P
erson
H
ub
×
341件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
女房三十六歌仙
女房三十六歌仙(にょうぼうさんじゅうろっかせん)は、日本の鎌倉中期に成立した『女房三十六人歌合』に歌を採られた女性歌人三十六人を指す。
花園左大臣家小大進
花園左大臣家小大進(はなぞのさだいじんけのこだいしん、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。式部大輔・菅原在良の娘。母は三宮大進。石清水別当光清の妻。小侍従と石清水別当成清の母。三宮小大進、内大臣家小大進とも呼ばれる。
檜垣嫗
檜垣嫗(桧垣媼、ひがきのおうな)は、生没年不詳、平安時代中期(10世紀)の女性歌人。様々な伝説に包まれ、その正体は詳らかでない。『檜垣嫗集』は、歌物語風に仕立てられた家集である。ただし、檜垣の歌と認められているものは3首のみであり、同書は後人による仮託の書であることが定説となっている。
堀河院中宮上総
堀河院中宮上総(ほりかわのいんのちゅうぐうのかずさ、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。
待宵の小侍従
待宵の小侍従(まつよいのこじじゅう)として知られる。『源平盛衰記』では、高倉天皇の在位中は阿波の局と名乗っていたとする。
源顕雅母
源顕雅母(みなもとのあきまさのはは、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。右大臣源顕房の側室。藤原北家良門流・藤原兼輔の後裔で、信濃守藤原伊綱の娘。兄弟に藤原伊季・藤原有忠・仁季(延暦寺)・慶幸がいた。『金葉和歌集』(二度本・歌番号589)に和歌が1首入集する勅撰歌人。
源兼俊母
源兼俊母(みなもと の かねとし の はは、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。筑前守高階成順の娘。母は伊勢大輔。姉妹に康資王母・筑前乳母らがいた。宇多源氏の源経宗の室となり、笙・和琴の名手源兼俊を産んだ。彼女自身も『後拾遺和歌集』に2首入集する歌人だった。
源久曾
源 久曾(みなもと の くそ、生没年不詳)は、平安時代前期の女流歌人。名は屎とも表記される。姓は源朝臣であるが詳しい系譜は不明。詳しい経歴は不明だが、『古今和歌集』に誹諧歌が1首入る。*古今和歌集(歌番号1054)
大和宣旨
大和 宣旨(やまと の せんじ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人。中納言平惟仲の娘。母は藤原忠信女。配偶者は藤原道雅、のち、藤原義忠。藤原妍子に仕えた中宮宣旨(筆頭女房)。後拾遺集に3首選ばれている。
祐子内親王家駿河
祐子内親王家駿河(ゆうしないしんのうけ の するが、生没年未詳)は、平安時代後期の女官・女流歌人。清和源氏満政流。駿河守源忠重の娘。兄弟に定宗、定重らがある。一宮駿河とも呼ばれる。母は美濃国の出身といわれ、後朱雀天皇の皇女祐子内親王に仕えた。
祐子内親王家紀伊
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけ の きい、生没年不詳)は、平安時代院政期の日本の女流歌人で、後朱雀天皇の皇女祐子内親王の女房。女房三十六歌仙の一人。一宮紀伊、紀伊君とも呼ばれる。
六条斎院宣旨
(932歳)
牡羊座
六条斎院宣旨(ろくじょうさいいんのせんじ、長保頃 - 寛治6年2月22日(1092年4月1日))は、平安時代後期の歌人・作家。父は源頼国。兄弟に頼弘、頼資、頼実、実国、頼綱、国房、師光らがある。六条斎院(禖子内親王)の宣旨(女房の筆頭格)。
蝉丸
蝉丸(せみまる)は、平安時代前期の歌人。古くは「せみまろ」とも読む。
西行
(834歳)
牡羊座
西行(さいぎょう、元永元年〈1118年〉- 文治6年2月16日〈1190年3月23日〉)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての日本の武士であり、僧侶、歌人。西行法師と呼ばれ、俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。
津守国基
津守 国基(つもり の くにもと)は、平安時代後期の貴族・神官・歌人。津守基辰または津守信国または津守忠康の子。位階は従五位下。住吉神社神主。藤井(戸)神主と号す。
曽禰好忠
曽禰 好忠(そね の よしただ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人。出自については未詳。中古三十六歌仙の一人。官位は六位・丹後掾。長く丹後掾を務めたことから曾丹後(そたんご)とも曾丹(そたん)とも称された。
藤原盛房
藤原 盛房(ふじわら の もりふさ)は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原北家山蔭流、越後守・藤原定成の子。官位は従五位下・肥後守。
鴨長明
鴨 長明(かも の ちょうめい、かも の ながあきら)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。俗名は同じだが「読み」がかも の ながあきら。禰宜・鴨長継の次男。位階は従五位下。法名は蓮胤。南大夫、菊大夫とも称される。
喜撰
喜撰(きせん、生没年不詳、伝不詳)は、平安時代初期の真言宗の僧・歌人。六歌仙の1人。伝承では山城国乙訓郡の生まれとされ、出家後に醍醐山へと入り、後に宇治山に隠棲しやがて仙人に変じたといわれる。下に掲げる二首の歌のみが伝えられ、詳しい伝記などは不明。
在原業平
在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。
ページ 3 / 18
< ページ2
ページ4 >