P
erson
H
ub
×
458件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
多治比嶋
多治比 嶋(たじひ の しま)は、飛鳥時代の公卿。名は志麻・志摩とも。宣化天皇の4世孫(玄孫)にあたる。摂津大夫・多治比古王(丹比麻呂)の子。姓は公のち真人。官位は正二位・左大臣。
多治比広足
多治比 広足(たじひ の ひろたり)は、奈良時代の公卿。左大臣・多治比嶋の六男。官位は従三位・中納言。
多治比水守
多治比 水守(たじひ の みずもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。左大臣・多治比嶋の子。官位は従四位下・宮内卿。
多治比三宅麻呂
多治比 三宅麻呂(たじひ の みやけまろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての貴族。摂津大夫・多治比古王の子。官位は正四位上・左大弁。
田中足麻呂
田中 足麻呂(たなか の たりまろ)は、飛鳥時代の人物。名は足摩侶とも書く。姓は臣のち朝臣。冠位は直広参、贈直広壱。672年の壬申の乱の際、湯沐令で、大海人皇子(天武天皇)の側について倉歴道を守り、夜襲を受けて敗走した。
田辺小隅
田辺小隅(たなべ の おすみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでは「たなべのをすみ」。百済系田辺氏。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側につき、別将として倉歴と莿萩野で戦った。
谷塩手
谷 塩手(たに の しおて)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱での大友皇子(弘文天皇)側の将。
谷根麻呂
谷 根麻呂(たに の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓(カバネ)は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
民大火
民 大火(たみ の おおひ)は、飛鳥時代の人物。姓は直、後に連、忌寸。位階は従五位下。贈正五位上。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。
民小鮪
民 小鮪(たみ の おしび)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
小子部鉏鉤
小子部 鉏鉤(ちいさこべ の さひち)は、飛鳥時代の人物。姓(カバネ)は連。672年の壬申の乱の際、尾張国司守として大海人皇子(天武天皇)に味方したが、内乱終結後に自殺した。
調淡海
調 淡海(つき の おうみ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は首のち連。位階は正五位上。
都努牛飼
都努 牛飼(つの の うしかい)は、飛鳥時代の人物。都努は角と同じ。名は牛甘とも書く。姓(カバネ)は臣、後に朝臣。天武天皇13年(684年)に遣新羅小使となり、翌年帰国。685年に東海使者。位階は冠位は直広肆。
徳麻呂
徳麻呂(とこまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。「とくまろ」とも読む。旧仮名遣いでの読みは同じ。氏は不明。姓(カバネ)はなし。大井寺の奴で、672年の壬申の乱の際、大海人皇子側の軍勢に加わり、中道で大伴吹負の本営を支えた。
舎人糠虫
舎人 糠虫(とねり の ぬかむし)は、飛鳥時代の人物。姓は造のち連。冠位は小錦下、贈大錦上。壬申の乱の功臣。
迹見赤檮
迹見 赤檮(とみ の いちい)は、飛鳥時代の舎人。姓(カバネ)は首。押坂彦人大兄皇子(彦人皇子)または聖徳太子の舎人。
長尾真墨
長尾 真墨(ながお の ますみ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
中臣意美麻呂
中臣 意美麻呂(なかとみ の おみまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。中臣国子の孫にあたる。名は臣万呂・臣麻呂とも書く。大錦上・中臣国足の子。氏姓は中臣朝臣のち藤原朝臣、その後中臣朝臣に。官位は正四位上・中納言。
中臣人足
中臣 人足(なかとみ の ひとたり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。小錦上・中臣垂目の孫で、小山中・中臣島麻呂の子。官位は従四位上・神祇伯。
中臣金
中臣 金(なかとみ の かね)は、飛鳥時代の官人。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓は連。中臣糠手子(なかとみのぬかてこ)の子であり、中臣可多能祜の孫である。鎌足の従兄弟にあたる。天智天皇、大友皇子(弘文天皇)に重臣としてつかえ、壬申の乱で敗れて処刑された。冠位は大錦上・右大臣。
ページ 11 / 23
< ページ10
ページ12 >