P
erson
H
ub
×
358件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
高辻長雅
高辻 長雅(たかつじ ながまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権中納言・高辻章長の長男。官位は正二位・式部大輔。
洞院公定
洞院 公定(とういん きんさだ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。内大臣・洞院実夏の長男。官位は従一位・左大臣。後中園左大臣と号す。太政大臣を務めた洞院公賢の孫にあたる。
洞院実熙
洞院 実熙(とういん さねひろ)は、室町時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・洞院満季の子。官位は従一位・左大臣。初名は実博(読み同じ)。
洞院満季
洞院 満季(とういん みつすえ)は、室町時代前期の公卿。権大納言・洞院実信の子。権大納言・洞院公定の猶子。官位は従一位・内大臣。後小松天皇の寵臣であり、その勅命を奉じて『本朝皇胤紹運録』を撰進した。名は3代将軍・足利義満の偏諱を受けたもの。
徳大寺公有
徳大寺 公有(とくだいじ きんあり)は、室町時代の公卿。官位は従一位・右大臣。号は後野宮。
徳大寺公胤
徳大寺 公胤(とくだいじ きんたね)は、室町時代の公卿。官位は従一位・左大臣。号は後野宮。
徳大寺公俊
徳大寺 公俊(とくだいじ きんとし)は、室町時代の公卿。父は徳大寺実時。号は後野宮。法名は常俊。
徳大寺公維
徳大寺 公維(とくだいじ きんふさ)は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。官位は正二位・内大臣。
徳大寺実淳
徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ)は、室町時代の公卿。徳大寺公有の子。号は禅光院。法名は忍継。
徳大寺実時
徳大寺 実時(とくだいじ さねとき)は、室町時代の公卿。父は徳大寺公清。号は野宮。法名は常実。
徳大寺実通
徳大寺 実通(とくだいじ さねみち)は、室町時代後期の公卿。官位は正二位権大納言・右近衛大将。初名は実規。父は左大臣徳大寺公胤。母は畠山尚順の娘。養子に内大臣徳大寺公維。
徳大寺実盛
徳大寺 実盛(とくだいじ さねもり)は、室町時代の公卿。官位は正二位・権大納言。
中院通淳
中院 通淳(なかのいん みちあつ)は、室町時代中期の公卿。権大納言・中院通守の子。官位は従一位・准大臣。延命院と号す。
中院通敏
中院 通敏(なかのいん みちとし)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。官位は正四位下・参議、右中将。大納言・中院通冬の二男。初名は通清。
中院通秀
中院 通秀(なかのいん みちひで)は、室町時代中期から後期にかけての公卿・歌人。准大臣・中院通淳の長男。初名は通時。官位は従一位・内大臣。十輪院内府と号す。弟に歌人として高名な肖柏がいる。日記『十輪院内府記』の記者として知られる。
中院通守
中院 通守(なかのいん みちもり)は、室町時代前期の公卿。権大納言・中院通氏の子。別名・三条坊門権大納言。官位は正二位・権大納言。
中御門宣胤
中御門 宣胤(なかのみかど のぶたね)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿。藤原北家勧修寺流中御門家当主。官位は従一位・権大納言。出家後の法名は乗光。
中御門宣俊
中御門 宣俊(なかのみかど のぶとし)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。権中納言・中御門宣方の子。官位は従二位・権中納言。
中山孝親
中山 孝親(なかやま たかちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権大納言・中山康親の子。官位は従一位・准大臣。中山家13代当主。
中山満親
中山 満親(なかやま みつちか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。権中納言・中山親雅の子。官位は正二位・権大納言。中山家8代当主。
ページ 11 / 18
< ページ10
ページ12 >