P
erson
H
ub
×
577件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
西園寺公俊
西園寺 公俊(さいおんじ きんとし)は、南北朝時代の公卿・武将。通説では西園寺公良の子とされるが、あるいは太政大臣西園寺公重の子か。伊予国に下向土着し、河野氏と提携して国衙支配を展開した。伊予西園寺氏の祖。
四条有資
四条 有資(しじょう ありすけ)は、南北朝時代の公家。大納言・四条隆資の子。伊予国司・左中将などに任じられた。南朝に仕えた。
土居通増
(688歳)
蠍座
土居 通増(どい みちます、生年不明 - 建武3年10月11日(1336年11月14日))は、鎌倉時代から南北朝時代の武将。通称は彦九郎。備中守。土居通成の長男。弟に通世、通景、通元。子に通重。土居氏は河野氏の傍流で、伊予久米郡石井郷南土居に所領を構えていた。
得能通綱
(687歳)
牡羊座
得能 通綱(とくのう みちつな、生年不明延元2年/建武4年3月6日(1337年4月7日))は、鎌倉時代から南北朝時代の武将。通称は又太郎。備後守。父は得能通村。子に信縄、通方、通弘。
荒川詮頼
荒川 詮頼(あらかわ あきより)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。吉良氏または戸賀崎(戸崎氏)の支族の荒川頼直の子。将軍足利義詮から偏諱を受け「詮頼」を名乗る。
吉川経氏
吉川 経氏(きっかわ つねうじ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武士。近江守。石見吉川氏5代当主。石見吉川氏は藤原南家工藤氏の流れを汲む吉川氏の庶流。父は吉川経世。子に経義、近習丸。
吉川経兼
吉川 経兼(きっかわ つねかね)は、南北朝時代初期の武士。石見吉川氏3代当主。
吉川経見
吉川 経見(きっかわ つねみ)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての武将。安芸国国人・吉川氏8代当主。小倉山城主。
吉川経任
吉川 経任(きっかわ つねひで)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。信濃守。石見吉川氏2代当主。石見吉川氏は藤原南家工藤氏の流れを汲む吉川氏の庶流。経任は吉川経茂の次男、母は孫夜叉(永安兼栄女)。兄に経貞、弟に経兼、姉妹に吉川経盛室がいる。子に経世。
上杉憲将
上杉 憲将(うえすぎ のりまさ)は、南北朝時代の武将。
加地法秀
加地 法秀(かじ のりひで、生没年不詳)は南北朝時代の武将。越後国の国人。加地資秀の子。加地弘秀の父。加地氏は揚北衆佐々木党。南朝方として新田義宗に仕え、北朝方の足利尊氏と上野国などで戦った。
長尾景恒
長尾 景恒(ながお かげつね)は、南北朝から室町時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。越後長尾氏の祖。実弟に鎌倉・足利長尾氏の祖・景直。
長尾景晴
長尾 景晴(ながお かげはる)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武士。古志長尾家初代当主。
長尾高景
長尾 高景(ながお たかかげ)は、南北朝時代の武将。上杉氏の家臣。越後長尾氏2代当主。越後国守護代。
山吉長久
山吉 長久(やまよし ながひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。後世史料にのみ三条城主として登場する。
山吉長盛
山吉 長盛(やまよし ながもり)は、南北朝時代の武士。『山吉家家譜』や『北越雑記』の「三条城主一覧」など江戸時代中期以降に編纂された後世史料に登場する。『山吉家家譜』には長久の子長守として記載されている。
山吉義盛
山吉 義盛(やまよし よしもり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武士。山吉氏の後世系図に登場する。
伊地知季随
伊地知 季随(いぢち すえみち)は、南北朝時代の武将。子に伊地知季弘。
瓜生保
瓜生 保(うりゅう たもつ)は、日本の南北朝時代の越前国(福井県)の武将。通称を判官という。
斯波義種
斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。
ページ 3 / 29
< ページ2
ページ4 >