P
erson
H
ub
×
123件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
千田川熊藏
(故人)
山羊座
千田川 熊藏(せんだがわ くまぞう、1792年 - 1828年2月22日(文政11年1月8日))は、大坂相撲・朝日山部屋、真鶴部屋、玉垣部屋に所属した大相撲力士。第99代大関。のち千田川吉藏。本名は目良 熊吉(吉藏)。紀伊国牟婁郡(現在の和歌山県田辺市)出身。
嚴嶋関右エ門 (1756年生)
(故人)
山羊座
嚴嶋 関右エ門(いつくしま せきえもん、1756年(宝暦6年) - 1794年(寛政6年)6月16日(旧暦5月19日))は、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)出身の元大相撲力士。本名は三崎と伝わっているが、詳細は不明である。
黒岩壽太郎
(故人)
山羊座
黒岩 壽太郎(くろいわ じゅたろう、1814年(文化11年) - 1857年6月13日(安政4年5月22日))は、讃岐国香川郡(現・香川県高松市錦町)出身の大相撲力士。本名は不明。幕末屈指の強豪でありながら不幸にも三役に登れぬまま現役で亡くなった。最高位西前頭筆頭。
平野川善右エ門
(故人)
山羊座
平野川 善右エ門(ひらのがわ ぜんえもん、1863年(文久3年) - 1912年(明治45年)4月19日)は讃岐国大内郡引田村(現・香川県東かがわ市引田)出身の大相撲力士。本名は今出善藏。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
鬼面山与一右エ門
(故人)
188cm
158kg
山羊座
鬼面山 与一右エ門(きめんやま よいちえもん、1768年〈明和5年〉 - 1832年8月5日〈天保3年7月10日〉)は、小野川部屋(大坂相撲),勝ノ浦部屋,境川部屋に所属した元力士。本名は国本 与平治。身長は188cm、体重は158kgと非常に大柄だった。
若島権四郎
(故人)
178cm
107kg
山羊座
若嶌 權四郎(わかしま ごんしろう、1876年〈明治9年〉1月19日 - 1943年〈昭和18年〉10月23日)は、千葉県市川市原木出身で楯山部屋(東京)、中村部屋(大阪)に所属した大相撲力士(大坂相撲)。第21代横綱。本名は加藤 権四郎(かとう ごんしろう)(旧姓:高橋)。
綾瀬川三左エ門
(故人)
95kg
山羊座
綾瀬川 三左エ門(あやせがわ さんざえもん、1849年(嘉永2年)または1850年(嘉永3年) - 1887年(明治20年)8月29日)は、大阪府大阪市(旧摂津国西成郡)出身で雷部屋に所属した力士。大坂相撲時代には枝川部屋、東京へ移行してからは梅ヶ谷部屋にも所属していた。
一の濱音吉
(故人)
蟹座
一の濱 音吉(いちのはま おときち、1868年7月17日(慶応4年5月28日) - 1906年(明治39年)6月11日)は摂津国豊島郡豊中村(現・大阪府豊中市大島町)出身の大相撲力士。本名は高橋 乙吉。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
大鳴門灘右エ門 (安政)
大鳴門 灘右エ門(おおなると なだえもん、生年不明 - 1882年10月8日)は、大坂相撲・千田川部屋、二十山部屋、阿武松部屋に所属した元力士。7代千田川。摂津国八部郡(現在の兵庫県神戸市の西部・北部)出身。本名、身長、体重は不明。最高位は東前頭筆頭。
琴の浦熊治郎
(故人)
蟹座
琴の浦 熊治郎(ことのうら くまじろう、1863年7月6日(文久3年5月21日) - 1923年(大正12年)2月24日)は、摂津国川辺郡尼崎(現・兵庫県尼崎市中在家町)出身の大相撲力士。本名は伊東 熊治郎。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
虎林虎吉
(故人)
山羊座
虎林 虎吉(とらばやし とらきち、1855年(安政2年) - 1907年(明治40年)11月6日)は摂津国西成郡難波村(現・大阪府大阪市中央区難波)出身の大相撲力士。本名は不明。大阪相撲で活躍し最高位は大関。地元出身とあって人気を博した。
八陣調五郎
(故人)
水瓶座
八陣 調五郎(はちじん ちょうごろう、1866年1月29日(慶応元年12月13日) - 1924年(大正13年)9月23日)は、摂津国武庫郡鳴尾(現・兵庫県西宮市)出身の大相撲力士。本名は善場 萬太郎(のち元大阪力士鳴尾潟の養子となり吉井姓)。
梅ヶ谷藤太郎 (初代)
(故人)
176cm
105kg
魚座
梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1845年3月16日(弘化2年2月9日) - 1928年(昭和3年)6月15日)は、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷(現・福岡県朝倉市)出身で玉垣部屋(入門時は大坂相撲の湊部屋)に所属した大相撲力士。第15代横綱。
不知火光五郎
(故人)
天秤座
不知火 光五郎(しらぬい こうごろう、1847年10月15日〈弘化4年9月7日〉 - 1882年〈明治15年〉7月11日)は、大坂相撲で活躍した元力士。湊部屋(大阪相撲)に所属していた。本名は佐藤 幸五郎(後に佐藤 光五郎に改名)。身長,体重は不明。
八幡山定吉
(故人)
170cm
101kg
蟹座
八幡山 定吉(やはたやま さだきち、1858年6月25日(安政5年5月15日) - 1914年(大正3年)3月11日)は、土佐国土佐郡(現・高知県高知市)出身の大相撲力士。所属部屋は猪名川部屋(大阪)→玉垣部屋(東京)→大嶽部屋→根岸部屋→友綱部屋。
大鳴戸灘之助
大鳴戸 灘之助(おおなると なだのすけ、生年不明 - 1817年9月29日〈文化14年8月19日〉)は、江戸時代後期(享和 - 文化年間)に活躍した元力士。大坂相撲から東京相撲に移ったが、所属部屋は大坂・東京とも不明。本名・身長・体重も不明。播磨国(現在の兵庫県南西部)出身。
大空源太夫
(故人)
山羊座
大空 源太夫(おおぞら げんだゆう、1762年(宝暦12年) - 1800年(寛政12年)4月19日(旧暦3月26日))は、肥後国隈本山嘉新町(現:熊本県鹿本郡)出身の大相撲力士。本名は不明。
熊川熊次郎
熊川 熊次郎(くまがわ くまじろう、? - 1863年(文久3年)7月19日(旧暦6月4日))は、肥後国出身の元大相撲力士(大坂相撲)。本名は不明。
黒雲雷五郎
(故人)
魚座
黒雲 雷五郎(くろくも らいごろう、1852年3月5日(嘉永5年2月15日) - 1910年(明治43年)1月13日)は、肥前国玉名郡出身で京都相撲・出水川部屋、境川部屋、武隈部屋、湊部屋に所属した力士。本名は五島 林吉。最高位は西前頭6枚目。身長体重不明。
小柳平助
(故人)
山羊座
小柳 平助(こやなぎ へいすけ、1830年(文政13年) - 1862年5月14日(文久2年4月16日))は、肥後国飽田郡(現:熊本県熊本市)出身の元大相撲力士。本名は不明。「小柳殺し」と呼ばれる殺人事件で名が伝わる。
ページ 2 / 7
< ページ1
ページ3 >