P
erson
H
ub
×
783件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
源有頼
源 有頼(みなもと の ありより)は、平安時代後期の武士。摂津源氏の流れを汲む僧行延の子。源明国の養子。
源清光
源 清光(みなもと の きよみつ)は、平安時代末期の武将。甲斐源氏3代当主。黒源太、逸見清光、武田清光とも呼ばれる。
源惟清
源 惟清(みなもと の これきよ)は、平安時代後期の武士。筑前守源仲宗の長男。弟に顕清、仲清、光清らがある。子息の記録は伝わらず、妻は祇園女御か。『尊卑分脈』による官位は従五位下・検非違使、蔵人、三河守。
源重貞
源 重貞(みなもと の しげさだ)は、平安時代末期の武将。源重実の四男。清和源氏満政流の一族で近江国矢島(現在の滋賀県守山市矢島町)を本拠とする在京軍事貴族(京武者)。保元の乱では源為朝(鎮西八郎)を捕縛した。
源重実
源 重実(みなもと の しげざね、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。佐渡守源重宗の長男。通称は佐渡源太。八島重実とも称した。
源重遠
源 重遠(みなもと の しげとお、生没年不詳)は、平安時代末期の武将。源重実の子。尾張源氏の祖。
源重時
源 重時(みなもと の しげとき)は、平安時代後期の武将。佐渡守源重宗の三男。
源重成
源 重成(みなもと の しげなり)は、平安時代末期の武将。源重実の長男あるいは次男。八島重成とも記される。
源重宗
源 重宗(みなもと の しげむね、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。駿河守源定宗(満政の嫡男・忠重の子)の子。母は大納言藤原斉信女。官位は従五位下、佐渡守(『尊卑分脈』)。八島氏(羽島氏)の祖。
源季実
源 季実(みなもと の すえざね)は、平安時代後期の武将。諱は末実とも記される。文徳源氏、周防守・源季範の次男。官位は従五位下・河内守。周防判官と呼ばれる。
源資兼
源 資兼(みなもと の すけかね)は、平安時代後期の武士。下野守・源頼資の五男。兄に国宗、長資、致義、基国があり、弟に真国、国貞、国俊らがある。溝杭氏の祖。
源扶
源 扶(みなもと の たすく、生没年不詳)は、『将門記』に前常陸大掾源護の長男として登場する人物。
源仕
源 仕(みなもと の つこう)は、平安時代中期の軍事貴族。大納言・源昇の次男。官位は従五位上、武蔵守、修理大夫。嵯峨源氏・源融の孫。渡辺氏の祖・渡辺綱の祖父にあたる。
源忠重
源 忠重(みなもと の ただしげ)は、平安時代中期の武士・官人。源満政の長男。
源満政
源 満政(みなもと の みつまさ)は、平安時代中期の武将。源経基の次男。満仲、満季らの同母兄弟。八島大夫、村岡大夫などと号した。満正とも記される。
源頼国
源 頼国(みなもと の よりくに)は、平安時代中期の武将・官人。源頼光の長男。いとこに源頼義がいる。
源頼資
源 頼資(みなもと の よりすけ)は、平安時代中期の武士・官人。源頼国の二男。
源頼弘
源 頼弘(みなもと の よりひろ)は、平安時代中期の武士・官人。美濃守源頼国の長男。官位は従五位下、讃岐守(『尊卑分脈』)。
源光宗
源 光宗(みなもと の みつむね)は、平安時代後期の武将。出雲守・源光保の長男。兄弟に光盛、重子、土佐局(鳥羽天皇後宮)らがあり、子に宗保、兼綱がある。『尊卑分脈』による官位は従四位下・左衛門尉、伯耆守、備後守。また「木田」を号したとされる。
源光保
源 光保(みなもと の みつやす)は、平安時代末期の武将・院近臣。摂津源氏の流れを汲む出羽守源光国の三男。諱は光泰(『平治物語』)、光康(『愚管抄』)とも記される。
ページ 27 / 40
< ページ26
ページ28 >