P
erson
H
ub
×
39件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
茨田皇子
茨田 皇子(まんだ の みこ、敏達天皇7年(579年) - 皇極天皇2年11月11日(643年12月30日))は、飛鳥時代の皇族。用明天皇の第六皇子。母は欽明天皇の皇女・皇后穴穂部間人皇女。聖徳太子の同母弟。上宮王家襲撃事件で山背大兄王らとともに自害したとされる。
美努王
美努王(みぬおう/みのおう)は、敏達天皇の後裔で、四位・栗隈王の子。官位は従四位下・治部卿。表記については『六国史』にて弥努王・美奴王・美弩王・三野王など様々な記載がされており、人物比定にも問題がある。
宅部皇子
宅部皇子(やかべのみこ、生年不詳 - 用明天皇2年6月8日(587年7月18日))は、飛鳥時代の皇族。宣化天皇の皇子。皇女に上女王がいる。
山背大兄王
110cm
山背大兄王(やましろのおおえのおう、生年不詳 - 皇極天皇2年11月11日(643年12月30日))は、『日本書紀』によれば7世紀前半の皇族。『上宮聖徳法王帝説』によれば厩戸皇子(聖徳太子)の子。母は蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこのいらつめ)で、大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。
山部王
山部王(やまべおう/やまべ の おおきみ、生年不詳 - 天武天皇元年7月2日?(672年7月31日?))は、日本の飛鳥時代の皇族である。系譜は明らかでない。天武天皇元年(672年)の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)の将となったが、味方の蘇我果安、巨勢比等(巨勢人)に殺された。
稚狭王
稚狭王(わかさのおおきみ、生年不明 - 天武天皇7年(678年)9月)は、日本の飛鳥時代の皇族。672年の壬申の乱のとき倭京にいて、大伴吹負の指揮権奪取に遭い、大海人皇子(天武天皇)に従った。三位。
衣縫王
衣縫王(きぬぬいのおおきみ、生年不詳 - 慶雲4年11月24日(707年12月22日))は、飛鳥時代の皇族。殖栗皇子の後裔。官位は従四位下・弾正尹。
石上皇子
石上皇子(いそのかみおうじ・いそのかみのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。『古事記』での表記は石上王。
石上部皇子
石上部 皇子(いそのかみべのおうじ・いそのかみべのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。『古事記』での表記は伊美賀古王。
茨城皇子
茨城 皇子(うまらき の みこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目の娘の小姉君。『古事記』では馬木王(うまきのみこ)。
葛城皇子
葛城 皇子(かずらきのみこ/かずらきのおうじ/かつらぎのみこ/かつらぎのおうじ。生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。古事記では葛城王の表記もある。
当麻皇子
当麻 皇子(たいま の みこ、敏達天皇3年(574年?)以降用明天皇元年(586年?)以前 - 没年不詳)は、古墳時代後期から飛鳥時代前期にかけての皇族。麻呂子皇子ともいう。用明天皇の第三皇子。
鏡王
鏡王(かがみのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。額田鏡王とも記される。臣籍降下後の氏姓は威奈公。宣化天皇の子である火焔皇子の後裔で、阿方王の子とする系図がある。
殖栗皇子
殖栗皇子(向かって左)と山背大兄王殖栗 皇子(えくり/ えぐり の みこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。用明天皇の第五皇子。母は穴穂部間人皇女。子に衣縫王があり、その子孫は蜷淵真人とされる。
桜井皇子
桜井 皇子(さくらい の みこ、欽明天皇21年(560年)前後? - 用明天皇2年(587年)?)は、古墳時代終末期の皇族。欽明天皇と妃蘇我堅塩媛(蘇我稲目の女)の第六皇子。用明天皇・推古天皇の同母弟。吉備姫王(皇極=斉明天皇・孝徳天皇の母)の父。
美濃王
美濃王(みののおおきみ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。旧仮名遣いでの読みは「みののおほきみ」。御野王、三野王、弥努王、美努王はいずれも同音。皇族だが系譜は不明。
弓削王
弓削王(ゆげのおおきみ、? - 皇極天皇2年11月17日(644年1月5日))は、飛鳥時代の皇族。山背大兄王の第三王子とされる。
大宅王 (飛鳥時代)
大宅王(おおやけ の おおきみ/おおやけおう、生年不明 - 天武天皇8年8月25日(679年))は、日本の飛鳥時代の皇族。官位は不明。その生涯は不明であり、『日本書紀』によると、天武天皇8年(679年)の秋8月に卒した、という薨伝しか残されていない。
日置王
日置王(ひきのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。名は俾支王とも記される。厩戸皇子の子。『上宮聖徳法王帝説』や『聖徳太子平氏伝雑勘文』が引用する『上宮記』逸文のみに名前が見える。
ページ 2 / 2
< ページ1