P
erson
H
ub
×
9,669件の検索結果
(0.06sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
十市遠康
十市 遠康(とおち/とおいち とおやす)は、南北朝時代の武士。官位は正五位下・兵部太輔。大和国十市郡十市城主。事代主神に系譜する安寧天皇の第三子磯城津彦命の後裔とされる大和土着の豪族十市氏の一族の1人である。
十市新二郎
十市 新二郎(とおち/といち しんじろう)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。十市遠勝の婿養子。筒井家の伊賀移封後は1,000石を領したという。
豊国 (僧)
豊国(とよくに、生没年不詳)は、6世紀ごろの僧。豊国法師(とよくにほうし、ほうこくほっし、ほっこくほうし)の名で知られている。
箸尾為国
箸尾 為国(はしお ためくに)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。大和国の国人。箸尾宗信の子。幼名は藤徳丸。官位は上野介。
法栄
法栄(ほうえい、生没年不詳)は、奈良時代の僧。禅師。
法義
法義(ほうぎ、生没年不明)は、奈良時代の僧。
真木定観
真木 定観(まき じょうかん)は、『太平記』に登場する南朝の忠臣。牧定観と表記されることもある。大和国宇智郡牧野邑発祥の真木野氏(牧野とも表記)の支族。系譜は大和源氏宇野氏流に属する。南朝より吉野郡龍門荘を与えられて、宇智郡から移住してきたと推察されている。
物部尾輿
物部 尾輿(もののべ の おこし)は、古墳時代(6世紀半ば)の豪族。安閑・欽明両天皇の頃の大連。物部荒山の子。子に物部大市御狩大連、物部守屋、太媛、物部石上贄古大連などがいる。
山辺安摩呂
山辺 安摩呂(やまへ の やすまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は君。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。
粟屋元隆
粟屋 元隆(あわや もとたか)は、戦国時代の武将。若狭武田氏の家臣。始め住吉大社宮司。後陽成天皇の曽祖父にあたる。
武田信方
武田 信方(たけだ のぶかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。若狭武田氏の家臣。通称は彦五郎。武田信豊の子。
武田信孝
武田 信孝(たけだ のぶたか)は、戦国時代の武将。武田元信の子。ただし、近年の研究では元信の孫とする説も出されている(後述)。
武田元度
武田 元度(たけだ もとのり)は、戦国時代の武士。若狭武田氏の家臣。武田元信の子。官途名は中務大輔(もしくは少輔)。通称は彦四郎か?。
松宮清長
松宮 清長(まつみや きよなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。若狭武田氏の家臣。長講堂領吉田荘の代官を務めた。
武藤友益
武藤 友益(むとう ともます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。若狭武田氏の家臣。若狭国大飯郡石山城主。武田四老の一人。上野介と称した。
逢志摩
逢 志摩(あう の しま)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の使者になった。
青蒜
青蒜(あおひる)は、飛鳥時代に津軽地方にいた蝦夷の有力者。斉明天皇4年(658年)に津軽郡少領に任命され、飛鳥の都に上って小乙下の冠位を授けられた。
阿倍鳥
阿倍 鳥(あべ の とり)は、飛鳥時代の豪族。氏姓は阿倍内臣、名は鳥子とも記される。阿倍大麻呂または阿倍目の子とする系図がある。
荒田尾赤麻呂
荒田尾 赤麻呂(あらたお の あかまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について戦い、倭京に盾を並べて敵を迎え、退けた。
胆香瓦安倍
胆香瓦 安倍(いかご の あへ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みはで同じ。姓(カバネ)は臣。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱し、後に大和国方面への増援軍の将の一人になった。
ページ 140 / 484
< ページ139
ページ141 >