P
erson
H
ub
×
43件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大内教祐
大内 教祐(おおうち のりすけ、?-永享8年(1436年)6月)は、室町時代中期の武将。守護大名・大内氏の一族。父は応永の乱を起こしたことで有名な、大内氏の第10代当主・大内義弘で持世・持盛の弟。
大内教弘
大内 教弘(おおうち のりひろ)は、室町時代中期の守護大名。周防・長門・筑前・豊前・肥前守護。大内氏第13代当主。第11代当主大内盛見の子(一説には大内持盛の次男)。教幸の弟。妻は山名宗全の養女(山名熙貴の娘)。政弘、娘(大友政親室)、娘(山名政理室)、娘(佐伯親春室)の父。
大内教幸
大内 教幸(おおうち のりゆき、生没年不詳)は、室町時代の武将。弟・教弘と同じく6代将軍・足利義教の偏諱を受けて教幸と名乗る。法名は道頓(どうとん)。応仁の乱の最中に主君政弘に対して反乱を起こした。
大内弘茂
大内 弘茂(おおうち ひろしげ)は、室町時代前期の武将、守護大名。周防・長門守護。大内氏第9代当主大内弘世の七男で兄に義弘、満弘、盛見、弟に道通など。新介と称する。周防介。
大内持盛
大内 持盛(おおうち もちもり)は、周防国・長門国守護職。安芸国東西条、石見国迩摩郡の領主。
大内持世
大内 持世(おおうち もちよ)は、室町時代中期の武将、守護大名。周防・長門・豊前・筑前守護。大内氏の第12代当主。__TOC__
大内盛見
大内持世。子の教弘はその養子となる。 大内 盛見(おおうち もりあきら/もりはる)は、室町時代前期の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、周防・長門・豊前守護。大内氏の第11代当主。大内弘世の子。兄に義弘、満弘、弟に弘茂、道通(みちなお?/ひろみち?)など。
大内義弘
大内 義弘(おおうち よしひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護。大内家の第10代当主。第24代当主・大内弘世の嫡子。弟に満弘、盛見(第26代当主)、弘茂など。子に持世(第27代当主)、持盛、教祐がいる。
尾崎局
(故人)
山羊座
尾崎局(おざきのつぼね、大永7年(1527年)または享禄元年(1529年) - 元亀3年9月30日(1572年11月5日))は、戦国時代の女性。父は大内氏の重臣で長門国守護代である内藤興盛。母は備後国の国人・山内直通の娘。
大内義長
大内 義長(おおうち よしなが)は、周防・長門両国の戦国大名。周防大内氏の第17代で事実上最後の当主。実兄はキリシタン大名の大友宗麟。
大内高弘
大内 高弘(おおうち たかひろ)は、戦国時代の武将。周防国・長門国の戦国大名大内氏の一族。後に大友氏に仕えた。大内政弘の次男(母は不詳)で、政弘の嫡男・大内義興とは異母兄弟関係である。子に大内輝弘。僧侶時代の名前は大護院尊光。
大内輝弘
大内 輝弘(おおうち てるひろ)は、戦国時代の武将。大内氏第14代当主・大内政弘の次男・大内高弘の子。子に大内武弘(たけひろ)。通称は太郎左衛門尉。系図によると、はじめ隆弘(たかひろ)、氷上太郎と名乗っていたという。
大内弘世
大内 弘世(おおうち ひろよ)は、南北朝時代の武将、守護大名。周防・長門・石見守護。多々良姓大内氏の第9代当主。大内弘幸の子。義弘、満弘、盛見、弘茂らの父。
大内政弘
大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の守護大名。大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防・長門・豊前・筑前と、安芸・石見の一部を領有し、強勢を誇っていた。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。
大内満弘
大内 満弘(おおうち みつひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将。周防の守護大名である大内氏の一門。大内弘世の子で義弘の弟、盛見の兄。豊前守護代。
大内義興
大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名・ 公卿 。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。
大石義胤
大石 義胤(おおいし よしたね)は、大内氏の第16代当主である大内義隆の四男。
大内熊耳
大内 熊耳(おおうち ゆうじ)は江戸時代中期の儒学者、詩文家。陸奥国三春藩(福島県三春町)出身。荻生徂徠門七才子の一人。江戸で秋元子帥に学び、岡崎藩・唐津藩水野家に仕えた。
柿並弘慶
柿並 弘慶(かきなみ ひろよし)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は大内教幸。兄弟に牛久山口氏の祖となった山口任世がいる。
片平親綱
片平 親綱(かたひら ちかつな)は、戦国時代の人物。
ページ 2 / 3
< ページ1
ページ3 >