P
erson
H
ub
×
169件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大友塩市丸
大友 塩市丸(おおとも しおいちまる)は、戦国時代の人物。豊後国大友氏の一族。
大友親著
大友 親著(おおとも ちかあき/ちかつぐ)は、室町時代中期の武将・守護大名。豊後国大友氏の11代当主。
大友親貞
大友 親貞(おおとも ちかさだ)は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の一族。
大友親綱
大友 親綱(おおとも ちかつな)は、室町時代中期の武将・守護大名。豊後国大友氏の13代当主。
大友親盛
大友 親盛(おおとも ちかもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏の家臣。田原氏庶流の武蔵田原家の当主で田原 親盛を称す。
大友義鎮
大友 義鎮(おおとも よししげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。キリシタン大名でもある。大友氏の21代当主。宗麟(そうりん)の法号で知られている。洗礼名は、ドン・フランシスコ。豊後の王と称された。父は20代当主・大友義鑑。
大野鑑太
大野 鑑太(おおのあきとも)は、戦国武将。豊後大友氏家臣。豊後大野氏一族・庶流。
緒方惟栄
緒方惟栄(おがた これよし、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。豊後国大野郡緒方荘(現在の大分県豊後大野市緒方地区)を領した。通称は三郎。諱は惟義、惟能とも。大神惟基の子孫で、兄弟に惟長、惟隆、惟憲がいる。
岡松甕谷
(故人)
魚座
岡松 甕谷(おかまつ おうこく(子孫は「ようこく」と呼び慣わす)、文政3年1月14日(1820年2月27日) - 明治28年(1895年)2月18日)は幕末、明治時代の漢学者。名は辰。字は君盈。通称は辰五、後に伊助。諡号は文靖先生。
小原鑑元
小原 鑑元(おばら あきもと)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。小原右並(すけなみ、大友義右の代からの家臣と思われる)の子。小原氏は阿南氏庶流で阿南荘小原(現・大分県由布市)を本貫とする。
賀来鎮綱
賀来 鎮綱(かく しげつな、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。由原八幡宮大宮司。官途は兵部少輔、刑部少輔、民部少輔。法名道仙。母は宮千代女。妻は大友義統の養女(実は田北鑑重の娘)。子に賀来正綱、宮師豪栄(賀来八房)。
賀来治綱
賀来 治綱 (かく はるつな、生没年不詳)は、大友親治の家臣。 柞原八幡宮の大宮司。 別名 賀来五郎左衛門。 父は賀来政綱。弟は賀来惟重。 子供は賀来鑑綱、賀来鎮光。 書状などの宛名では、賀来社大宮司。 柞原八幡宮の大宮司を賀来治綱から賀来鎮綱まで相続させる。
賀来飛霞
(故人)
魚座
賀来 飛霞(かく ひか、文化13年1月30日(1816年2月27日) - 明治27年(1894年)3月10日)は、豊後国国東郡高田(現在の大分県豊後高田市)出身の本草学者。名は睦之、字は季和、通称は睦三郎。
賀来正綱
賀来 正綱(かく まさつな、生没年不詳)は、大友氏の家臣。父は賀来鎮綱、母は大友義統の養女。妻は田北宮内正統の娘。別名、藤左衛門、藤三郎、永喜。子に賀来之盛、賀来鎮隈(竹屋喜平次)、賀来惟為(長州藩士。田北姓を名乗る)。父・賀来鎮綱と同様に大友義統と一生牢人を約束する。
賀来鑑綱
賀来 鑑綱(かく あきつな、生没年不詳)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣、柞原八幡宮大宮司。賀来治綱の子。弟は賀来鎮光。子は賀来鑑保(賀来の騒動で戦死)、賀来鎮綱、賀来惟道。仮名は八郎、別名は宮千代丸。受領名は掃部頭。
萱島信任
萱島 信任(かやしま のぶとう、信右衛門、? - 1834年(天和5年)3月)は、国東半島にあった豊後国国東郡綱井村(現:国東市国東町大字綱井)の庄屋(村長)。
川路聖謨
川路 聖謨(かわじ としあきら)は、日本の武士(旗本)。号は敬斎。豊後日田代官所の役人の息子に生まれ、御家人出身ながら勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、大坂町奉行、勘定奉行などの要職を歴任した。和歌にも造詣が深く、『島根乃言能葉』などの歌集も遺している。
木付鎮直
木付 鎮直(きつき しげなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏16代当主。豊後国木付城主。木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。父木付鎮秀、叔父・鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受け鎮直を名乗る。
木付鎮秀
木付 鎮秀(きつき しげひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏15代当主。豊後国木付城主。木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。子の木付鎮直、鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けた。
木付親重
木付 親重(きつき ちかしげ)は、鎌倉時代の武将。木付氏初代当主。豊後国竹ノ尾城主。大友親秀の六男。建長元年(1249年)に将軍・藤原頼嗣に謁見し従五位に叙せられる。鴨川に居を構え、木田村台山城を築城した。弘長から文永年間の間に竹ノ尾城を築き居城を移した。
ページ 3 / 9
< ページ2
ページ4 >