P
erson
H
ub
×
5,916件の検索結果
(0.03sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
臼杵鑑速
臼杵 鑑速(うすき あきはや)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。
臼杵鑑続
臼杵 鑑続(うすき あきつぐ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。筑前国柑子岳城主。臼杵氏は豊後国大友氏の庶流戸次氏の流れを汲み、大友氏の一族に当たる。鑑続の生年は明応の後半から文亀の年と推定される。
臼杵長景
臼杵 長景(うすき ながかげ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。大友義長より偏諱を賜り、長景と名乗る。
内田鎮次
内田 鎮次(うちだ しげつぐ)は、戦国時代の武将。大友氏一族の豊後国鎧ケ岳城主・戸次氏の家臣。戸次の二王の一人。
内田鎮並
内田 鎮並(うちだ しげなみ)は、戦国時代の武将。大友氏一族の戸次氏の家臣。
大友親貞
大友 親貞(おおとも ちかさだ)は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の一族。
大友親盛
大友 親盛(おおとも ちかもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏の家臣。田原氏庶流の武蔵田原家の当主で田原 親盛を称す。
大野鑑太
大野 鑑太(おおのあきとも)は、戦国武将。豊後大友氏家臣。豊後大野氏一族・庶流。
小原鑑元
小原 鑑元(おばら あきもと)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。小原右並(すけなみ、大友義右の代からの家臣と思われる)の子。小原氏は阿南氏庶流で阿南荘小原(現・大分県由布市)を本貫とする。
賀来鎮綱
賀来 鎮綱(かく しげつな、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。由原八幡宮大宮司。官途は兵部少輔、刑部少輔、民部少輔。法名道仙。母は宮千代女。妻は大友義統の養女(実は田北鑑重の娘)。子に賀来正綱、宮師豪栄(賀来八房)。
賀来正綱
賀来 正綱(かく まさつな、生没年不詳)は、大友氏の家臣。父は賀来鎮綱、母は大友義統の養女。妻は田北宮内正統の娘。別名、藤左衛門、藤三郎、永喜。子に賀来之盛、賀来鎮隈(竹屋喜平次)、賀来惟為(長州藩士。田北姓を名乗る)。父・賀来鎮綱と同様に大友義統と一生牢人を約束する。
木付鎮直
木付 鎮直(きつき しげなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏16代当主。豊後国木付城主。木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。父木付鎮秀、叔父・鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受け鎮直を名乗る。
木付鎮秀
木付 鎮秀(きつき しげひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏15代当主。豊後国木付城主。木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。子の木付鎮直、鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けた。
清田鎮忠
清田 鎮忠(きよた しげただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。キリシタンだったと伝えられる。
朽網鑑房
朽網 鎮房/鑑房(くたみ しげふさ/あきふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。兄・朽網鎮則と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜って鎮房を名乗る(鑑房の名はのちに父・鑑康から1字取って改名したものと思われる)。
朽網鑑康
朽網 鑑康(くたみ あきやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。法名は宗暦(そうれき)。
朽網鎮則
朽網 鎮則(くたみ しげのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。大友義鎮(宗麟)より偏諱を賜り鎮則を名乗る。
朽網親満
朽網 親満(くたみ ちかみつ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。
斎藤鎮実
斎藤 鎮実(さいとう しげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。
斎藤統安
斎藤 統安(さいとう むねやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。豊後国大友氏、後に柳川城主立花氏家臣で江戸時代は陸奥国棚倉藩士転じて筑後国柳河藩士となる。『立花家旧記』では統康とも。幼名は四郎。通称は民部少輔、瀬右衛門、左馬助、市左衛門。出家号は休無。
ページ 114 / 296
< ページ113
ページ115 >