P
erson
H
ub
×
68件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
二条教頼
二条 教頼(にじょう のりより)は、南北朝時代の公卿・歌人。系譜は明らかでないが、関白・二条師基の子にして、関白左大臣・二条教基の弟と推定される。あるいは教忠や教嗣(のりつぐ)と同一人か。南朝に仕えた。
二条晴良
二条 晴良(にじょう はるよし/はれよし)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿・藤氏長者。二条家14代当主。父は関白・二条尹房。母は九条尚経の長女・経子。浄明珠院と号す。
二条尚基
二条 尚基(にじょう ひさもと)は、戦国時代の公卿。二条政嗣の子。母は水無瀬季兼の猶子(細川教春の娘)・兼子。子は二条尹房。二条家12代当主。号は後如法寿院。正二位。
二条冬実
二条 冬実(にじょう ふゆざね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。関白・二条教基の子。官位は従一位・関白、左大臣。河内国玉櫛荘(大阪府東大阪市)を本拠とし、玉櫛(たまくし)と号する。父祖と同様、南朝に仕えた。
二条政嗣
二条 政嗣(にじょう まさつぐ)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。関白・二条持通の長男。正室は水無瀬季兼の猶子(細川教春の娘)・兼子。従一位。如法寿院関白と号する。
二条満基
二条 満基(にじょう みつもと)は、室町時代中期の公卿・歌人。関白・二条師嗣の子。官位は従一位・関白、内大臣。二条家8代当主。
二条持通
二条 持通(にじょう もちみち)は、日本の室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。
二条持基
二条 持基(にじょう もちもと)は、室町時代中期の公卿・歌人。
二条師嗣
二條 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本の南北朝時代から室町時代にかけての公卿。
二条師基
二条 師基(にじょう もろもと)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。関白・二条兼基の子。官位は従一位・関白(南朝)。南北分裂後は南朝方に属し、正平一統の際には後村上天皇の下で関白を務めるなど、南朝政権における重鎮の一人であった。
二条師良
二条 師良(にじょう もろよし)は、南北朝時代の公卿。太政大臣・二条良基の嫡男。官位は従一位・関白、左大臣。二条家6代当主。北朝の後光厳天皇、後円融天皇の2代にわたって関白を務める。晩年に発狂した。
二条良豊
二条 良豊(にじょう よしとよ)は、戦国時代の公卿。関白左大臣・二条尹房の次男。官位は正三位・非参議。
二条良基
二条 良基(にじょう よしもと)は、南北朝時代の公卿、歌人であり連歌の大成者である。従一位。摂政、関白、太政大臣。二条家5代当主。最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度)にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。
九条尚忠
九条 尚忠(くじょう ひさただ)は、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。
二条舎子
(故人)
天秤座
二条 舎子(にじょう いえこ、享保元年8月24日(1716年10月9日) - 寛政2年1月29日(1790年3月14日))は、桜町天皇の女御で、最後の女帝・後桜町天皇の生母。後に皇太后。女院号は青綺門院(せいきもんいん)。
嘉喜門院
嘉喜門院(かきもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代の女院・歌人。南朝後村上天皇の女御にして、長慶天皇の生母と推定されるが、加えて後亀山天皇の生母でもあるか。正平23年(1368年)の後村上天皇崩御の後、女院号宣下を受け、間もなく落飾した。
徳川従子
(故人)
獅子座
徳川 従子(とくがわ じゅうこ、寛政8年7月10日(1796年8月12日) - 天保15年1月24日(1844年3月12日))は、二条斉信の正室。水戸藩主・徳川治紀の三女。
二条斉敬
二条 斉敬(にじょう なりゆき、)は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿。左大臣・二条斉信の次男。官位は従一位、関白、左大臣。二条家26代当主。日本史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政。茶の湯を嗜み、自作の茶杓などが現存している。
前田利子
(故人)
蠍座
前田 利子(まえだ としこ、元禄6年10月19日(1693年11月16日) - 寛延元年12月6日(1749年1月24日))は、関白二条吉忠の北政所。加賀藩主・前田綱紀の六女。直姫、栄君(まさぎみ)。最後の女帝・後桜町天皇の外祖母である。
良忠 (二条家)
良忠(りょうちゅう、生年未詳 - 建武元年(1334年)12月?)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての天台宗の僧。一般的には「殿法印」(とののほういん、表記は「殿ノ法印」「殿の法印」とも)の呼び名の方が有名である。
ページ 3 / 4
< ページ2
ページ4 >