P
erson
H
ub
×
783件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
板垣兼信
板垣 兼信(いたがき かねのぶ、生没年不詳)は、平安時代末期の武将。甲斐源氏4代当主で武田氏初代当主の武田信義の三男。通称は板垣三郎。板垣氏の祖。
稲沢盛経
稲沢 盛経(いなさわ もりつね / 源 盛経 みなもと の もりつね )は、平安時代後期の河内源氏の武将。通称は小源太。史料では「散位源盛経」と記されることが多い。稲沢氏の祖。河内経国(源経国)の長男。弟に法印僧都蓮俊がいる。
碓井貞光
碓井 貞光(うすい さだみつ)は、平安時代中期の武将。平良文の子。生まれは相模国碓氷峠付近とする。通称は荒太郎。
宇都宮朝綱
宇都宮 朝綱(うつのみや ともつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鳥羽院武者所、白河院北面武士。藤原姓宇都宮氏3代当主。宇都宮三郎朝綱。藤原宗綱の子。大久保氏、宇都野氏、朝岡氏らの祖である。
宇都宮業綱
宇都宮 業綱(うつのみや なりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。宇都宮氏4代当主。宇都宮朝綱の子。「業綱」は初名で後に「成綱」とも名乗った。そのため、宇都宮成綱と呼ばれることもある。
宇都宮信房
宇都宮 信房(うつのみや のぶふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。宇都宮氏の祖である藤原宗円の次男中原宗房の長男。『吾妻鏡』の文治2年2月29日(1186年3月28日)の条によると信房は造酒司正(みきのつかさのかみ)宗房の孫とある。豊前宇都宮氏の祖。
海上常衡
海上 常衡(うなかみ つねひら、生没年不詳)は、平安時代末期の武将。平常兼の十一男。通称は与一介。
海野幸長
海野 幸長(うんの ゆきなが、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の海野氏の武将。
大井実春
大井 実春(おおい さねはる、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武蔵国荏原郡大井郷の武将。鎌倉幕府御家人。父は紀実直。本姓は紀氏。同族に品河氏がある。通称は兵衛次郎、兵三次郎。
大内惟義
大内 惟義(おおうち これよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・鎌倉幕府御家人。清和源氏一門の重鎮であった平賀義信の長男。新羅三郎義光の曾孫にあたる。
大須賀胤信
大須賀 胤信(おおすが たねのぶ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。房総平氏宗家である桓武平氏良文流千葉氏の一族・大須賀氏初代惣領である。
太田頼基
太田 頼基(おおだ よりもと)は、平安時代末期の武士。大和源氏の系譜を引く所雑色・太田頼資の子。号は太田太郎。
大庭景義
大庭 景義(おおば かげよし)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の武将。景能とも表記。桓武平氏支流、鎌倉景正の曾孫(『尊卑分脈』)。
大平国信
大平 国信(おおひら くにのぶ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。近藤国平の子。藤原秀郷の玄孫・脩行(近藤太)の六代孫。大平氏の祖。通字は国。子に勝国がある。父は治承・寿永の乱では源頼朝の旗揚げ当初よりその幕下に加わり転戦した。
岡崎義実
岡崎 義実(おかざき よしざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。三浦氏の庶家・岡崎氏の祖。三浦義明の弟。三浦義継の末子で三浦悪四郎と呼ばれた。神奈川県平塚市岡崎・伊勢原市岡崎にあたる相模国大住郡岡崎を領し、岡崎氏を称した。
小笠原長清
小笠原 長清(おがさわら ながきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の甲斐国の武将。甲斐源氏の一族である加賀美遠光の次男。 信濃守護家小笠原氏初代当主。弓馬術礼法小笠原流の祖と伝えられる。
小山政光
小山 政光(おやま まさみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏の祖。下野国・国府周辺に広大な所領を有し下野最大の武士団を率いていた。
鹿島政幹
鹿島 政幹(かしま まさもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・御家人。
糟屋有季
糟屋 有季(かすや ありすえ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。相模国大住郡糟屋荘(現伊勢原市一帯)の荘司である糟屋盛久の子。妻は比企能員の娘。
加藤光員
加藤 光員(かとう みつかず)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。藤原利仁の流れを汲むとする加藤景員の長男。鎌倉幕府御家人。西面の武士。
ページ 18 / 40
< ページ17
ページ19 >