P
erson
H
ub
×
9,643件の検索結果
(0.05sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
中島豊後守
中島豊後守(なかしま ぶんごのかみ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。諱は不詳。織田氏に仕えた。初め犬山城主織田信清の家老として、小口城主を務める。信清の敵対により信長が永禄4年(1561年)6月小口城を攻めると、これを撃退。
祝重正
祝 重正(はふり しげまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。
林重緒
林 重緒(はやし しげお 生没年不詳)は室町時代の豪族。通称、林彦右衛門重緒。林家11代目(今井兼平からかぞえて)。尾張国春日井郡上条城主。孫に林盛重、祖父に林重之がいる。
林重登
林 重登(はやし しげと、生没年不詳)は、戦国時代の人物。現在の愛知県春日井市上条町出身。林家14代目(今井兼平から数えて)で、父の林盛重の代までは尾張国春日井郡上条城主だったが、織田信長の支配下になったため農民になった。
林重之
林 重之(はやし しげゆき、生没年不詳)は室町時代の武将。別名、小坂重之。今井兼平からかぞえて林家8代目。尾張国春日井郡上条城主。孫に林重緒がいる。
林盛重
林 盛重(はやし もりしげ、生没年不詳)は室町時代の武将。
日比野六大夫
日比野 六太夫(ひびの ろくだゆう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。羽柴秀吉の家臣。日比野六太夫館主。
牧長義
牧 長義(まき ながよし、生没年不詳)は戦国時代の武将。諱は義清(よしきよ)とも。官位は下野守。父は斯波義統の弟・津川義長。母は斯波義廉の四男牧左近義次の娘。斯波義銀の従兄弟にあたる(『張州雑志』)。子に牧長清、牧長正(長治)。
松原一学
松原 一学(まつばら いちがく)は室町時代の武将。尾張国春日井郡今村城主(第1代目)。通称、松原吉之丞一学。弟に松原平内、長男に松原広長、次男に松原元次がいる。
水野高家
水野 高家(みずの たかいえ/平高家(たいら の たかいえ)、生没年不詳)は、平安時代末期の武将。尾張国山田荘水野郷(愛知県瀬戸市)・志段味郷(名古屋市守山区)を拠点とした豪族である桓武平氏高望王流水野氏の総領。入尾城主。父は水野景俊。
水野高康
水野 高康(みずの たかやす、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の武将。尾張国山田荘水野郷(愛知県瀬戸市)・志段味郷(名古屋市守山区)を拠点とした豪族である桓武平氏高望王流水野氏の総領。左近将監。入尾城主。父は水野高家。子に有高がある。
水野致国
水野 致国(みずの むねくに、生没年不詳)は南北朝時代の武将。通称は平七、中郷殿。尾張国山田郡水野郷(愛知県瀬戸市)・志段味郷(名古屋市守山区)を拠点とした豪族である桓武平氏高望流水野氏の総領。大平山城主。水野高致の子で、また水野致氏の弟と伝えられる。
浅利昌種
浅利 昌種(あさり まさたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。別名に武田勝頼より偏諱を受けて名乗ったとみられる勝在が伝わっている。
跡部信秋
跡部 信秋(あとべ のぶあき)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。
穴山満春
穴山 満春(あなやま みつはる)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』)。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で、始めは穴山姓であったと考えられている。
板垣信泰
板垣 信泰(いたがき のぶやす)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。
大井信達
大井 信達(おおい のぶさと)は、戦国時代の武将。甲斐国西部の西郡を領した国人。上野城(椿城)主。大井氏は甲斐源氏武田氏の流れを汲み、武田信武の子・大井信明を祖とする。娘の瑞雲院殿(大井の方)は武田信玄の生母である。
佐野縫殿右衛門尉
佐野 縫殿右衛門尉(さの ぬいえもんのじょう、生没年不詳)は、戦国時代の人物。甲斐国河内領の国衆・穴山氏の家臣。河内領の湯之奥郷(山梨県身延町湯之奥)の土豪である湯之奥佐野氏の当主。穴山氏の当主である穴山信友・信君に仕える。
下曾根出羽守
下曾根 出羽守(しもそね でわのかみ)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。
武田宗智
武田 宗智(たけだ そうち)は、戦国時代の僧侶。甲斐国武田氏の一族。
ページ 107 / 483
< ページ106
ページ108 >