P
erson
H
ub
×
445件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
観世清廉
(故人)
蟹座
観世 清廉(かんぜ きよかど、慶応3年5月26日(1867年6月28日) - 明治44年(1911年)7月17日)は、シテ方観世流能楽師。二十三世観世宗家。二十二世宗家・観世清孝の長男。幼名・鋠之助。号は和雪、擔雪(雪号参照)。
観世紅雪
(故人)
射手座
観世 紅雪(かんぜ こうせつ、1843年11月26日(天保14年10月5日) - 1911年(明治44年)3月31日)は、シテ方観世流能楽師。観世銕之丞家の五代目で、名は清永(きよひさ)。四代銕之丞清済の長男、1855年、父が没して翌年家督を継ぎ、1859年元服して銕之丞を襲名。
観世元滋
(故人)
山羊座
観世 元滋(かんぜ もとしげ、1895年(明治28年)12月18日 - 1939年(昭和14年)3月21日)は、戦前のシテ方観世流能楽師。二十四世観世宗家。初名清久、後に元滋、そして観世宗家の通り名であった観世左近に改名。号は光雪(雪号参照)。
観世元義
(故人)
山羊座
観世 元義(かんぜ もとよし、1873年(明治6年)7月20日 - 1920年(大正9年)1月26日)は、シテ方観世流能楽師。二十二世観世宗家で最後の観世大夫・観世清孝の三男で、静岡県に生まれる。
喜多実
(故人)
山羊座
喜多 実(きた みのる、旧字体:實、1900年(明治33年)2月23日 - 1986年(昭和61年)10月2日)は、シテ方喜多流能楽師で、喜多流十五世宗家。日本芸術院会員。
喜多六平太 (14世)
(故人)
山羊座
十四世 喜多 六平太十四世 喜多 六平太(じゅうよんせ きた ろっぺいた、1874年(明治7年)7月7日 - 1971年(昭和46年)1月11日)は、喜多流シテ方能楽師で、喜多流十四世宗家。
後藤得三
(故人)
山羊座
後藤 得三(ごとう とくぞう、1897年(明治30年)1月17日 - 1991年(平成3年)7月22日)は、シテ方喜多流能楽師。十四世喜多六平太の高弟。後藤真平の次男として大阪に生まれる。1909年上京、十四世喜多六平太に弟子入りする。仕舞『小鍛冶』で初舞台。
金剛巌 (初世)
(故人)
山羊座
金剛 巌(こんごう いわお、1886年(明治19年)3月25日 - 1951年(昭和26年)3月21日)は、シテ方金剛流能楽師。二十四世金剛流宗家。本名は岩雄京都・野村金剛家の金剛謹之輔の子。
金剛右京
(故人)
蠍座
金剛 右京(こんごう うきょう、明治5年10月21日(1872年11月21日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、シテ方金剛流能楽師。
金剛謹之輔
(故人)
天秤座
金剛 謹之輔(こんごう きんのすけ、1854年10月6日(嘉永7年8月15日) - 1923年(大正12年)8月2日)は、シテ方金剛流能楽師。「謹之助」「謹之介」の表記もみられる。金剛流の弟子家である、京都・野村金剛家に生まれる。
近藤乾三
(故人)
山羊座
近藤 乾三(こんどう けんぞう、1890年(明治23年)11月3日 - 1988年(昭和63年)10月1日)とは、シテ方宝生流能楽師。近藤敦吉の次男として、東京市下谷区に生まれる。6歳より父について謡曲を習う。1899年『鞍馬天狗』子方で初舞台。
金春栄治郎
(故人)
山羊座
金春 栄治郎(金春榮治郎;こんぱる えいじろう、1895年(明治28年)1月29日 - 1977年(昭和52年)1月5日)は、シテ方金春流能楽師。1910年(明治43年)に金春流77世宗家を嗣ぐが、1913年(大正2年)に兄・光太郎(のち八条)にこれを譲った。子に金春晃実。孫に金春穂高。
金春八条
(故人)
天秤座
金春 八条(こんぱる はちじょう、1886年9月30日 - 1962年5月17日)はシテ方金春流七十八世宗家。能楽師。本名光太郎。隠居後八条を名乗った。七十六世宗家金春七郎広運の長男として奈良に生まれる。弟に金春栄治郎(七十七世宗家)。
金春八郎
(故人)
山羊座
金春 八郎(こんぱるはちろう、1870年(明治3年) - 1906年(明治39年)4月8日)は、シテ方金春流能楽師。金春流75世宗家。名は八郎儀広。初め武三といった。
櫻間弓川
(故人)
山羊座
櫻間 弓川(さくらま きゅうせん、1889年(明治22年)5月18日 - 1957年(昭和32年)3月1日)は、シテ方金春流能楽師。元名、桜間金太郎。櫻間伴馬の次男。櫻間道雄は従兄弟。大正・昭和を代表する金春流の能楽師。長男は櫻間金太郎。
櫻間伴馬
(故人)
山羊座
櫻間 伴馬(さくらま ばんま、1836年1月6日(天保6年11月18日) - 1917年(大正6年)6月24日)は、シテ方金春流能楽師。1911年(明治44年)以降は櫻間 左陣を名乗る。
櫻間道雄
(故人)
山羊座
櫻間 道雄(さくらま みちお、1897年(明治30年)9月14日 - 1983年(昭和58年)5月27日)は、シテ方金春流能楽師。櫻間林太郎(櫻間伴馬の末弟)の次男。はじめ父に師事。後に伯父の伴馬、従兄弟の金太郎(後の櫻間弓川)に師事。1914年『忠度』でのシテで初舞台。
瀬尾要
(故人)
山羊座
瀬尾 要(せお かなめ、1891年(明治24年) - 1934年(昭和9年)1月13日)は、シテ方宝生流能楽師。「明治の三名人」16世宝生九郎の門下にあってその才気を謳われ、厳格な九郎をして将来の名人と言わしめた。
友枝三郎
(故人)
天秤座
友枝 三郎(ともえだ さぶろう、1843年10月12日(天保14年9月19日) - 1917年(大正6年)5月26日)は、シテ方喜多流能楽師。生涯熊本を拠点に活動したが、地元では同郷の「明治の三名人」櫻間伴馬と並び称される名手として知られた。
野口兼資
(故人)
山羊座
野口 兼資(のぐち かねすけ、1879年(明治12年)11月7日 - 1953年(昭和28年)10月4日)は、シテ方宝生流能楽師。本名、野口政吉(のぐち まさきち)。
ページ 3 / 23
< ページ2
ページ4 >