P
erson
H
ub
×
289件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
源通具
源 通具(みなもと の みちとも)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。堀川大納言と号す。右大将・源通親の次男。官位は正二位・大納言。堀川家の祖。
源雅忠
源 雅忠(みなもと の まさただ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。村上源氏中院流久我家、太政大臣・久我通光の六男(または七男)。官位は正二位・大納言。久我姓・中院姓で表記される場合もある。日記文学『とはずがたり』では、作者兼主人公の父として登場する。
源通資
源 通資(みなもと の みちすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。村上源氏久我流、内大臣・源雅通の二男。官位は正二位・権大納言、淳和奨学両院別当。
吉田経長
吉田 経長(よしだ つねなが)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流吉田家、中納言・吉田為経の三男。官位は正二位・権大納言。日記『吉続記』が伝わる。
吉田経房
吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流、権右中弁・藤原光房の子。官位は正二位・権大納言。源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。
冷泉為相
冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。権大納言民部卿・藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。官位は正二位・権中納言。冷泉家の祖。
飛鳥井雅春
飛鳥井 雅春(あすかい まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権大納言・飛鳥井雅綱の子。官位は正二位・権大納言。飛鳥井家11代当主。初名は雅教(まさのり)、号は重雅・自庵。
飛鳥井雅世
飛鳥井 雅世(あすかい まさよ)は、室町時代中期の公卿。飛鳥井雅縁の長男。官位は正二位・権中納言、贈権大納言。飛鳥井家7代当主。
勧修寺晴右
勧修寺 晴右(かじゅうじ はるみぎ / はれみぎ)は、戦国時代から安土桃山時代の公卿。内大臣・勧修寺尹豊の子。室町幕府の第12代将軍・足利義晴から偏諱を賜り、晴秀(はるひで / はれひで)と名乗る。のち、晴右に改名。号は松国。
甘露寺親長
甘露寺 親長(かんろじ ちかなが)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿。左大弁・甘露寺房長の子。一字名は鬼。官位は正二位・権大納言。
北畠教具
北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。権大納言、正二位。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。
久我晴通
久我 晴通(こが はるみち/はれみち)は、戦国時代の公卿。太政大臣・近衛尚通の次男。右大臣・久我通言の養子。官位は正二位・権大納言、右近衛大将。「晴」の字は姉・慶寿院の夫でもある12代将軍・足利義晴からの偏諱と思われる。
五条為学
五条 為学(ごじょう ためざね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。五条為親の子。幼名は文地丸。官位は正二位・権大納言。五条家10代当主。日記『拾芥記』で知られている。
三条西公条
三条西 公条(さんじょうにし きんえだ)は、戦国時代の公卿・歌人・和学者。内大臣・三条西実隆の次男。官位は正二位・右大臣。称名院と号する。
三条西実枝
三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・歌人・古典学者。右大臣・三条西公条の子。官位は正二位・内大臣。
高辻長直
高辻 長直(たかつじ ながなお)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。権大納言・高辻継長の子。官位は正二位・権大納言。
高辻長雅
高辻 長雅(たかつじ ながまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権中納言・高辻章長の長男。官位は正二位・式部大輔。
徳大寺公維
徳大寺 公維(とくだいじ きんふさ)は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。官位は正二位・内大臣。
東坊城和長
東坊城 和長(ひがしぼうじょう かずなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。参議・東坊城長清の長子。官位は正二位・権大納言。日記に『和長卿記』、著書に『内局柱礎鈔』・『桂林遺芳抄』・『元号字抄』・『明応凶事記』・『永正九年若宮御元服記』など。
町資藤
町 資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。
ページ 11 / 15
< ページ10
ページ12 >