P
erson
H
ub
×
9,669件の検索結果
(0.07sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
戸次延常
戸次 延常(べっき のぶつね、生没年不詳)は、安土桃山時代の人物。豊後国大友氏の家臣。戸次氏嫡流当主で戸次統常(統連)の次男として生まれ後嗣に当たる。幼名は亀松。大友義統の嫡男・能述からの偏諱を受け、名を述常とし更に能述が義延に改名すると偏諱を受け延常に改めた。
由布家続
由布 家続(ゆふ いえつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。戸次氏の家臣。『将士軍談』では「藤北立花両城大老一座」とされる。道雪七家老の第一座。
由布惟克
由布 惟克(ゆふ これかつ)は、戦国時代の武将。大友氏、戸次氏の家臣。由布院山城主家由布氏当主。同姓別家の由布惟信の義父・由布下総守惟克や、『将士軍談』で登場する由布外記惟克との関係は不明。豊後藤北において家中第一の大老とされる。
蘆名経光
蘆名 経光(あしな つねみつ)は、鎌倉時代の武士。文永年間には伯耆国守護を務めた。葦名経光、芦名経光とも記載される。
南条又五郎
南条 又五郎(なんじょう またごろう、生没年不詳)は南北朝時代初期の人物。実名は不明。
荒川義広
荒川 義広(あらかわ よしひろ)は、戦国時代の武将。甲斐守。吉良氏から分かれた後期荒川氏の祖(前期荒川氏は戸ヶ崎氏の分流)。諱は史料によって異なる。本項では義広に統一して解説する。
上野義弁
上野 義弁(うえの ぎべん)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。初名は義有。上野律師。上野氏、花房氏の祖。本姓は源氏。
恵最
恵最(えさい、生没年不詳)は、戦国時代の僧侶。正式名は樵臆恵最(しょうおくえさい)。岡崎城主・松平広忠の庶子。徳川家康の異母兄弟(同年同日生まれ)。初めの法名は恵新(けいしん)。
勝田竹翁
勝田 竹翁(かつた ちくおう、生没年不詳)は、江戸時代前期の狩野派の絵師。
酒井忠勝 (左衛門尉系第2世)
酒井 忠勝(さかい ただかつ、生年没年不明)は戦国時代に松平氏に付属した武将、酒井佐衛門尉家第2代当主。父は初祖の氏忠。三河国額田郡井田(現在の愛知県岡崎市井田)の人。徳川四天王酒井忠次の曾祖父にあたる。酒井康忠の父。
富永忠安
富永 忠安(とみなが ただやす)は、戦国時代の武将。東条吉良氏の家臣。三河国設楽郡室城主。東条城主・吉良持広の家老。
伴助兼
伴 助兼(とも の すけかね)は、平安時代後期の武士。後に資兼に改名。通称は伴次郎、設楽大夫。姓は朝臣。伴助高の子。三河設楽氏・富永氏の祖。位階は従五位下。八幡太郎義家郎党で一の勇士として知られる。
牧野成勝
牧野 成勝(まきの しげかつ)は、戦国時代の武将。東三河地方の国人領主。通称は民部丞、右馬允。三河国牛久保城(愛知県豊川市牛久保町)主。子孫は長岡藩主の家系に連なる。
牧野成敏
牧野 成敏(まきの しげとし、生没年不詳)は、日本の戦国時代、主に享禄から天文年間に東三河地方(現愛知県豊川市・豊橋市など)で活動した武将。同地方の国人領主牧野氏の一族。通称は田兵衛尉・田兵衛・伝兵衛。牧野氏一族の中でも早期に岡崎松平氏(後の徳川氏)に帰属したことで知られる。
松平守家
松平 守家(まつだいら もりいえ)は、戦国時代の武士。通称は左京亮。法名は全長、あるいは全祐。三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市竹谷町)に分出した竹谷松平家の祖。
市橋利尚
市橋 利尚(いちはし としひさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。美濃斎藤氏の家臣。九郎左衛門、伝左衛門。受領名は壱岐守。父は市橋利信。子に長利。市橋氏は美濃国池田郡の国人。利尚は斎藤道三・義龍父子に仕えた。
井上道勝
井上 道勝(いのうえ みちかつ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。斎藤氏の家臣。美濃国不破郡今須城主。長井 道勝(ながい みちかつ)ともいう。
梅村良澤
梅村 良澤(うめむら りょうたく、生没年不詳)は、戦国時代の隠士。岸良沢(きし りょうたく)とも。通称、良沢・崖良沢・号名、龍澤。美濃国加茂郡加治田城下の住人。一説には鵜沼城主大沢基康の家臣とも言われる。
大沢次郎左衛門
大沢 次郎左衛門(おおさわ じろうざえもん、生没年不詳)は、戦国時代の武将。美濃国宇留摩(鵜沼)城主。治郎左衛門とも。諱は正秀、基康、正重、正継、正次、為康、正盛などと伝わる。
大島光朝
大島 光朝(おおしま みつとも)は戦国時代の武将。父は大島光義、母は蒔田広定娘。兄弟に光成、光政、光俊、養子の吉綱。清和源氏新田氏流。鳥取大島氏祖。
ページ 132 / 484
< ページ131
ページ133 >