P
erson
H
ub
×
5,919件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
戸田宗光
戸田 宗光(とだ むねみつ)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将。入道名は全久(ぜんきゅう)。応仁の乱では西軍として活動する一方で、三河・尾張に勢力を拡大、戸田氏中興の祖とされる。
戸田康光
(故人)
山羊座
戸田 康光(とだ やすみつ、? - 天文16年(1547年))は、戦国時代の三河国の武将。渥美半島・三河湾一帯に勢力を振るった。初名は宗光で、松平清康の偏諱を受けて康光と改める。弾正少弼を称する。子に戸田尭光、戸田宣光、戸田重真。
富永忠元
富永 忠元(とみなが ただもと)は、戦国時代の武将。東条吉良氏の家臣。三河国設楽郡室城主。吉良義昭の家老。富永氏は伴氏の後裔で設楽郡富永荘の領主。東条吉良氏の譜代の家臣であり、代々室城主を務める。
富永忠安
富永 忠安(とみなが ただやす)は、戦国時代の武将。東条吉良氏の家臣。三河国設楽郡室城主。東条城主・吉良持広の家老。
鳥居強右衛門
鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)は、戦国時代の日本の。奥平家の家臣。名は勝商(かつあき)。
鳥居元忠
鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。
内藤家長
内藤 家長(ないとう いえなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。字は金一郎。
内藤信成
内藤 信成(ないとう のぶなり)は、室町時代後期(戦国時代)から江戸時代初期の日本の武将、譜代大名。松平広忠の庶子で徳川家康の異母弟とされ、家康の近臣として仕える。信成系内藤家の始祖で、越後国村上藩の藩祖。藤基神社で祀られる。
内藤政長
内藤 政長(ないとう まさなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。上総佐貫藩主を経て陸奥磐城平藩主。延岡藩内藤家宗家初代。官位は従四位下、左馬助。
内藤正成
内藤 正成(ないとう まさなり)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。
永井直勝
永井 直勝(ながい なおかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、大名。上野小幡藩主、常陸笠間藩主、下総古河藩初代藩主。永井宗家初代。
長坂信宅
(故人)
山羊座
長坂 信宅(ながさか のぶいえ、天文11年(1542年) - 慶長13年12月10日(1609年1月15日))は、戦国時代の武将。通称は小十郎、ちゃ利九郎、彦五郎。法名は玄心。長坂信政の子。徳川家康の家臣。妻は本多忠勝家臣・石原貞続の娘。
夏目吉信
夏目 吉信(なつめ よしのぶ)は、戦国時代の武将。松平氏(徳川氏)の譜代家臣。通称は次郎左衛門尉。南紀徳川史(紀州藩の歴史書)には、(夏目系譜)吉信が15歳の時に手柄を立て、松平廣忠から諱を賜り、廣次に改名したという記述がある。
成瀬正一 (戦国武将)
成瀬 正一(なるせ まさかず)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏家臣。成瀬正頼の次男。若い頃は武田氏や後北条氏に遊仕し、のちに徳川氏に帰参し徳川家康の旗本となる。兄の正義の死後、三河成瀬氏の家督を相続し、長篠の戦いなどで活躍。
野々山政兼
野々山 政兼(ののやま まさかね)は、戦国時代の武将。三河野々山氏の祖。野々山氏は島津氏庶流とされており、政兼自身も島津姓で表記されている事がある。
蜂屋貞次
蜂屋 貞次(はちや さだつぐ)は、戦国時代の武将。徳川家康の家臣。三河国六名城主。 通称は半之丞で、諱よりも、蜂屋半之丞の名で広く知られる。
服部正成
服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る(なお、同じ十六神将に「槍半蔵」と呼ばれた渡辺守綱がいる)。
彦坂光正
彦坂 光正(ひこさか みつまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。
平岩親吉
平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上野国厩橋藩(前橋藩)、尾張国犬山藩主。官位は従五位下・主計頭。
平岩元重
平岩 元重(ひらいわ もとしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。東条松平家家臣として、松平忠茂、家忠 (甚太郎)、忠吉に歴仕し、また初代尾張藩主の徳川義直にも仕えた。平岩張元の子。通称は権太夫。* 以下、特に但し書きのない月日は旧暦表示。
ページ 120 / 296
< ページ119
ページ121 >