P
erson
H
ub
×
95件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
紀訶多麻呂
紀 訶多麻呂(き の かたまろ)は、飛鳥時代の人物。名は堅麻呂とも書く。姓は臣。系譜は明らかでない。冠位は小錦下、贈大錦上。
紀古麻呂
紀 古麻呂(き の こまろ)は、飛鳥時代の貴族。御史大夫・紀大人の子。官位は正五位下・式部大輔。
紀麻呂
紀 麻呂(き の まろ)は、飛鳥時代の公卿。御史大夫・紀大人の子。官位は正三位・大納言。
紀諸人
紀 諸人(き の もろひと)は、飛鳥時代末期から奈良時代にかけての貴族。御史大夫・紀大人の孫。従五位下・紀国益の子?。官位は従五位上・内蔵頭、贈正一位・太政大臣。光仁天皇の外祖父。
紀豊城
紀 豊城(き の とよき、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。美濃守・紀善峯の子。無官位。
紀春主
紀 春主(きの はるぬし)は、平安時代初期から前期にかけての官人。官位は正六位上・土佐権掾。
紀三津
紀 三津(き の みつ)は、平安時代初期の官人。官位は六位・武蔵権大掾。
広橋仲子
(597歳)
双子座
広橋 仲子(ひろはし ちゅうし/なかこ、藤原 仲子、紀 仲子 、暦応2年/延元4年(1339年) - 応永34年5月20日(1427年6月14日))は、室町時代の女性。女院。後光厳天皇の典侍で、後円融天皇の生母。
紀飯麻呂
紀 飯麻呂(き の いいまろ)は、奈良時代の公卿。御史大夫・紀大人の孫で、式部大輔・紀古麻呂の長男。官位は従三位・参議。勲位は勲十二等。
紀家守
紀 家守(き の いえもり/ やかもり)は、奈良時代の公卿。大宰大弐・紀男人の子。官位は従四位上・参議。
紀宇美
紀 宇美(き の うみ)は、奈良時代の貴族。大納言・紀麻呂の子。官位は従四位下・左衛士督。
紀勝長
紀 勝長(き の かつなが)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。初名は梶長あるいは楫長。大納言・紀船守の長男。官位は従三位・中納言。
紀清人
紀 清人(き の きよひと)は、奈良時代の貴族・学者。名は浄人とも記される。御史大夫・紀大人の孫。従五位下・紀国益の子。官位は従四位下・武蔵守。
紀作良
紀 作良(き の さくら/つくら)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。官位は従四位下・大学頭。
紀広庭
紀 広庭(き の ひろにわ)は、奈良時代の公卿。中納言・紀麻路の子。官位は従四位下・参議。
紀真人
紀 真人(き の まひと)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は直人とも表記される。中納言・紀麻路の孫。式部大輔・紀広名の子。官位は従四位下・常陸守。
紀麻路
紀 麻路(き の まろ)は、奈良時代の公卿。名は麻呂とも記される。御史大夫・紀大人の子。官位は従三位・中納言。
紀貫之
紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈位、従二位。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。
行教
行教(ぎょうきょう、生没年未詳)は、平安時代の大安寺の僧侶。父は山城守紀魚弼。仁和寺益信とは俗兄弟で、石清水八幡宮別当安宗の叔父にあたる。出家前の半生はよく分からない。大安寺で法相・三論・密教を学び、また日本天台宗の祖最澄の師行表や、真言宗の宗叡に師事したともいう。
紀良子
紀 良子(きの りょうし/きの よしこ、建武3/延文元年(1336年) - 応永20年(1413年))は、南北朝時代から室町時代の女性。室町幕府2代将軍・足利義詮の側室で、3代将軍足利義満、その弟満詮の母。「北向」と号される。石清水八幡宮検校善法寺通清の娘。
ページ 2 / 5
< ページ1
ページ3 >