P
erson
H
ub
×
39件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
松木宗子
(故人)
水瓶座
松木 宗子(まつのき むねこ、明暦3年12月30日〈1658年2月2日〉 - 享保17年8月30日〈1732年10月18日〉)は、江戸時代初期の女性。霊元天皇の典侍で、東山天皇、福子内親王ら3男4女の母。父は内大臣松木宗条、母は河鰭秀子(東二条局)。女房名は大典侍・上臈局。准三后。女院。
松室敦子
松室 敦子(まつむろ あつこ、? - 1746年12月20日〈延享3年11月9日〉)は、霊元天皇の後宮。父は非蔵人の松室重敦。母は杉山久左衛門の娘。猶父は岩倉乗具。出仕名は柏木・伊勢・右衛門佐局。秦敦子とも呼ばれる。
押小路甫子
押小路 甫子(おしこうじ なみこ)は、江戸時代後期から明治時代にかけての女官、著作家。大外記押小路師武の養女。孝明天皇幼時の御乳人を務め、のち孝明朝の大御乳人。日記『大御乳人甫子記』や、随筆『大御乳人甫子雑記』を著した。
中山親子
(故人)
山羊座
中山 親子(なかやま ちかこ、天正4年(1576年)? - 慶長13年2月11日(1608年3月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。権大納言中山親綱の娘で、母親は白川雅業王女。後陽成天皇の典侍となり、大典侍局(おおすけのつぼね)と呼ばれた。
中将局
(故人)
山羊座
中将局(ちゅうじょうのつぼね、元禄4年(1691年) - 宝暦3年7月10日(1753年8月8日))は、江戸時代中期の女性。実名は不詳。倉橋泰貞と、土御門隆俊の娘との間に生まれた。元禄11年12月27日(1699年1月27日)、8歳で霊元上皇の後宮に入る。
坊城房子
(故人)
山羊座
坊城 房子(ぼうじょう ふさこ、1652年(承応元年) - 1676年9月7日(延宝4年7月29日))は、霊元天皇の典侍。父は権大納言の坊城俊広。母は飛鳥井雅章の娘。権大納言局・藤大典侍と称された。
冷泉経子
(故人)
牡羊座
冷泉 経子(れいぜい つねこ、延宝6年2月11日(1678年4月2日) - 宝暦5年8月2日(1755年9月7日))は、東山天皇の典侍。父は権大納言の冷泉為経。養父は参議の水無瀬兼豊。春日局、東二条殿と称された。初名は兼子。法号は永寿院。
西洞院時子
(故人)
獅子座
西洞院 時子(にしのとういん ときこ、? - 寛文元年7月27日(1661年8月21日))は、後陽成天皇の掌侍。父は参議の西洞院時慶。通称は新内侍、平内侍、勘解由小路局。平時子とも呼ばれる。
庭田具子
(故人)
山羊座
庭田 具子(にわた ともこ、? - 寛永3年(1627年)12月)は、後陽成天皇の典侍。父は権大納言・庭田重具。良純入道親王の生母。通称は権典侍局、源大典侍局。源 具子(みなもと の ともこ)とも呼ばれる。
日野輝子
(故人)
山羊座
日野 輝子(ひの てるこ、天正9年(1581年)- 慶長12年5月20日(1607年7月13日))は、安土桃山時代の女官。女房名は藤大典侍局(とうのおおすけのつぼね)。権大納言日野輝資の女。慶長7年(1602年)に尊性入道親王を生む。慶長12年死去、享年27。
姉小路聡子
(故人)
山羊座
姉小路 聡子(あねがこうじ さとこ、1794年(寛政6年) - 1888年(明治21年))は、光格天皇の典侍。父は権大納言の姉小路公聡。新典侍、菖蒲小路局と称した。叙従五位上。
久世夏子
久世 夏子(くぜ なつこ、? - 1734年8月3日(享保19年7月5日))は、中御門天皇の典侍。父は権大納言の久世通夏。源夏子とも呼ばれる。源内侍と称した。法号は妙色院。
高野正子
(故人)
山羊座
高野 正子(たかの おさこ、1774年(安政3年) - 1846年12月5日(弘化3年10月17日))は、光格天皇の典侍。父は大蔵卿の高野保香。養父は権大納言の園基理。法号は天香院。
富小路明子
富小路 明子(とみのこうじ てるこ、? - 1828年9月16日(文政11年8月8日))は、光格天皇の掌侍。父は治部卿の富小路貞直。右衛門掌侍、小侍従局と称した。
東久世博子
(故人)
牡牛座
東久世 博子(ひがしくぜ ひろこ、1672年4月26日(寛文12年3月29日) - 1752年5月3日(宝暦2年3月20日))は、霊元天皇の掌侍。父は参議の東久世通廉。新内侍、帥局、大宮と称す。幼名は留子。法号は光音院。源博子とも呼ばれる。
松室仲子
(故人)
山羊座
松室 仲子(まつむろ なかこ、宝永4年〈1707年〉9月28日 - 寛延4年〈1751年〉)は、霊元天皇の後宮。父は松室重仲。猶父は愛宕通晴。少納言局と称する。法号は聚光院。秦仲子とも呼ばれる。
壬生盈子
(故人)
山羊座
壬生 盈子(みぶ みつこ、享保13年〈1728年〉 - 寛政8年6月29日〈1796年8月2日〉)は、江戸時代中期の女官。西大路隆業の娘で、壬生盈春の養女。
中院局
(故人)
山羊座
中院局(なかのいんのつぼね、文禄元年(1592年) - 寛文12年6月27日(1672年7月21日))は、江戸時代前期の女官。中院通勝の娘で後陽成天皇に仕えていたが、慶長14年(1609年)に烏丸光広との密通が露見したため(猪熊事件)、伊豆の新島に流された。
広橋局
広橋局(ひろはしのつぼね)は、江戸時代初期の女官。広橋兼勝の娘で後陽成天皇から寵愛されたが、花山院忠長との密通(猪熊事件)によって伊豆の新島に配流された。
ページ 2 / 2
< ページ1