P
erson
H
ub
×
5,918件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大岡忠次
(故人)
山羊座
大岡 忠次(おおおか ただつぐ、? - 永禄3年(1560年))は、安土桃山時代の武将。通称は助十郎。大岡忠右衛門忠勝の次男。松平広忠、徳川家康の2代に仕え、永禄3年(1560年)の尾張国知多郡石瀬(現在の愛知県常滑市)の合戦で討ち死にした。法名儀山浄勇(『家譜』)
大岡忠勝
大岡 忠勝(おおおか ただとう/おおおか ただかつ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。『系図纂要』によると父は関白・九条忠教後裔(『華族類別譜』では九条尚経の子とも)とされる大岡伝蔵(大岡善吉)という。
大岡忠政
大岡 忠政(おおおか ただまさ)は、安土桃山時代の武将、江戸幕府旗本。大岡忠勝の三男。相模国高座郡の領主。
大久保忠佐
大久保 忠佐(おおくぼ ただすけ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。駿河国沼津藩主。蟹江七本槍・徳川十六神将の一人に数えられる。
大久保忠教
大久保 忠教(おおくぼ ただたか)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。通称は彦左衛門尉。はじめ、忠雄と名乗った。子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。妻は馬場信成の養女。『三河物語』の著者としても知られる。
大久保忠為
大久保 忠為(おおくぼ ただため)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、旗本。大久保忠員の六男。通称、彦十郎、権右衛門。兄に大久保忠世や大久保忠佐、弟に大久保忠教らがいる。
大久保忠隣
大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。小田原藩大久保家初代。
大久保忠行
(故人)
獅子座
大久保 忠行(おおくぼ ただゆき、? - 元和3年7月6日(1617年8月7日))は、戦国時代から江戸時代の武将、治水家。徳川氏の家臣。宇津忠茂の五男。妻は遠山氏の娘・伊可。通称は藤五郎、主水(もんと)。
大久保忠世
大久保 忠世(おおくぼ ただよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣。三河国碧海郡上和田(愛知県岡崎市)の大久保氏の支流である大久保忠員の長男。蟹江七本槍、徳川十六神将の1人に数えられる。
大河内久綱
(故人)
牡羊座
大河内 久綱(おおこうち ひさつな、元亀元年2月15日(1570年3月21日) - 正保3年4月3日(1646年5月17日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川氏の家臣。大河内秀綱の子。兄弟に松平正綱がいる。室は相模国後北条氏遺臣・深井好秀の娘(龍泉院殿)。
大須賀康高
大須賀 康高(おおすが やすたか)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。
大林貞次
大林 貞次(おおばやし さだつぐ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。通称勘左衛門。父は大林貞光。大林氏は奥平氏の分家筋であり、父の代から大林氏を名乗ったという。兄に秀光がいる。三河国牛窪城主・牧野成勝の家老。
奥平貞勝
奥平 貞勝(おくだいら さだかつ)は日本の戦国時代の武将。三河作手地方の国人奥平氏当主。奥平貞昌の子。正室は水野忠政の妹。後室は菅沼定継の妹。奥平定能、奥平常勝、奥平貞治の父。定勝とも。通称、九八郎、監物。晩年に出家し、道文入道と号した。
奥平貞治
(424歳)
天秤座
奥平 貞治(おくだいら さだはる、生年不詳 - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。奥平貞勝(道文入道)の子。奥平貞能の弟(異母弟と考えられる)。幼名、清三郎。通称、藤兵衛。
奥平定能
奥平 定能(おくだいら さだよし)は、戦国時代の武将。奥三河の国衆である山家三方衆の一つで、奥平定勝(貞勝、道文入道)の嫡男。母は水野忠政の妹。兄弟は奥平貞治。子は奥平信昌・仙千代・奥平昌勝、娘(本多重純(本多広孝の次男)室のち奥平貞友継室)がいる。幼名は仙千代。
奥平信昌
奥平 信昌(おくだいら のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野小幡藩初代藩主、後に美濃加納藩初代藩主。初名は貞昌(さだまさ)。徳川家康の長女・亀姫を正室とし、家康に娘婿として重用された。亀姫との間に家昌など4男1女を儲けた。
小栗忠政
(故人)
山羊座
小栗 忠政(おぐり ただまさ、天文24年(1555年) - 元和2年9月12日(1616年10月22日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の戦国武将、旗本。通称(仮名)は庄三郎、又市、又一。小栗吉忠の子。妻は天野康景の娘、後妻は松平信一の娘。子に小栗政信、小栗信由、小栗信友ら。
小栗吉忠
(故人)
山羊座
小栗 吉忠(おぐり よしただ、大永7年(1527年) - 天正18年9月16日(1590年10月14日))は安土桃山時代の戦国武将、代官。通称又市、仁右衛門。小栗忠吉の子。母は小栗正重の妹が娘と両説ありで系譜に混乱が見られる。子に小栗忠政ら。
吉良持清
吉良 持清(きら もちきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。後期東条吉良(下吉良)氏6代当主。三河国東条城主。幼少期に父・吉良義藤が没したと伝わる。このため、松平氏の一族で青野松平家・松平義春が後見したというが信憑性に乏しい。
吉良持広
吉良 持広(きら もちひろ)は、戦国時代の武将。後期東条吉良(下吉良)氏7代当主。三河国東条城主。
ページ 118 / 296
< ページ117
ページ119 >