P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
仁木満長
仁木 満長(にき みつなが、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将である。仁木義長の子。右馬助、越後守を務めた。室町幕府第3代将軍足利義満より偏諱を受けて満長と名乗った。
仁木義長
(648歳)
天秤座
仁木 義長(にき よしなが、正安2年(1300年)? - 天授2年/永和2年9月10日(1376年10月23日))は、室町時代前期(南北朝時代)の武将。通称は仁木次郎四郎。越後守、右馬権頭、修理亮、右馬助、右京大夫。父は仁木義勝。子は仁木義員、仁木満長。兄に仁木頼章がいる。
塩冶貞清
(698歳)
牡牛座
塩冶 貞清(えんや さだきよ、旧字体:鹽冶 貞淸、生年不詳 - 正中3年3月28日(1326年5月1日))は、鎌倉時代後期の武将。雲州源氏。
塩冶頼泰
塩冶 頼泰(えんや よりやす、旧字体表記:鹽冶 賴泰)は鎌倉幕府の御家人、出雲守護。出雲塩冶氏の祖となった。
上杉房能
上杉 房能(うえすぎ ふさよし)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家7代当主。
畠山秋高
畠山 秋高(はたけやま あきたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。河内国半国及び紀伊国守護。「昭高」として知られているが、確認できる自署は「秋高」のみである。初名は、政頼(まさより)。
畠山国清
畠山 国清(はたけやま くにきよ)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名である。足利氏の支流畠山氏出身。和泉国、紀伊国守護を経て関東管領となる。伊豆守護家の祖。子に義清、義晴。
畠山直顕
畠山 直顕(はたけやま ただあき)は、南北朝時代の武将。本姓は源氏。家系は足利氏の一門畠山氏。父は畠山宗義、兄に宗生、宗国(初名宗継)、頼継、子に宗泰がいる。室町幕府領保全のため日向に下向して南九州の鎮定に当たった人物である。
畠山稙長
畠山 稙長(はたけやま たねなが)は、戦国時代の守護大名。河内・紀伊・越中守護。足利氏の支流畠山氏出身で河内畠山氏の一流である畠山尾州家(高屋畠山氏)の当主。畠山尚順の子で長経、政国、晴熙らの兄とされる。通称は次郎。官位は尾張守。法名は大和寺殿覚源悟公。
畠山政長
畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。
畠山満家
畠山 満家(はたけやま みついえ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将、守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・伊勢・山城守護。畠山基国の嫡男で満慶の兄。子に持国、持永、持富。
畠山持国
畠山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代の守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出した。
畠山基国
畠山 基国(はたけやま もとくに)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府の6代管領。家系は足利氏一門の畠山氏。基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となったことから、畠山氏の中興の祖と言われている。
畠山義堯
畠山 義堯(はたけやま よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名。河内・山城の守護。畠山総州家5代。
畠山義深
畠山 義深(はたけやま よしふか/よしとお)は、南北朝時代の武将。通称は三郎。増福寺と号。官位は能登守、越中守、河内守、和泉守、紀伊守。畠山氏6代当主。
畠山義豊
畠山 義豊(はたけやま よしとよ)は、戦国時代初期の武将、守護大名。河内守護。畠山氏の一派である総州家当主で、畠山義就の次男で修羅の弟、義英の父。初名は基家(もといえ)、のち父の「義」の字を取って義豊に改名(時期は不明)。通称は次郎、官位は弾正少弼。
小笠原政長
小笠原 政長(おがさわら まさなが)は、南北朝時代の武将。信濃小笠原氏の当主。小笠原貞宗の子。
武田信縄
武田 信縄(たけだ のぶつな)は、戦国時代の甲斐国の守護大名・戦国大名。甲斐守護職・甲斐源氏第17代当主。武田氏14代当主。武田信玄の祖父、武田勝頼の曾祖父。室は実名不詳の崇昌院殿(広厳院殿)。母は不詳であるが、山梨郡の国人・栗原氏の娘とする説がある。
武田信昌
武田 信昌(たけだ のぶまさ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名(戦国大名)。甲斐守護。甲斐源氏第16代当主。武田氏13代当主。武田信玄の曾祖父。第15代当主武田信守(弥三郎)の子。正室は河内領主穴山信介の娘(兄弟に穴山信懸)。
富樫成春
富樫 成春(とがし しげはる)は、室町時代中期の武将・守護大名。富樫氏18・20代当主。加賀国守護。
ページ 14 / 22
< ページ13
ページ15 >