P
erson
H
ub
×
510件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
北条長順
(故人)
山羊座
北条 長順(ほうじょう ちょうじゅん、? - 永禄12年12月6日(1570年1月12日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。覚胤の名も残る。北条幻庵の三男で後北条氏の家臣。公名を箱根少将。
北条綱重
北条 綱重/北条 氏信(ほうじょう つなしげ/ほうじょう うじのぶ)は、戦国時代の武将。北条幻庵(長綱)の次男。諱は氏信、輩行名は新三郎。兄弟には北条長順、鶴松院(吉良氏朝室)がいる。子は北条氏隆、妻は西園寺公朝の娘。3代目の武蔵小机城城主。
細川政賢
細川 政賢(ほそかわ まさかた)は、戦国時代の武将。摂津国中嶋郡の分郡守護。細川典厩家3代当主。
堀内俊胤
堀内俊胤(ほりうち としたね 、? - 1569年)は、陸奥国相馬氏の一門・堀内近胤の嫡男である。1569年(永禄12年)1月、伊達氏との合戦で討死した。
本庄藤三郎
(故人)
山羊座
本庄 藤三郎(ほんじょう とうさぶろう、生年不詳 - 天文15年(1546年))は、戦国時代の武蔵国本庄の武士。実名は不明。
松井宗信 (左衛門佐)
松井 宗信(まつい むねのぶ)は、戦国時代の武将。遠江の国人。今川氏の家臣。遠江二俣城主。今川義元の近従を勤め、のちに三河・尾張方面の遠征軍指揮官として忠節を積むが、桶狭間の戦いにて戦死した。
松平信孝 (戦国時代)
松平 信孝(まつだいら のぶたか)は、戦国時代の武将。三河国松平氏6代当主・松平信忠の子。官途名は蔵人佐。通称は与十郎。徳川家康の大叔父にあたり、一般に三木松平家初代とされる。
松平政忠
松平 政忠(まつだいら まさただ)は、戦国時代の武将。長沢松平家7代当主。
松平好景
松平 好景(まつだいら よしかげ)は、戦国時代の武将。又八郎、大炊助と称す。深溝松平家2代。三河国額田郡深溝城主(愛知県額田郡幸田町深溝)。
丸目頼美
丸目 頼美(まるめ よりよし)は、戦国時代の武将。肥後国相良氏奉行、後に日向伊東氏家臣。兵庫丞。
三浦房清
三浦 房清(みうら ふさきよ)は、戦国時代の武将。陶氏の家臣。
三浦正俊
三浦 正俊(みうら まさとし)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。内匠助、備後守を名乗る。真俊は子。
武藤信堯
(故人)
山羊座
武藤 信堯(むとう のぶたか、? - 天文19年〈1550年〉)は、戦国時代の甲斐武田氏家臣・歌人。『武田源氏一統系図』によれば通称は武藤五郎左衛門とされるが、武藤三郎左衛門尉の誤記とする説もある。
室住虎登
室住 虎登(もろずみ とらとお)は、戦国時代の武将。甲斐の戦国大名武田氏の譜代家臣。字は玄蕃允。
室住虎光
室住 虎光(もろずみ とらみつ)は、戦国時代の武将。甲斐の戦国大名武田氏の譜代家臣。豊後守。姓は諸角(両角)とする記録も多いが、近年では自筆史料に見られる「室住」が採用されている。
森迫親正
森迫 親正(もりさこ ちかまさ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。
八戸宗暘
八戸 宗暘(やえ むねてる)は、戦国時代の武将。龍造寺氏、神代氏の家臣。肥前国八戸城主。
八木岡貞家
八木岡 貞家(やぎおか さだいえ)は、戦国時代の武将。下野宇都宮氏、芳賀氏の家臣。下野国八木岡城主。
薬師寺国長
薬師寺 国長(やくしじ くになが)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の重臣で摂津国守護代(上郡)である。
薬師寺国盛
薬師寺 国盛(やくしじ くにもり)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の家臣。通称は与次・三郎左衛門尉。摂津国守護代(下郡)。
ページ 16 / 26
< ページ15
ページ17 >