P
erson
H
ub
×
458件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
物部日向
物部 日向(もののべ の ひむか)は、飛鳥時代の人物。氏姓は物部首のち物部連・布留連・布留宿禰。父は武蔵臣とされる。壬申の乱(672年)で大友皇子(弘文天皇)のために兵を集める使者になったが、捕虜となり大海人皇子(天武天皇)に従った。
山背小林
山背 小林(やましろ の おばやし)は、飛鳥時代の人物。姓は直。壬申の乱(672年)のとき大海人皇子(天武天皇)の舎人で、皇子と共に吉野宮から東国に出立した二十数人の中の一人。
山背部小田
山背部 小田(やましろべ の おだ)は、飛鳥時代の人物。氏は山代(やましろ)とも書く。冠位は勤大弐、贈直広肆。壬申の乱(672年)で大海人皇子(天武天皇)に従い、東海道に軍の動員を命じる使者になった。
大倭五百足
大倭 五百足(やまと の いおたり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は忌寸。官位は従五位上・刑部少輔。
東漢駒
東漢 駒(やまとのあや の こま)は、飛鳥時代の人物。名は盤(いわお)または駒子とも記される。姓は直。志努直の子。坂上駒子とも。坂上弓束の父。
倭漢書県
倭漢書 県(やまとのあやのふみ の あがた)は、飛鳥時代の人物。氏は倭漢あるいは書とも記される。姓は直。
弓削元宝
弓削 元宝児(ゆげ の がんほうじ)は、飛鳥時代の人物。名は元実児ともする。姓は連。
稚桜部五百瀬
稚桜部 五百瀬(わかさくらべ の いおせ)は、飛鳥時代の人物。氏は若桜部とも書く。姓は臣、後に朝臣。冠位は贈直大壱。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に従い、信濃国など東山道の兵力動員を命じる使者になった。
和珥部君手
和珥部 君手(わにべ の きみて)は、飛鳥時代の人物。氏は和邇部、和爾部、和尓部、丸部とも書く。姓は臣。冠位は勤大壱、贈直広壱。
大伴道足
大伴 道足(おおとも の みちたり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。贈内大紫位・大伴馬来田の子。官位は正四位下・参議。
巨勢麻呂
巨勢 麻呂(こせ の まろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての公卿。小徳・巨勢大海の孫で、京職大夫・巨勢紫檀の子。官位は従三位・中納言。
山田三方 (飛鳥・奈良時代)
山田 三方(やまだ の みかた)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族・学者。名は御方、御形とも記される。姓は史。官位は従五位上・周防守。
物部贄子
物部 贄子(もののべ の にえこ、生没年不詳)は、古墳時代・飛鳥時代の豪族。姓は連あるいは大連。物部尾輿の子で、物部守屋の弟。石上贄古(いそのかみのにえこ)とも言う。
中臣大島
中臣 大島(なかとみ の おおしま)は、飛鳥時代の貴族・漢詩人。氏姓は中臣連のち中臣朝臣、藤原朝臣、中臣朝臣。中臣渠毎(許米)の子。中臣金の甥。官位は直大弐・神祇伯。
田中法麻呂
田中 法麻呂(たなか の のりまろ)は、飛鳥時代の貴族。名は法摩呂とも記される。官位は直大肆・伊予国司。
津守通
津守 通(つもり の とおる)は、奈良時代の貴族・陰陽師。名は道とも記される。姓は連。官位は従五位上・美作守。
美努岡麻呂
美努 岡麻呂(みの の おかまろ)は、奈良時代の貴族。氏は三野、名は岡万とも記される。姓は県主のち連。大学博士・美努浄麻呂の近親か。官位は従五位下・主殿頭。
美努浄麻呂
美努 浄麻呂(みの の きよまろ)は、飛鳥時代の貴族。氏は美弩とも記される。姓は連。官位は従五位下・大学博士。
葛城稚犬養網田
葛城稚犬養網田(かつらぎ の わかいぬかい の あみた、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。
海犬養勝麻呂
海犬養 勝麻呂(あまのいぬかい の かつまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。
ページ 14 / 23
< ページ13
ページ15 >