P
erson
H
ub
×
398件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
遠近道印
(396歳)
山羊座
遠近 道印(おちこち どういん、寛永5年(1628年) - 没年不詳)は、江戸時代前期の絵図師。苗字は藤井。通称は六郎兵衛。号は半知、久音。諱は長方。蹴鞠にも秀でていた。
唐橋君山
(故人)
山羊座
唐橋 君山(からはし くんざん、元文元年(1736年) - 寛政12年11月8日(1800年12月23日))は、江戸時代中期から後期にかけての豊後国岡藩の医師で儒学者。『豊後国志』を編纂したことで知られる。名は剛克、字は美卿、通称は世済。
鈴木貢父
鈴木 貢父(すずき こうふ)は、江戸時代中期から後期にかけての盛岡藩士。盛岡藩始めての儒医となった人物。諱は歛。
湊長安
(故人)
山羊座
湊 長安(みなと ちょうあん、天明6年(1786年) - 天保9年6月9日(1838年7月29日))は、蘭学者。
片山良庵
(故人)
山羊座
片山 良庵(かたやま りょうあん、1601年(慶長6年) - 1668年(寛文8年))は江戸時代前期の軍学者、医師。 越前福井藩士、のち、越前松岡藩士。諱は三盛。一説には直竒(寄)ともいう。秋扇と号した。
清水敬長
清水 敬長(しみず けいちょう、生没不詳)は、江戸時代中期の医師。山脇東洋の実弟。京都の人。通称は源吾。並河天民に儒と医を学ぶ。敬長は渡邊弘堂(渡辺毅)、松原一閑斎と共に天民門の三傑と呼ばれている。著作に『厥説』(山脇東洋撰の『養寿院医則』の中に収載)がある。
原双桂
(故人)
蠍座
原 双桂(はら そうけい、享保3年10月13日(1718年11月5日) - 明和4年閏9月4日(1767年10月26日))は、江戸時代中期の儒学者、医者。名は瑜、字は公瑶、通称は三右衛門、別号は尚庵。京都出身で、後に唐津藩に仕えた。
堀景山
(故人)
山羊座
堀 景山(ほり けいざん、元禄元年(1688年) - 宝暦7年9月19日(1757年10月31日))は、江戸時代中期における儒学者・医師(儒医)。曾祖父は藤原惺窩門人堀杏庵で、父は儒学者・医師堀玄達。名は正超(まさのぶ)。字は彦昭・君燕。通称は禎助。生れは京都。
山岡元隣
(故人)
山羊座
山岡 元隣(やまおか げんりん、寛永8年(1631年) - 寛文12年閏6月27日(1672年8月19日))は、江戸時代前期の俳人・仮名草子作者。本名は山岡新三郎、字は徳甫。別号、而慍斎・洛陽山人・抱甕斎。医名、玄水。
山本弦堂
(故人)
蟹座
山本 弦堂(やまもと げんどう、文政6年6月8日(1823年7月15日) - 明治6年(1873年)7月19日)は幕末の医者、儒学者、本草学者。字は秀夫、通称は秀五郎、名は実慶、別号は帰読軒。山本亡羊三男。京都で医業を営んだ後、典薬寮、大学寮、太政官に出仕した。
山本亡羊
山本 亡羊(やまもと ぼうよう)は江戸時代後期の医者、儒学者、本草学者。高槻藩臨時御用医。父山本封山に経学、医術、小野蘭山に本草学を学んだ。京都の自邸・山本読書室に西国各地から多くの弟子を迎え、講義、採薬、物産会を行い、多くの著作を残した。
山本榕室
(故人)
蟹座
山本 榕室(やまもと ようしつ、1809年7月7日 - 1864年2月20日)は江戸時代後期の医者、本草学者。父山本亡羊の次男として本草学に通じ、採薬記など多くの著作を残した。百々鳩巣、池内陶所と共に平安三才子と称された。父亡羊百品考の著作を助け、読書室蔵書の充実に務めた。
御薗夢分斎
(故人)
山羊座
御薗 夢分斎(みその むぶんさい、1559年(永禄2年) - 1616年(元和2年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての鍼医。出身地は陸奥国二本松とも近江国とも言われる。禅僧を経て鍼医となり、打鍼法による夢分流を興した。
信夫恕軒
(故人)
双子座
信夫 恕軒(しのぶ じょけん、天保6年5月5日(1835年5月31日) - 明治43年(1910年)12月11日)は、日本の漢学者。東京大学講師。名は粲(あきら)、字は文則。号は恕軒、天倪(てんげい)。国際法学者の信夫淳平の父。
大河内存真
大河内 存真(おおこうち ぞんしん)は、江戸時代後期の尾張藩医、本草学者。
鹿田正明
鹿田 正明(しかた まさあき/まさあきら)は幕末加賀藩の洋学者。通称は文平。
村上忠順
(故人)
牡牛座
村上 忠順(むらかみ ただまさ、1812年5月11日〈文化9年4月1日〉 - 1884年〈明治17年〉11月22日)は、三河国碧海郡堤村(現・愛知県豊田市高岡町新馬場)出身の国学者・刈谷藩御典医。忠順の蔵書は「村上文庫」として刈谷市中央図書館が所蔵している。
稲生若水
(故人)
乙女座
稲生 若水(いのう じゃくすい、明暦元年7月27日(1655年8月28日)- 正徳5年7月6日(1715年8月4日))は、江戸時代中期の医学者・本草学者・儒学者。名は宣義、字は彰信。通称は正助。若水は号。別号に白雲道人。一字姓で稲若水とも名乗った。
荻生北渓
(故人)
山羊座
荻生 北渓(おぎゅう ほっけい、延宝元年(1673年)- 宝暦4年1月20日(1754年2月11日))は、江戸時代中期の儒学者。諱は初め玄覧、後に観(たすくる、かん)、通称は惣七郎、字は叔達。
貝原益軒
(故人)
射手座
貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者(現代で言う薬学者)、儒学者。 50年間に多くの著述を残し、経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの分野で先駆者的業績を挙げた。
ページ 13 / 20
< ページ12
ページ14 >