P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
細川氏綱
細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代の武将。摂津国守護。官位は従四位下・右京大夫。細川京兆家18代当主。氏綱が管領に就任したとする説もあるが、氏綱及び前任の細川晴元の管領就任は史実ではない(詳細は管領の項目参照のこと)。
細川繁氏
細川 繁氏(ほそかわ しげうじ)は、南北朝時代の武将・守護大名。土佐国・讃岐国・摂津国守護、九州探題。官位は式部少丞、伊予守。細川奥州家3代当主。
細川高国
細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。室町幕府31代管領。摂津国・丹波国・山城国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家15代当主。細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で幕府管領の細川政元の養子となった。
細川高基
細川 高基(ほそかわ たかもと)は、戦国時代の武将。和泉下守護家当主。細川京兆家当主・細川高国と同じく室町幕府11代将軍・足利義高(後の義澄)から偏諱を賜って高基と名乗った。
細川尹賢
細川 尹賢(ほそかわ ただかた)は、戦国時代の武将。細川氏の庶流・典厩家4代当主。本家に当たる京兆家を継いだ高国は従兄に当たる。
細川稙国
細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代の守護大名。摂津国・丹波国守護。細川京兆家16代当主。
細川教春 (和泉上守護家)
細川 教春(ほそかわ のりはる)は、室町時代中期の武将・守護大名。和泉国半国守護。官位は刑部大輔。通称は九郎。細川和泉上守護家4代当主。等観院誓翁弘公と号す。和泉上守護家の通字により、教有ともいう。
細川晴貞
細川 晴貞(ほそかわ はるさだ)は、戦国時代の細川氏の一族。通称は五郎。官途名は刑部大輔。一説に最後の和泉守護(上守護)とされる人物である。
細川晴元
細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、戦国時代の武将・大名。山城国・摂津国・丹波国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家17代当主。室町幕府の重鎮でもあり、宿敵の細川高国を追い落としその地位を得てから家臣だった三好長慶による下克上で失脚するまでの間、京の都・畿内に君臨していた。
細川政春
細川 政春(ほそかわ まさはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。備中国守護。細川野州家4代当主。兄の勝之と子の高国が細川京兆家に養子入りし、高国は京兆家当主になった。また、甥の尹賢は細川典厩家当主、高基は和泉守護となっている。
細川政元
細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名。室町幕府24、26、27、28代管領。摂津国・丹波国・土佐国・讃岐国守護(一時的に近江国守護も)。細川氏宗家(京兆家)12代当主。養子に澄之、澄元、高国がいる。
細川満元
細川 満元(ほそかわ みつもと)は、室町時代前期の守護大名。室町幕府11代管領。摂津国・土佐国・讃岐国・丹波国・和泉国(上半国)守護。通称は五郎。官位は右馬頭、右京大夫。細川京兆家8代当主。
細川持之
細川 持之(ほそかわ もちゆき)は、室町時代の武将・守護大名。室町幕府14代管領。摂津国・丹波国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家10代当主。
細川元常
細川 元常(ほそかわ もとつね)は、戦国時代の武将・守護大名。和泉国上半国守護。細川和泉上守護家8代当主。山城国勝竜寺城主。
細川頼有
細川 頼有(ほそかわ よりあり)は、南北朝時代の武将・守護大名。備後国・阿波国守護。官位は掃部助、宮内少輔、右馬頭。通称は讃岐十郎。細川和泉上守護家初代当主。
細川頼元
細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代の武将、守護大名。室町幕府4代管領、小侍所所司、侍所頭人。摂津国・土佐国・讃岐国・安芸国・丹波国守護。通称は三郎。官位は右馬助、従四位下・右京大夫。細川京兆家7代当主。
島津忠昌
島津 忠昌(しまづ ただまさ)は、室町時代後期の大名。島津氏の第11代当主。
山名時長
山名 時長(やまな ときなが)は、南北朝時代から室町時代にかけての守護大名。父は山名時義。兄に時熙。父:時義の養子・氏之。山名時義の次男。
山名義熙
山名 義熙(やまな よしひろ)は、南北朝時代から室町時代にかけての守護大名。山名師義の三男。母は叔父の山名氏清の娘(山名師義の娘とも)。
土岐康政
土岐 康政(とき やすまさ)は、南北朝時代から室町時代の守護大名。父は土岐康行。弟に国康、満康。子に持頼。世保 康政(よやす やすまさ)とも記される。
ページ 20 / 22
< ページ19
ページ21 >