張国小田井城主。
織田常竹
織田 常竹(おだ じょうちく)は、室町時代の武将。尾張国又守護代。官位は左京亮、出雲守。常竹は法名。
織田寛広
織田 寛広(おだ とおひろ/ひろひろ)は、戦国時代の武将。尾張国上四郡守護代。官位は兵庫助、伊勢守。岩倉城主。
織田寛村
織田 寛村(おだ とおむら/ひろむら)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。尾張国下四郡守護代。通称は六郎。法名は常勝。尾張清洲城主。
織田敏宗
織田 敏宗(おだ としむね) は、戦国時代の武将。通称は左馬助。織田信秀の伯父、織田信長の大伯父。
織田信賢
織田 信賢(おだ のぶかた)は、戦国時代の武将。通称は兵衛、左兵衛。官位は伊勢守。尾張国岩倉城主。
織田信実
織田 信実(おだ のぶざね)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称は四郎次郎。
織田信房 (造酒丞)
織田 信房(おだ のぶふさ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。
織田教長
織田 教長(おだ のりなが)は、室町時代の武将。通称は勘解由左衛門尉。尾張国守護代。尾張下津城主。
織田久長
織田 久長(おだ ひさなが)は、室町時代の武将。通称は弾正左衛門。官位は従五位下・大和守、近江守、兵庫助。清洲三奉行の一家・藤左衛門家(小田井織田氏)の祖とされる。尾張国楽田城主。法名は常祐。
織田達勝
織田 達勝(おだ たつかつ/みちかつ)は、戦国時代の武将。室町幕府管領斯波氏の家臣。尾張国下四郡の守護代。官位は大和守。尾張清洲城主。
小幡殿
小幡殿(おばたどの、生没年不詳)は、戦国時代の女性。織田信秀の七女で、織田信長の妹。小幡城主・織田信成の正室となったため、小幡殿と称される。信成は信秀の弟・信光の子であるため、従兄妹同士の結婚である。信成は天正2年(1574年)の伊勢長島一向一揆の際に戦死している。
尾張大隅
尾張大隅(おわり の おおすみ)は、飛鳥時代の人物。氏は尾治とも書く。姓は連で、後に宿禰を賜る。位階は贈従五位上。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)に私宅を提供した。
尾張馬身
尾張 馬身(おわり の まみ)は、飛鳥時代の人物。姓は連。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側に立って戦った。冠位は小錦下。
梶川高盛
梶川 高盛(かじかわ たかもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。通称は弥三郎。尾張国奥城主。
加藤勝貞
加藤勝貞(かとう かつさだ、生没年不詳)は、又兵衛新田を開拓した人物。
上条入道
上条 入道(かみじょう にゅうどう、生没年不詳)は南北朝時代の尾張国の地頭。
ページ 105 / 483
< ページ104
ページ106 >