P
erson
H
ub
×
5,505件の検索結果
(0.03sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
北郷忠虎
北郷 忠虎(ほんごう ただとら)は、日向国の戦国武将。北郷氏11代当主。北郷時久の次男。忠虎には同母兄の相久がいたが、天正9年(1581年)、突如時久と相久は不和となり、相久が自害に追い込まれたことによって嫡子となった。
北郷忠能
北郷 忠能(ほんごう ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。北郷氏12代当主。11代当主・北郷忠虎の子。
北郷時久
北郷 時久(ほんごう ときひさ)は、戦国時代の武将。北郷氏10代当主。日向の庄内一帯を領しており、都之城に居していた。島津宗家と手を結び、肝付氏や伊東氏と争う。それらの功績から、永禄5年(1562年)には島津貴久から所領を与えられた。
北郷三久
北郷 三久(ほんごう みつひさ)は、日向国及び薩摩国の戦国武将。平佐(現在の鹿児島県薩摩川内市平佐町)領主。北郷氏宗家 10代の北郷時久の三男であり、11代の北郷忠虎の弟であったが、別家を興し、平佐北郷氏の初代となる。
十河景滋
(故人)
山羊座
十河 景滋(そごう かげしげ、 永正7年(1510年)- 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。別名、存春(まさはる)。讃岐国の国人で管領細川氏に仕える三好氏と共に仕える。讃岐十河城主。十河易正の子。
十河存英
十河 存英(そごう まさひで / ながひで)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。十河存保の子として生まれる。生年は不詳であるが、天正4年(1586年)に父が討死しているので、それ以前である。
十河存之
(故人)
山羊座
十河 存之(そごう まさゆき、天文15年〈1546年〉 - 天正14年12月12日〈1587年1月20日〉)は、安土桃山時代の武将。三好氏一門で、十河一存の庶子。三好隼人佐と称したという。なお、近年の研究では存之の存在は認められていない。
安富元家
安富 元家(やすとみ もといえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川京兆家の家宰。
岩井信能
岩井 信能(いわい のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将の1人。会津三奉行の1人。清和源氏満快流信濃泉氏の末裔を称する。
尾崎重歳
尾崎 重歳(おざき しげとし)は、戦国時代の武将。信濃国水内郡飯山城主。信濃泉氏17代目・尾崎氏5代目の当主。当時の資料では泉弥七郎の名で書かれている。
海野昌雪
(故人)
山羊座
海野 昌雪(うんの まさゆき、永正16年(1519年) - 慶長19年9月10日(1614年10月13日)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。通称は新左衛門。
大井貞清
大井 貞清(おおい さだきよ)は、戦国時代の武将。信濃国佐久郡内山城主。信濃源氏小笠原氏の庶流大井氏の庶流・岩村田大井氏。三兄・貞隆の嗣子となっている。
大井貞重
(故人)
蟹座
大井 貞重(おおい さだしげ、- 天正3年5月21日(1575年6月29日))は、戦国時代の武将。
大石定重
大石 定重(おおいし さだしげ)は、戦国時代の武将。武蔵国守護代。山内上杉家の家臣。大石氏遠江守家5代目当主。高月城のち滝山城主。
大石良信
(故人)
水瓶座
大石 良信(おおいし よしのぶ、? - 慶長4年1月20日(1599年2月15日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は久右衛門、新七郎、又源五左衛門。大石朝良の次男。兄に大石良定がいる。妻は進藤長治の娘。子に大石良照、大石良勝、大石信云。
片倉重長
片倉 重長(かたくら しげなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。仙台藩伊達家の家臣。片倉景綱の子。伊達政宗・忠宗・綱宗の3代に仕えた。白石城主。幼名・通称は弥左衛門、左門、左衛門。 通称は片倉家の当主に代々引き継がれた小十郎である。
真田守信
真田 守信(さなだ もりのぶ)は、江戸時代前期の武士。陸奥仙台藩士。
木曾義在
木曾 義在(きそ よしあり)は、日本の戦国時代の大名。信濃の国人木曾氏の当主。
小出秀家
小出 秀家(こいで ひでいえ)は、安土桃山時代の武将。後に江戸幕府旗本。陶器藩秀家流小出家始祖。
高坂昌澄
高坂 昌澄(こうさか まさずみ)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣。『乾徳山恵林寺雑本』では実名を「昌澄」としているが不明。
ページ 166 / 276
< ページ165
ページ167 >