P
erson
H
ub
×
664件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
小笠原持長 (信濃小笠原氏)
小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の武将、守護大名。信濃守護。父は小笠原長基の長男小笠原長将、母は側室。子に清宗。信濃府中(現在の長野県松本市)を本拠とした府中小笠原氏の祖。
小栗判官
小栗判官(おぐりはんがん)は、伝説上の人物であり、またこれを主人公として日本の中世以降に伝承されてきた物語。妻・照手姫の一門に殺された小栗が閻魔大王の計らいで蘇り、姫と再会し、一門に復讐するという話で、説経節の代表作であり、浄瑠璃や歌舞伎などになった。
小田朝久
(故人)
牡羊座
小田 朝久(おだ ともひさ、1417年3月23日(応永24年3月5日) - 1455年6月5日(享徳4年閏4月20日))は、室町時代中期の武将。小田氏の第12代当主。第11代当主・小田持家の子。成治の父。官位は中務大夫。讃岐守。別名に知久。
小田治朝
(621歳)
牡羊座
小田 治朝(おだ はるとも、貞治2年(1363年)? - 応永10年3月1日(1403年3月23日)?)は、室町時代の武士。常陸小田氏第9代当主とされる(ただし当主には就任していないとする説もある)。小田孝朝の子。小田持家、小田直家の父。常陸介。太郎。
小田持家
(故人)
乙女座
小田 持家(おだ もちいえ、応永9年8月5日(1402年9月2日) - 文明18年10月21日(1486年11月17日))は、室町時代の人物。常陸小田氏当主。小田治朝の子。小田朝久、倉持治光(くらもち はるみつ)、女子(結城氏広妻)の父。幼名は金寿丸。通称は太郎。讃岐守。治部少輔。
小山成長
小山 成長(おやま しげなが)は、室町時代から戦国時代の武将。小山氏当主。下野守。幼名は梅犬丸、通称は小四郎。
小山若犬丸
小山 若犬丸(おやま わかいぬまる、生年未詳 - 応永4年(1397年)1月25日?)は、室町時代の小山氏の武将。小山義政の嫡男。小山 隆政(おやま たかまさ)とも。幼名の若犬丸で知られる。
甲斐常治
甲斐 常治(かい じょうち)は、室町時代中期の武将。常治は落飾後の法名で、諱は将久(ゆきひさ)、永享年間に常治と名乗る。官途は美濃守。父は甲斐将教(ゆきのり)、子に甲斐敏光。近江守の官途を持つ弟がいる(実名不詳)。
甲斐敏光
甲斐 敏光(かい としみつ、生没年不詳)は、室町時代中期の武将。越前・遠江守護代。甲斐将久(常治)の子、信久(のぶひさ)の父。通称は八郎。
香川景兼
香川 景兼(かがわ かげかね)は、室町時代末期の讃岐国の武将。香川郡香川町安原鳥屋城主。父は香川景宗。西讃の守護代である香川氏の支流であり、香川景房の同母弟香川景仲系の一族。大膳大輔。川田景兼とも。弟に川田景連、川田景秀、川田景冬、川田吉景、川田景村、川田景夏。
蠣崎季繁
蠣崎 季繁(かきざき すえしげ)は、室町時代中期の武士。上之国花沢館(現在の北海道檜山郡上ノ国町)主。上国守護職。
印牧広次
印牧 広次(かねまき ひろつぐ)は、室町時代後期の武将。朝倉氏の家臣。越前国の朝倉孝景に仕えており、優れた武将であると共に文官としての才もあった。幻雲文集(「続群書類従」所収)によれば、「居越州府。以司国務。」とあり、政務を見る一方、「膂力絶人。勇功蓋國。
機堂長応
(614歳)
水瓶座
機堂長応(きどう ちょうおう、生年不詳 - 応永17年1月3日(1410年2月6日))は室町時代の僧。伯耆国河村郡羽衣石城の初代城主で南条氏始祖の南条貞宗の二男。幼名は定光という。仏門に入り、機堂長応と称した。
吉良朝氏
吉良 朝氏(きら ともうじ)は、室町時代前期の武士。後期東条吉良(下吉良)氏2代当主。三河国東条城主。吉良尊義の嫡男として誕生した。東条中務を称する。事績は確かな史料がなく明らかとなっていないが、晩年、剃髪して京に居住したらしい。
吉良持助
吉良 持助(きら もちすけ)は、室町時代中期の武将。後期東条吉良(下吉良)氏4代当主。三河国東条城主。吉良持長の子として誕生。長禄2年(1458年)4月、足利政知が古河公方・足利成氏討伐のため、関東へ発向する際、持助も随行することになった。
吉良持長
吉良 持長(きら もちなが)は、室町時代前期から中期にかけての武士。後期東条吉良(下吉良)氏3代当主。三河国東条城主。吉良朝氏の子として誕生。元服時に室町幕府4代将軍・足利義持より偏諱を受けて持長と名乗る。
吉良義藤
吉良 義藤(きら よしふじ)は、室町時代後期の武将。後期東条吉良(下吉良)氏5代当主。三河国東条城主。
楠木正元
楠木 正元(くすのき まさもと)は室町時代の武将。贈従四位。楠木正成の孫で楠木正儀の子。将軍足利義満を暗殺しようとして露見、処刑されたという説がある。
楠木行康
楠木 行康(くすのき ゆきやす、生年不詳 - 長禄2年(1458年)8月)は、室町時代の武将。楠木正理の子。楠木正成、楠木正行の直系の子孫とされる。
楠木正顕
楠木 正顕(くすのき まさあき)は南北朝時代末期および室町時代前期の武将。初名は正盛(まさもり)。楠木正成の孫正勝の嫡子。伊勢国司北畠家の家臣。伊勢楠木氏の祖。子は正重、正理、正威。
ページ 20 / 34
< ページ19
ページ21 >