P
erson
H
ub
×
459件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
下間頼旦
(故人)
天秤座
下間 頼旦(しもつま らいたん、生年不詳 - 天正2年9月29日(1574年10月13日))は、戦国時代の本願寺の武将、僧侶。頼且、頼継、頼達とも。豊前守。三位法橋。
下間頼龍
下間 頼龍(しもつま らいりゅう)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将、本願寺(浄土真宗)の僧侶。下間真頼の子。幼名は松菊。通称は按察使。法名は了明。
下間頼廉
下間 頼廉(しもつま らいれん)は、戦国時代から江戸時代の僧侶、武将。石山本願寺の坊官。父は下間頼康、母は下間頼次の娘。幼名は虎寿、通称は源十郎、右兵衛尉。剃髪し刑部卿と号す。法名は了入、了悟。法橋、法眼、法印に任ぜられる。
従覚
従覚(じゅうかく)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての浄土真宗の僧。諱は慈俊。父は浄土真宗本願寺派第3世宗主・真宗大谷派第3代門首・大谷本願寺住職・留守職の覚如。兄は真宗木辺派第4代法主存覚。日野俊光の猶子。妻は梅。子は本願寺第4世善如。
准尊
(故人)
射手座
准尊(じゅんそん、天正13年10月7日(1585年11月28日) - 元和8年4月24日(1622年6月3日))は、日本の僧。真宗興正派興正寺第十八世門主。諱は昭玄。十七世顕尊の子で本願寺第十一世門主顕如の孫にあたる。母は冷泉為益の娘・祐心尼。
准如
准如(じゅんにょ)は、安土桃山時代から江戸時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第12世宗主(法主・門主)。西本願寺住職。諱は光昭。院号は理光院、諡は信光院。法印大僧正。父は第11世門主顕如、母は如春尼(三条公頼の娘・細川晴元の養女)。
順如
(541歳)
蟹座
順如(じゅんにょ、嘉吉2年(1442年)- 文明15年5月29日(1483年7月4日))は、室町時代中期から後期にかけての浄土真宗の僧。光善寺住持。本願寺8世法主蓮如の長子。母は伊勢氏庶流とされる伊勢貞房の娘如了。子に光淳室。諱は光助。幼名は光高。
証意
(故人)
山羊座
証意(證意、しょうい、天文6年(1537年) - 元亀2年6月6日(1571年6月28日))は、戦国時代の僧侶。伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺4世。父は3世証恵、母は実淳の娘如栄。子に顕忍。諱を佐玄(佐元)。
勝恵
(故人)
射手座
勝恵(しょうえ、文明7年(1475年)- 弘治3年11月22日(1557年12月12日)は、戦国時代の浄土真宗の僧侶。号を勝林坊。諱を兼為。幼名を光慶。願行寺1世となる。なお、没年については永禄元年(1558年)説もある。
証恵
(故人)
山羊座
証恵(しょうえ・證慧、永正13年(1516年)- 永禄7年1月1日(1564年2月13日))は、戦国時代の僧侶。伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺3世。父は2世実恵、母は大和願行寺1世勝恵の娘・藤向。妻は実淳の娘如栄。子に証意。諱を教幸。通称を兵衛督。
証如
証如(しょうにょ、證如)は、戦国時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第10世宗主・真宗大谷派第10代門首。山科本願寺、大坂本願寺住職。諱は光教。院号は信受院。法印権僧正。父は円如。本願寺第8世蓮如の曾孫。九条尚経の猶子。正室は庭田重親の娘・顕能尼。第11世顕如は長男。
真慧
(故人)
射手座
真慧(しんね、永享6年(1434年)- 永正9年10月22日(1512年11月30日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗(高田派)の僧。出自については、下野国高田専修寺定顕の子とも弟とも言われている。
善如
善如(ぜんにょ)は、南北朝時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第4世宗主・真宗大谷派第4代門首。大谷本願寺住職。諱は俊玄。法印権大僧都。父は第3世覚如の次男従覚。第5世綽如は子。
存覚
存覚(ぞんかく)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての浄土真宗の僧である。父は覚如、母は僧教仏の娘播磨の局、弟は従覚。常楽寺 (下京区)初代。錦織寺四代。
存如
存如(ぞんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第7世宗主・真宗大谷派第7代門首。大谷本願寺住職。諱は圓兼。法印権大僧都。父は第6世巧如。広橋兼宣の猶子。妻は如円尼。本願寺中興の祖・第8世蓮如は長男。子に蓮照(応玄)。弟に空覚(光崇)、越中国瑞泉寺住持如乗(宣祐)。
明宗 (僧)
(故人)
蟹座
明宗(みょうそう、文明元年(1469年) - 天文9年6月6日(1540年7月19日))は、戦国時代の浄土真宗の僧である。近江堅田本福寺第5世住持。本福寺第4世住持明顕の養子で、実父は伊予守護大名家河野氏出身の河野宣高。子に明誓。
蓮恵
蓮恵(れんえ、生没年不詳)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。加賀小松本覚寺住持。和田本覚寺住持蓮光の子。子に実恵、下間照賢室。本覚寺は越前に拠点を持っており(和田本覚寺)、加賀にも勢力を持ち小松に本覚寺を建立、超勝寺と並んで北陸の有力寺院として発展していた。
蓮教
(故人)
水瓶座
蓮教(れんきょう、宝徳3年1月15日〈1451年2月16日〉 - 延徳4年5月2日〈1492年5月27日〉)は、戦国時代の浄土真宗の僧。真宗興正派興正寺第14世(『真宗法脈史』)。初名は経豪(きょうごう)。号は花恩院。諡号は願乗院。
蓮芸
(故人)
牡牛座
蓮芸(れんげい、文明16年(1484年)- 大永3年閏3月28日(1523年5月13日)は、室町時代後期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。富田教行寺及び名塩教行寺住持。本願寺第8世法主蓮如の8男。母は姉小路昌家の娘宗如。妻は中山宣親の娘如宗。子に実誓、賢勝、実孝室。幼名は光寿丸。
蓮悟
(故人)
獅子座
蓮悟(れんご、応仁2年(1468年)- 天文12年7月16日(1543年8月16日)は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。若松本泉寺住持。本願寺第8世法主蓮如の7男。母は伊勢貞房の娘蓮祐。妻は次兄蓮乗の娘。子に実教。養子に実悟。幼名は光寿丸、諱は兼縁。
ページ 11 / 23
< ページ10
ページ12 >