P
erson
H
ub
×
123件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
不知火諾右衛門
(故人)
176cm
132kg
山羊座
不知火 諾右衛門(しらぬい だくえもん(なぎえもん)、1801年(享和元年) - 1854年8月20日(嘉永7年7月27日))は、肥後国宇土郡轟村栗崎(現・熊本県宇土市栗崎)出身の元大相撲力士。第8代横綱。本名は近久 信次(ちかひさ しんじ)。
不知火光右衛門
(故人)
177cm
120kg
牡牛座
不知火 光右衛門(しらぬい みつえもん(こうえもん)、1825年4月20日(文政8年3月3日) - 1879年(明治12年)2月24日)は、肥後国菊池郡陣内村(現:熊本県菊池郡大津町)出身で境川部屋(入門時は大坂の湊部屋)に所属した大相撲力士。
芳ノ山夛治郎
(故人)
牡羊座
芳ノ山 夛治郎(よしのやま たじろう、1861年4月17日(文久元年3月8日) - 1911年(明治44年)8月30日)は、肥後国玉名郡出身で、京都相撲・出水川部屋、境川部屋、武隈部屋、高砂部屋、湊部屋に所属した元力士。本名は濱崎 太次郎(旧姓市川)。7代境川。身長体重不明。
追手風常吉
(故人)
山羊座
追手風 常吉(おいてかぜ つねきち、1854年(嘉永7年) - 1919年(大正8年)8月8日)は肥前国彼杵郡三重村(現・長崎県長崎市三重町)出身の大相撲力士。本名は林(のち浜本)常吉。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
平ノ戸三之助 (1857年生)
(167歳)
蟹座
平ノ戸 三之助(ひらのと さんのすけ、1857年7月(安政4年) - 没年不詳)は、肥前国松浦郡(現長崎県佐世保市)出身で湊部屋、中村部屋、雷部屋に所属した元力士。元世話人。本名は岡本 三之助。最高位は前頭2枚目。身長体重不明。
大淀音右エ門
大淀 音右エ門(おおよど おとえもん、1810年代 - 没年不明)は、現在の宮崎県東諸県郡(旧・日向国諸県郡)で竹縄部屋及び玉垣部屋に所属した元力士。本名は白坂 亀之助。身長、体重ともに不明だが体格と力量に優れていたと伝わる。最高位は西前頭5枚目。
黒岩万吉
(故人)
179cm
86kg
水瓶座
黒岩 万吉(くろいわ まんきち、1871年2月〈明治4年〉 - 1899年〈明治32年〉9月27日)は、現在の鳥取県東伯郡(旧・伯耆国八橋郡)出身で高砂部屋に所属した力士。本名は山下 万吉(後に黒岩に改姓)。身長179cm,体重86kgと小兵だった。最高位は東前頭2枚目。
達ノ矢鶴吉
達ノ矢 鶴吉(だてのや つるきち、生没年不明)は、伯耆国(現在の鳥取県西部)の出身で京都相撲・朝男部屋、小野川部屋、千賀ノ浦部屋に所属した力士。本名、身長、体重不明。最高位は西関脇。
雷電爲五郎
雷電 爲五郎(らいでん ためごろう、生年不明 - 1785年11月4日(天明5年10月3日))は、伯耆国米子(現在の鳥取県米子市)出身の江戸時代の力士。本名は岡 爲五郎。雲州松江藩の抱えであり所属部屋は朝日山部屋(大坂)。最高位は関脇。釋迦ヶ嶽雲右エ門の師匠としても知られる。
司天龍政吉
(故人)
70kg
乙女座
司天龍 政吉(してんりゅう まさきち、1860年9月21日(万延元年8月7日) - 1917年(大正6年)9月26日)は、大和国葛下郡(現在の奈良県葛城市)出身で小野川部屋、玉垣部屋、雷部屋、八角部屋に所属した力士。本名は勇川 政吉。7代大嶽、5代中立。
釈迦ヶ嶽清一郎
(故人)
山羊座
釈迦ヶ嶽 清一郎(しゃかがたけ せいいちろう、1855年1月1日(嘉永7年11月13日) - 1929年(昭和4年)9月19日)は大和国宇智郡二見村(現・奈良県五條市二見)出身の大相撲力士。本名は西出栄治郎(のち清一郎、一時柴田姓?)。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
綾瀬川山左エ門
(故人)
天秤座
綾瀬川 山左エ門(あやせがわ さんざえもん、1835年10月 - 1877年3月8日)は、大阪府大阪市中央区(愛知県稲沢市説も)出身の大相撲力士。最高位は大関。本名は川村 藤次郎。現役時代の体格は173cm、113kgと伝わる。
大鳴門太三郎
(故人)
山羊座
大鳴門 太三郎(おおなると たさぶろう、安政3年(1856年) - 1900年5月4日)は、備前国御野郡(現在の岡山県岡山市)出身で、明治年間の大相撲力士。本名は武田 太三郎。京都・大阪では関脇を務め、脱退して組織した広角組では大関と頭取(年寄)を兼務した。
春日森富三郎
(故人)
179cm
86kg
山羊座
春日森 富三郎(かすがもり とみさぶろう、1863年 - 1914年11月4日)は、備前国上道郡(現在の岡山県岡山市)出身で大阪相撲及び広角組の大鳴門部屋(入門時は千田川部屋)に所属した大相撲力士。本名は上岡 富三郎(かみおか とみさぶろう)。
鬼風一男
(故人)
165cm
105kg
双子座
鬼風 一男(おにかぜ かずお、1899年6月21日 - 1927年5月24日)は、兵庫県神戸市出身で湊部屋、出羽海部屋に所属した力士。本名は宮本 一男。身長165cm、体重105kg。最高位は西前頭7枚目(番付上の最高位は東前頭14枚目)。
大嶌佐太郎
(故人)
獅子座
大嶌 佐太郎(おおしま さたろう、1897年8月5日 - 1936年6月8日)は、大阪府堺市出身で小野川部屋、出羽海部屋に所属した力士。本名は中辻 佐太郎。173cm、94kg。最高位は西前頭11枚目(ただし番付削除の為、番付上の最高位は東前頭12枚目)
青葉山徳雄
(故人)
173cm
112kg
水瓶座
青葉山 徳雄(あおばやま のりお、1913年2月4日 - 1972年3月1日)は、宮城県仙台市青葉区出身で陣幕部屋に所属した大相撲力士。本名は阿部 徳雄(あべ のりお)。最高位は西前頭4枚目。得意手は右四つ、寄り。現役時代の体格は173cm、112kg。
雲竜辰五郎
(故人)
魚座
雲竜 辰五郎(うんりゅう たつごろう、1880年3月 - 1919年12月30日)は、青森県つがる市出身で追手風部屋、高砂部屋、草風部屋(京都相撲)、藤島部屋(大坂相撲)、再度追手風部屋に所属した力士。本名は野宮 辰五郎。165cm、98kg。最高位は東前頭7枚目。
勝鬨鉄藏
(故人)
173cm
113kg
山羊座
勝鬨 鉄藏(かちどき てつぞう、1882年1月7日 - 1940年10月20日)は、現在の秋田県秋田市出身で尾車部屋、藤島部屋に所属した力士。本名は渡辺 鉄藏。身長173cm、体重113kg。最高位は西前頭8枚目(ただし番付外8枚目格)。
大江山枩太郎
(144歳)
蠍座
大江山 枩太郎(おおえやま まつたろう、1880年11月 - 没年不明)は、現在の石川県鳳至郡出身で井筒部屋、千田川部屋(大坂相撲)、草風部屋(京都相撲)に所属した力士。本名は田村 増太郎。175cm、83kg。最高位は西前頭4枚目。
ページ 3 / 7
< ページ2
ページ4 >