P
erson
H
ub
×
63件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
祖別命
祖別命(おおじわけのみこと/おおぢわけのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。第11代垂仁天皇の皇子である。『日本書紀』『古事記』とも事績に関する記載はない。
意富富杼王
意富富杼王(おおほどのおおきみ、生没年不詳)は、『古事記』・「上宮記」に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。大郎子(おおいらつこ)、意富々杼王、意富富等王、大大迹王とも。
息石耳命
息石耳命(おきそみみのみこと/いきそみみのみこと、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族。第3代安寧天皇の第一皇子で、母は皇后の渟名底仲媛命。同母弟には第4代懿徳天皇らが、子には天豊津媛命(懿徳天皇皇后)がいる。『先代旧事本紀』によると、跡継ぎはいないという。
麛坂皇子
麛坂皇子(かごさかのみこ/かごさかのおうじ、生年不詳 - 神功皇后元年2月)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「麛坂皇子」や「麛坂王」、『古事記』では「香坂王」と表記される。第14代仲哀天皇皇子で、応神天皇との間での対立伝承で知られる。
迦邇米雷王
迦邇米雷王(かにめいかずちのみこ、生没年不詳)は、『古事記』に伝える古墳時代の皇族(王族)。稚筒城王(『帝王系図』)・若角城命とも。『古事記』によれば、父は山代之大筒木真若王で、母は伊理泥王の女の丹波能阿治佐波毘売(たにわのあじさわびめ)。
岐須美美命
岐須美美命(きすみみのみこと)は、日本神話に登場する人物・男神で、初代天皇神武天皇の子である。『古事記』中巻に登場し、『日本書紀』には登場しない。また、『古事記』でも事績に関する記載はなく、子孫に関する記載もない。__NOTOC__
手研耳命
手研耳命(たぎしみみ の みこと、『古事記』では多芸志美美命、? - 己卯年11月)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。二人の弟に対する反逆(タギシミミの反逆)を起こしたとされることで知られる。
武国凝別皇子
武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこ)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』や『日本三代実録』では「武国凝別皇子」、他文献では「武国凝別命」とも表記される。『古事記』に記載はなく、『日本書紀』でも事績の記載はない。第12代景行天皇の皇子である。
武埴安彦命
武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと、生年不詳 - 崇神天皇10年9月27日頃)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。第8代孝元天皇皇子で、崇神天皇(第10代)に対する反乱伝承で知られる。
都紀女加
都紀女加(つきめか、都紀女加王)は、『先代旧事本紀』に伝わる古代日本の皇族。第15代応神天皇の曾孫(三世孫)で、筑志米多国造の始祖とされる。『日本書紀』『古事記』に記載はない。
円目王
円目王(つぶらめのみこ)とは、『令集解』に登場する古墳時代の皇族とされる人物。圓目王とも。
彦五瀬命
彦五瀬命(ひこいつせのみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「彦五瀬命」や「五瀬命(いつせのみこと)」、『古事記』では「五瀬命」と表記される。神武天皇(初代天皇)の長兄である。
彦狭島王
彦狭島王(ひこさしまおう、、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古墳時代の皇族(王族)。初代上毛野国造とされる。豊城入彦命(崇神天皇皇子)の孫で、御諸別王の父である。『日本書紀』では「彦狭島王」、他文献では「彦狭島命」とも表記される(後述)。
彦人大兄命
彦人大兄命(ひこひとおおえのみこと)は、古墳時代の皇族。『日本書紀』では彦人大兄と表記し(敬称は無い)、仲哀天皇の叔父で、天皇はその娘の大中姫を妃としたと出ているのみである。
彦太忍信命
彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。『日本書紀』では「彦太忍信命」、『古事記』では「比古布都押之信命」と表記される。第8代孝元天皇皇子で、武内宿禰の父または祖父である。
日子八井命
日子八井命(ひこやいのみこと、生没年不詳)は、『古事記』等に伝わる古代日本の皇族。『古事記』では「日子八井命」、他文献では「彦八井耳命(ひこやいみみのみこと)」等とも表記される。『日本書紀』に記載はなく、『古事記』でも事績に関する記載はない。
誉津別命
誉津別命(ほむつわけのみこと、生没年不詳)は、『記紀』などに登場する古墳時代の皇族(王族)。『日本書紀』では誉津別命、『古事記』では本牟智和気命もしくは品牟津和気命(ほむちわけのみこと)、『尾張国風土記』逸文では品津別皇子と表記される。
三毛入野命
三毛入野命(みけいりののみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「三毛入野命」や「三毛野命」・「稚三毛野命」、『古事記』では「御毛沼命(みけぬのみこと)」と表記される。神武天皇(初代天皇)の兄である。
御諸別王
御諸別王(みもろわけのみこ、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古墳時代の皇族(王族)。豊城入彦命(崇神天皇皇子)の三世孫で毛野氏の祖。
八綱田
八綱田(やつなた)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の皇族(王族)。豊城入彦命(崇神天皇皇子)の子で、上毛野君の遠祖。『日本書紀』では「八綱田」「倭日向武日向彦八綱田(やまとひむかたけひむかひこやつなた)」、他文献では「八綱多命」等とも表記される。
ページ 3 / 4
< ページ2
ページ4 >