P
erson
H
ub
×
458件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
北条貞冬
北条 貞冬(ほうじょう さだふゆ)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門で金沢流北条氏の出身。父は15代執権である北条貞顕(金沢貞顕)。「冬」の片字は吉田定房の弟・冬方の偏諱である可能性が考えられている。金沢 貞冬(かねさわ さだふゆ)とも呼ばれる。
北条定宗
(729歳)
天秤座
北条 定宗(ほうじょう さだむね、文永5年(1268年) - 永仁3年8月19日 (旧暦)(1295年9月29日))は、鎌倉時代後期の武将。北条氏の一門阿蘇流2代当主。阿蘇定宗とも呼ばれる。肥前国守護、修理亮、大友左近大夫将監。
北条貞宗
北条 貞宗(ほうじょう さだむね) # 大仏流北条氏嫡流の当主・北条維貞の初名。(→北条維貞を参照。)# 1.の子。北条高宣・北条家時の弟で、北条高直の兄にあたる。本項以下にて詳述。# 名越流北条氏北条宗長の子。通称は掃部助。1.に同じく北条貞時の偏諱を賜う。
北条貞義
北条 貞義(ほうじょう さだよし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。豊前田川郡糸田庄(福岡県田川郡糸田町)を領したので、糸田 貞義(いとだ さだよし)とも呼ばれる。
北条実時
北条 実時(ほうじょう さねとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏一門。金沢流北条氏の実質初代で、金沢 実時(かねさわ さねとき)とも。父は北条実泰。母は天野政景の娘。
北条実泰
北条 実泰(ほうじょう さねやす)は、鎌倉時代前期の北条氏の一門。金沢流北条氏の祖で、金沢 実泰(かねさわ さねやす)とも。
北条高家
北条 高家(ほうじょう たかいえ)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。名越流・北条時家の子。尾張守。名越 高家(なごえ たかいえ)とも表記される。
北条高朝
(692歳)
蟹座
北条 高朝(ほうじょう たかとも、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年5月22日(1333年7月4日))は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条高直の末子。治部大夫、式部大夫、陸奥式部大夫。
北条高直
北条 高直(ほうじょう たかなお)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。大仏流北条氏の一族。大仏 高直(おさらぎ たかなお)とも。
北条高宣
北条 高宣(ほうじょう たかのぶ、生年不詳 - 嘉暦3年(1328年)4月)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条維貞の子。北条家時、北条貞宗、北条高直の兄。
北条高政
北条 高政(ほうじょう たかまさ)は鎌倉時代末期の北条氏の一門。肥後国守護。父は金沢流で鎮西探題を務めた北条政顕(まさあき、金沢政顕)。赤橋流北条氏で執権となる北条守時の弟で鎮西探題であった北条英時の養子となった。
北条忠時
(740歳)
蠍座
北条 忠時(ほうじょう ただとき、建長元年(1249年) - 弘安7年10月2日(1284年11月10日))は、鎌倉時代の武士。北条重時の十男だが、他の兄弟達の中に夭折するなどして業績を残せず、日の目を浴びなかった者もいたため、六男として扱われることもある。通称は陸奥十郎。
北条忠時 (金沢流)
北条 忠時(ほうじょう ただとき)は、鎌倉時代末期の武将。金沢流北条氏の出身で、第15代執権北条貞顕の嫡男である北条貞将の長男。弟に淳時がいる。元弘3年/正慶2年(1333年)5月、新田義貞が鎌倉に攻め込んだ。
北条時章
北条 時章(ほうじょう ときあき、ときあきら)は鎌倉時代前期の北条氏一門。鎌倉幕府の評定衆。名越 時章(なごえ ときあき、ときあきら)とも。名越流北条氏の初代北条朝時の子で、第2代当主。
北条時有
北条 時有(ほうじょう ときあり、生年不明 - 正慶2年/元弘3年(1333年5月))は、鎌倉時代末期の武士。名越流北条氏。従五位下左近将監、遠江守、越中守護。名越時有とも表記される。なお、後述するように晩年には「秋時」と改名していたのではないかとする説もある。
北条時家
北条 時家(ほうじょう ときいえ)は、鎌倉時代後期の武将、北条氏の一門。名越流の第4代当主。名越 時家(なごえ ときいえ)とも呼ばれる。
北条時兼
(故人)
牡羊座
北条 時兼(ほうじょう ときかね、文永3年3月11日(1266年4月17日) - 永仁4年6月14日(1296年7月15日))は、鎌倉時代中 - 後期の北条氏の一族。普恩寺 時兼(ふおんじ ときかね)とも呼ばれる。父は普恩寺流の北条業時、母は北条政村の娘。
北条時定 (時房流)
北条 時定(ほうじょう ときさだ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての北条氏の一門。父は鎌倉幕府初代連署である北条時房。嘉禎3年(1237年)3月8日、将軍・九条頼経の近習となる。暦仁2年(1239年)1月、従五位下・右近将監に叙位・任官される。
北条時定 (時氏流)
北条 時定(ほうじょう ときさだ)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。北条時氏の三男。母は松下禅尼で、第4代執権・北条経時、第5代執権・北条時頼の同母弟にあたる。得宗家から鎮西に下向した阿蘇家の祖。諱はのちに為時(ためとき)と改名している。
北条時親
北条 時親(ほうじょう ときちか)は、鎌倉時代中期の武将。佐介流北条氏の一族。北条時盛の次男。佐介 時親(さすけ ときちか)とも。時親からみて叔父にあたる北条朝直の子にも時親という名の人物がおり、いくつかの系図においてはその時親と事績が混同されていることがある。
ページ 17 / 23
< ページ16
ページ18 >