P
erson
H
ub
×
8,922件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大掾資幹
大掾 資幹(だいじょう すけもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。馬場に拠点を移したことから馬場資幹(ばば すけもと)とも呼ばれる。また、助幹とも表記される。大掾氏の祖と考えられている。
多賀谷家政
多賀谷 家政(たがや いえまさ、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の武蔵国の武将である。左衛門尉(資料によっては右衛門尉)。金子家忠の次男。多賀谷重光の養子。多賀谷重茂の父。武蔵七党村山党の一族。同じ武蔵七党で野与党の武蔵国埼玉郡騎西庄多賀谷郷の地頭、多賀谷氏の養子となった。
田島経政
田島 経政(たじま つねまさ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の南朝方の武将。岩松氏の一族で岩松経国の曾孫、田島泰治の子、子に田島経栄ら。岩松頼有と同一人物とも考えられている。父・泰治が女景原の戦いで討死したため家督を継ぐ。
多田貞綱
多田 貞綱(ただ さだつな)は、南北朝時代の武将。南朝に属した。官職は木工助。
多田経実
多田 経実(ただ つねざね)は、鎌倉時代初期の武士。大和多田氏の祖。多田氏は清和源氏の嫡流で、源満仲の後胤(こういん)である。
多田義基
多田 義基(ただ よしもと)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。摂津源氏の嫡流であった多田氏の一族であるという。摂津国より延慶元年(1308年)に讃岐国金倉村に来て城を構え、始めは南朝方であったが後に北朝側に替わったという。よしもと
長宗我部能俊
長宗我部 能俊(ちょうそかべ よしとし、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士。
土岐頼員
土岐 頼員/舟木 頼春(とき よりかず/ふねき よりはる)は、鎌倉時代末期の武将。土岐氏一門の舟木氏の当主。
豊島景村
豊島 景村(としま かげむら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。父は豊島泰友。養子に豊島輝時。官位は従五位下・左近大夫。としまえんの名前の由来にもなっている。その事跡は「泰盈本豊嶋氏系図」(江戸時代に旗本豊島氏が作成した系図)や「道場寺過去帳」に現れる。
長尾景忠
長尾 景忠(ながお かげただ)#鎌倉時代の人物、四郎景忠。#南北朝時代の人物、左衛門尉景忠。
長尾景為
長尾 景為(ながお かげため)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士。長尾氏6代当主。
名和基長
名和 基長(なわ もとなが、生没年不詳)は、鎌倉時代から南北朝時代の武士。名和長年の次男。兄弟に義高、高光。子に顕長、光顕、泰興がいる。通称を孫三郎、左衛門尉。法名心阿。
南部為重
南部 為重(なんぶ ためしげ)は、南北朝時代の武将。南部氏初期の系譜は異同が激しいため、系譜位置については一定しない。
南部時長
南部 時長(なんぶ ときなが)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。南部政行の嫡男。
南部政行 (鎌倉時代)
南部 政行(なんぶ まさゆき)は、鎌倉時代中期の武士。南部氏3代当主・南部時実の次男(『続群書類従』)。次郎行長。
南宗継
南 宗継(みなみ むねつぐ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期の武将、官僚、政治家。高階姓南氏の棟梁。惟宗の子で、子に宗久ら。北朝遠江守、室町幕府侍所頭人・三河守護・備中守護。室町幕府初代執事の高師直の又従兄弟。足利氏の内紛観応の擾乱では、師直・将軍尊氏派の有力武将として参戦。
南部義行
南部 義行(なんぶ よしゆき)は、鎌倉時代後期の武将。甲斐南部氏2代当主。
能瀬資国
能瀬 資国(のせ すけくに)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士・官人。能瀬高頼の長男。
畠山貞国
畠山 貞国(はたけやま さだくに)は、鎌倉時代の御家人。畠山次郎と称した。官位は従五位下・式部大夫、民部丞。畠山氏4代当主。畠山時国の子。子に家国がいる。当時の畠山氏の嫡流は、貞国の兄とされる畠山高国である。さたくに
細川義俊
細川 義俊(ほそかわ よしとし)は、鎌倉時代の武士。細川義季の子。
ページ 182 / 447
< ページ181
ページ183 >