P
erson
H
ub
×
664件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
上杉房定
上杉 房定(うえすぎ ふささだ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての守護大名。越後国・信濃国守護。越後上杉家6代当主。15世紀後半の約46年という長きにわたって越後を支配し、関東で享徳の乱や長享の乱を戦う過程で守護領国を完成させた。
上杉房朝
上杉 房朝(うえすぎ ふさとも)は、室町時代中期の守護大名。越後国守護。越後上杉家5代当主。
上杉持定
上杉 持定(うえすぎ もちさだ)は、室町時代前期の武士。扇谷上杉家当主。
上杉持房
上杉 持房(うえすぎ もちふさ)は、室町時代中期の武将。足利将軍家の家臣。
上杉頼方
上杉 頼方(うえすぎ よりかた)は、室町時代前期の守護大名。越後国守護。山浦上杉家2代・越後上杉家4代当主。
上原高家
上原 高家(うえはら たかいえ)は、室町時代中期から後期にかけての武将。丹波国守護代上原賢家の子。
宇喜多久家
宇喜多 久家(うきた ひさいえ、生没年不詳)は、室町時代後期の人物。備前国の国人。宇喜多宗家の子とも児島信徳の子とも言われるが定かではない。宇喜多能家、宗因、浮田国定の父。蔵人佐、三河守。
宇喜多宗家
宇喜多 宗家(うきた むねいえ、生没年不詳)は、室町時代後期の人物。修理進。「家」の字を通字とする宇喜多氏で確認できる最初期の当主。
宇高有光
(574歳)
蠍座
宇高 有光(うだか ありみつ、?-宝徳2年9月27日(1450年11月1日))は、室町時代中期の武士。宇高光勝の子、宇高光成の父。和泉国上守護代。
宇都宮明綱
(561歳)
射手座
宇都宮 明綱(うつのみや あきつな、嘉吉3年(1443年) - 寛正4年11月13日(1463年11月23日))は室町時代後期の武将で、下野の名門宇都宮氏十五代当主。十四代当主宇都宮等綱の子。母は小山満泰の娘。小山持政は伯父にあたる。下野守。
宇都宮家綱
宇都宮家綱(うつのみや いえつな、生没年不詳)は、室町時代の下野国の武将。伊予守。
宇都宮等綱
宇都宮 等綱(うつのみや ひとつな/ともつな)は、室町時代中期の大名で、下野の名門宇都宮氏第14代当主。父は13代当主宇都宮持綱、母は宇都宮満綱の娘。武茂綱家の孫。幼名は藤鶴丸、官位は下野守。妻は小山満泰の娘(小山持政の妹)、那須氏資の娘。15代当主明綱の父。
宇都宮満綱
(617歳)
蠍座
宇都宮 満綱(うつのみや みつつな、天授2年/永和2年(1376年) - 応永14年10月3日(1407年11月2日))は室町時代中期の武将で、下野国の宇都宮氏第12代当主。第11代当主宇都宮基綱の子。母は細川頼元の娘。子に第13代当主宇都宮持綱室。
宇都宮基綱
(644歳)
双子座
宇都宮 基綱(うつのみや もとつな、正平5年/観応元年(1350年) - 天授6年/康暦2年5月16日(1380年6月19日))は室町時代中期の武将で、下野国の宇都宮氏第11代当主。第10代当主宇都宮氏綱の子。弟に宇都宮氏広。
宇野久重
宇野 久重(うの ひさしげ)は、室町時代後期の武将。朝倉氏の家臣。丹後国ないし丹波国の出身で、源氏の血を引くとされている。越前国の朝倉孝景に仕えており、家中随一の勇将であった。
浦上則永
浦上 則永 (うらがみ のりなが、生没年不詳) は室町時代の武将。信濃守。浦上掃部の子。弟に浦上則宗。浦上宗助、浦上則久(のりひさ)、浦上則之(のりゆき)の父。浦上村宗の祖父。
大饗正盛
大饗 正盛(おおあえ/おわい まさもり、生没年不詳)は、室町時代の武将。楠木氏の末裔で、楠木 正盛(くすのき まさもり)とも名乗る。父を楠木正秀とする。
大内教祐
大内 教祐(おおうち のりすけ、?-永享8年(1436年)6月)は、室町時代中期の武将。守護大名・大内氏の一族。父は応永の乱を起こしたことで有名な、大内氏の第10代当主・大内義弘で持世・持盛の弟。
大内教弘
大内 教弘(おおうち のりひろ)は、室町時代中期の守護大名。周防・長門・筑前・豊前・肥前守護。大内氏第13代当主。第11代当主大内盛見の子(一説には大内持盛の次男)。教幸の弟。妻は山名宗全の養女(山名熙貴の娘)。政弘、娘(大友政親室)、娘(山名政理室)、娘(佐伯親春室)の父。
大内教幸
大内 教幸(おおうち のりゆき、生没年不詳)は、室町時代の武将。弟・教弘と同じく6代将軍・足利義教の偏諱を受けて教幸と名乗る。法名は道頓(どうとん)。応仁の乱の最中に主君政弘に対して反乱を起こした。
ページ 18 / 34
< ページ17
ページ19 >